TC-SK82VN これからよろしくね。原動機の型式 F8 水冷直列4気筒OHC 電子制御式燃料噴射装置 最高出力 95ps(70kW)/5250rpm 最大トルク 13.8kg・m(135N・m)/2500rpm 車体長さ428cm 幅163cm 高さ185cm 最小回転半径 4.3m タイヤサイズ前輪165R14-6PRLT 後輪165R14-8PRLT ヘッドライト ポリカーボネートレンズカット バルブH4 60/55W バッテリー75D23L ABSオプション フォグランプ オプション
バネットに先日取り付けた、HID H4 35Wリレーレス 6000K。
ハイビームインジケーターランプが点灯しなくなってしまっていたので、対策をした。
どうやらこのバネットのヘッドライト回路はマイナスコントロールみたいなので、 いろいろ実験したら、これでばっちりだった。
配線図
リレーレスアダプターはプラスコントロール、マイナスコントロール自動切換なので実際はこんな単純な回路にはなっていないだろう、スライドバルブ用の配線も同じ。
対策用のledは運転席側か助手席側かのどちらか一箇所に付ければいい。
使用部品。
LED T5 ブルー/1個 25-06 3チップ 1SMD 消費電流? 価格¥100 送料¥160
LEDライト 白 1821 サイズ:3パイ 消費電流:14mA 逆接続保護ダイオード、逆起電力吸収ダイオード付き 価格¥300 (2個入り)送料¥80 (1個使用)
BRIDGE SP-020 スプライス(小) 1袋10入り価格¥90 送料¥80(2個使用)
まずメーターパネルを外して、ハイビームインジケーターランプを外す。


次に電球を外してLEDT5を取り付け。LEDは、あらかじめ、どちらがプラスで、どちらがマイナスか調べておく。通常足の長いほうがプラスのようだ。そしてソケットに取り付けるとき、わかりやすいようにプラス側に白マジックで印をつけておく。

後は元に戻す。メーターパネルの基盤に接点が2個あるが、下の方がプラスのようだ。
次に助手席側(どっちでもいい)のフロントコンビランプ(ウインカーレンズ)を外し、
ヘッドライトを両手で押しながら外側へスライドさせて外す。
HIDバルブの防水カプラーを外して、ヘッドライトを外してしまう。(ライトが邪魔なので)
次にHID側のカプラーのライトオンで通電する線(この写真では黒線)にLEDライトのプラス、ローの線(この写真では白線)にLEDライトのマイナスを接続。
接続はカプラの線を切りたくなかったのでカッターで被服に切り込みを入れ、被服を5ミリほど切り取りLEDの線と一緒にスプライスを圧着した。
その上からブチルゴムテープを巻いて、ビニルテープで巻いた。(ここがショートしたら大変)
これで終わり。
最初プラスマイナスを間違えて接続し(カプラーの色が紛らわしかったので)、点灯しなかったので(逆接続保護ダイオード付きで良かった)LEDの線を途中で切断し入れ替えてギボシ端子でつなぎ直した。
これはLEDの回路図
無事点灯。

後は不具合が出ないか、ドキドキしながら運転。
[追記]
不具合はないようだ。
「追記」
2016年1月。正常に点灯してます。
「追記」
2016年10月。HIDのHI/Low切替の不具合のためバルブをハロゲンに戻しましたが、このT5LEDは外さず、そのままで正常に点灯しています。
ハイビームインジケーターランプが点灯しなくなってしまっていたので、対策をした。
どうやらこのバネットのヘッドライト回路はマイナスコントロールみたいなので、 いろいろ実験したら、これでばっちりだった。
リレーレスアダプターはプラスコントロール、マイナスコントロール自動切換なので実際はこんな単純な回路にはなっていないだろう、スライドバルブ用の配線も同じ。
対策用のledは運転席側か助手席側かのどちらか一箇所に付ければいい。
使用部品。
LED T5 ブルー/1個 25-06 3チップ 1SMD 消費電流? 価格¥100 送料¥160
LEDライト 白 1821 サイズ:3パイ 消費電流:14mA 逆接続保護ダイオード、逆起電力吸収ダイオード付き 価格¥300 (2個入り)送料¥80 (1個使用)
BRIDGE SP-020 スプライス(小) 1袋10入り価格¥90 送料¥80(2個使用)
まずメーターパネルを外して、ハイビームインジケーターランプを外す。
次に電球を外してLEDT5を取り付け。LEDは、あらかじめ、どちらがプラスで、どちらがマイナスか調べておく。通常足の長いほうがプラスのようだ。そしてソケットに取り付けるとき、わかりやすいようにプラス側に白マジックで印をつけておく。
後は元に戻す。メーターパネルの基盤に接点が2個あるが、下の方がプラスのようだ。
次に助手席側(どっちでもいい)のフロントコンビランプ(ウインカーレンズ)を外し、
ヘッドライトを両手で押しながら外側へスライドさせて外す。
HIDバルブの防水カプラーを外して、ヘッドライトを外してしまう。(ライトが邪魔なので)
次にHID側のカプラーのライトオンで通電する線(この写真では黒線)にLEDライトのプラス、ローの線(この写真では白線)にLEDライトのマイナスを接続。
接続はカプラの線を切りたくなかったのでカッターで被服に切り込みを入れ、被服を5ミリほど切り取りLEDの線と一緒にスプライスを圧着した。
その上からブチルゴムテープを巻いて、ビニルテープで巻いた。(ここがショートしたら大変)
これで終わり。
最初プラスマイナスを間違えて接続し(カプラーの色が紛らわしかったので)、点灯しなかったので(逆接続保護ダイオード付きで良かった)LEDの線を途中で切断し入れ替えてギボシ端子でつなぎ直した。
無事点灯。
後は不具合が出ないか、ドキドキしながら運転。
[追記]
不具合はないようだ。
「追記」
2016年1月。正常に点灯してます。
「追記」
2016年10月。HIDのHI/Low切替の不具合のためバルブをハロゲンに戻しましたが、このT5LEDは外さず、そのままで正常に点灯しています。
PR
この記事に迷惑コメントする\(^o^)/
2021新FC2カウンター
カテゴリー
リンク
最新記事
(06/19)
(06/10)
(05/13)
(05/12)
(04/30)
(04/28)
(04/27)
(02/19)
(02/07)
(12/31)
(12/30)
(11/18)
(10/13)
(10/05)
(10/02)
(10/01)
(09/30)
(06/19)
(06/12)
(06/05)
(03/14)
(01/04)
(12/22)
(12/22)
(12/15)
最古記事
(10/08)
(10/13)
(10/22)
(12/21)
(12/26)
(01/03)
(01/16)
(01/18)
(01/27)
(02/02)
(09/05)
(09/09)
(09/22)
(09/24)
(10/12)
(10/19)
(11/17)
(12/30)
(01/18)
(01/22)
(02/06)
(03/11)
(03/29)
(06/25)
(06/29)
最新コメント
[05/27 まさき]
[05/14 管理人]
[05/04 管理人]
[05/04 まさき]
[05/03 管理人]
アーカイブ
ブログ内検索
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
バネット男
性別:
男性
最新トラックバック
フリーエリア