忍者ブログ
TC-SK82VN これからよろしくね。原動機の型式 F8 水冷直列4気筒OHC 電子制御式燃料噴射装置 最高出力 95ps(70kW)/5250rpm 最大トルク 13.8kg・m(135N・m)/2500rpm 車体長さ428cm 幅163cm 高さ185cm 最小回転半径 4.3m タイヤサイズ前輪165R14-6PRLT 後輪165R14-8PRLT ヘッドライト ポリカーボネートレンズカット バルブH4 60/55W バッテリー75D23L ABSオプション フォグランプ オプション
ライトを点けるとFMラジオの受信感度が少し悪くなったり、カーナビのFMトランスミッターの受信感度も悪くなっていたので対策をしようとした。
とりあえず運転席側のバラストとイグナイターの間をアルミホイルで巻き、その上から以前買って余っていた伝導性銅箔粘着テープで巻き、最後にハーネス結束用のテープで巻いてみた。
アースに落としたほうがいいと思ってはいたが、近くに取れそうなところが無くて途中でめんどくさくなってやめた。
イグナイター本体も絶縁しようと思ったが、固定用に使用していたリボンシーラーが思いのほか粘着がしっかりしていて、なかなか取れなかったので、だんだんめんどくさくなってやめた。
もしもの時の予備として付けたままにしていた前のバラストをついでに外し、そこへ移動。
振動防止のためにリボンシーラーを丸めて車体に当たりそうなところとの間にくっつけた。

一応ライトを点けてみたが、結果はやっぱり、まったく効果なし。


そのうちまたゆっくりやろう。
今度はちゃんとアースを取ろう。できればイグナイターからバルブまでもシールドしたい。
本来ならシールドチューブを使いたいところだが、せっかく銅箔テープがあるので使いきってしまおう。


「追記」
なぜか、あれから一度もFMラジオからUSBに切り替わる不具合は無い。
そしてたまたま車内に引き込んでいる5段階調光HIDのリモコンの上に手を乗せたとき、FMラジオのノイズが無くなった。
こいつを分解してシールドしなくてはいけないようだ。
PR
バックカメラモニターのノイズの原因がアースケーブルにあるのではと思い、注文していたケーブルを取り付けた。
ノーマルの状態。
取り付けた状態。
純正のケーブルはそのままで、20sqの30cmと40cmを増設した。
ノイズは少し、少なくなったが、まだ出ている。
でも、アースケーブルが、貧弱に思えていたので、別の意味で気分的に良くなった。
取り付けるときは、アースが外れてレシーバーの設定が消えてしまわないようにバイパスをして取り付けた。
使用した部品
清和工業 アーシングケーブル(20sq) HEC-20-40 1本 (税込¥777)
清和工業 アーシングケーブル(20sq) HEC-20-30 1本(税込¥693)
清和工業 アーシングターミナル(マイナス) ET-101 1個 (税込¥315)
以前から気になっていたこと。
エンジンをかけると、バックカメラのモニターの画像に横縞が薄く入ること。
対策①モニターケーブルにフェライトコアをかませる。効果無し。
対策②モニター電源コードにノイズフィルターを入れる。効果有。
しかし完全に消えたわけではない。が、気にならないレベルなので、終わり。
フィルターはこれ。B15N BOSS AUDIO。
ちなみにアース線をつなぐと、フィルターからジーっという音がするので、うるさいのでつないでいない。ノイズの原因は分からない。
「追記」
後日ケースに入れて音が聞こえないようにしたのでアース線をつないだ。



もう一つのノイズ。
レシーバーの外部入力に地デジチューナーの音声を接続しているが、音量を上げるとジーっという音が入っているのが分かる。
対策①音声用ケーブルを替える。効果有。完全に消えた。
ケーブルはこれ。ケーブルの上にさらにシールド。

今まで使っていたコード。やっぱりこれはまずかった。
3極用に4極プラグを使っていたw。
2021新FC2カウンター
最新コメント
[05/27 まさき]
[05/14 管理人]
[05/04 管理人]
[05/04 まさき]
[05/03 管理人]
アーカイブ
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
バネット男
性別:
男性
最新トラックバック
フリーエリア
忍者ブログ [PR]