忍者ブログ
TC-SK82VN これからよろしくね。原動機の型式 F8 水冷直列4気筒OHC 電子制御式燃料噴射装置 最高出力 95ps(70kW)/5250rpm 最大トルク 13.8kg・m(135N・m)/2500rpm 車体長さ428cm 幅163cm 高さ185cm 最小回転半径 4.3m タイヤサイズ前輪165R14-6PRLT 後輪165R14-8PRLT ヘッドライト ポリカーボネートレンズカット バルブH4 60/55W バッテリー75D23L ABSオプション フォグランプ オプション
[23]  [22]  [21]  [20]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13
以前から思っていたのだが、運転席側のドアロックのロッドをリモコンで上げ下げできるようにすれば便利なのではないか。ということで。
バネットにキーレスエントリーを取り付けた。 所要時間二時間半だった。
取り付けたのはこれ。
ネットで送料代引き手数料込で3315円だった。
ちなみにアンサーバック機能無しのタイプ。

説明書は英語のみで、配線図も英語だった。
自分のバネットは運転席側だけアクチュエーターがついていない集中ドアロックなので4個もいらなかったのだが安かったので買った。
ということでアクチュエーターを一個のみ取り付けた。
5本線のアクチュエーターと2本線のアクチュエーターがある。
部屋で動作テストをしたとき2本線のアクチュエーターだけをつないでも動作したので、運転席側に2本線のアクチュエーターを取り付けることにした。
5本線のアクチュエーターの残りの3本の黒と茶色と白はアクチュエーターを手で上げ下げしたとき他の3か所のアクチュエーターが動作したので、信号を送るための線のようなので、今回は必要なし。
動作確認。1本、2本、3本。

 
ということで配線はこのようにした。
後付キーレス配線図

ちなみに、配線図の右上のマニュアルスイッチと書いてある白と茶色の線にはそれぞれDC+5Vがかかっていて、それぞれをアースに落とすとロックしたりアンロックしたりする。今回は必要ないので遊ばせておく。

それでは、まずはドアの内張り外し。

ビニールを外したところ。

アクチュエーターを取り付けたところ。


そして配線を、防水ゴムを外して通す。
これが一番めんどかった。
配線を途中で切断しないとゴムの中を通らないので、つなぎめが車内になるくらいの長さで切断して通した。

線が通ったら、ドアの中はインシュロックで数か所止め、ドアから出たところは元どおり保護テープで巻きなおす。

車内側はゴムに穴をあけて通した。

アースは近くから取り、電源はヒューズボックスのABSと書いてあるところに後付で付けたミニ平型ヒューズ電源(サブウーファー用に取った電源)から分岐。この車はABSが付いてないので、もともとヒューズは付いていなかったのだが、電気はそこまで来ていた為ちょうどよかった。
 
最後は動作テストをしてドアの内張りを取り付けて終わり。
内貼りがなかなか取付できなくて苦労した。
最終的にドアの内張り外し用の先の割れたドライバーみたいな工具で引掛けの部分をこねてやっとはまった。
これでやっとキーレスエントリー。
リモコンは車の鍵に両面テープで付けて使用。

リモコンの電池は27A12V。


(追記)
しばらく使用してわかったことがある。
ロックするときリモコンを使わず鍵でロックした場合、次にリモコンでアンロックボタンを押しても開かない。
一度ロックボタンを押して、次にアンロックボタンを押さないといけない。
これはロックアンロックの状態をキーレスコントローラー本体が認識できないためで、これが嫌な場合は、やはり5本線のアクチュエーターを取り付けたほうがいい。
ちなみに5本線のアクチュエーターをロックした時は白線がアースに落ち、アンロックした時は茶色の線がアースに落ちる。
そしてそれをコントローラーがロックかアンロックか判断して残りの3か所がロックしたりアンロックしているようだ。
なのでその場合はコントローラー本体がロックアンロックの状態を記憶しているようだ。
しかし2本線の場合はリモコンを使わずロックアンロックした場合は、コントローラー本体は最後にリモコンで操作した状態を覚えているだけ、というわけだ。
ま、ロックアンロックをリモコンだけでしていれば何も問題ないからいいか。

「追記」
後日アンサーバックの代わりのようなものを取り付けた。
ロックすると青いLEDがフロントとサイドとリアで点灯。
アンロックすると赤いLEDが同じように点灯するようにした。
これで遠くからでも動作状態がわかるようになった。
ロックアンロックすると赤と緑にそれぞれDC12Vがかかる。
サイドはここから。


リアはここから取った。

 

「追記」
2017年1月
リモコンのボタンの接触が悪くなったので、だいぶ昔に買っていた接点復活剤を吹きかけてみたが良くならなかった。
で、コンタクトスプレーというのが評価が良かったので、購入してみた。
シュッと一吹き。
一発で反応するようになった。




「追記」
2023年1月
まだ故障せず現役です。リモコンは1個だめになりましたけど、あと1個あるのでまだ使えそうです。楽天にはもう同じ商品はありません。てかショップもありません。
PR
この記事に迷惑コメントする\(^o^)/
お名前\(^o^)/
タイトル\(^o^)/
文字色
メールアドレス\(^o^)/
URL\(^o^)/
沈黙は金
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
2021新FC2カウンター
最新コメント
[05/27 まさき]
[05/14 管理人]
[05/04 管理人]
[05/04 まさき]
[05/03 管理人]
アーカイブ
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
バネット男
性別:
男性
最新トラックバック
フリーエリア
忍者ブログ [PR]