忍者ブログ
TC-SK82VN これからよろしくね。原動機の型式 F8 水冷直列4気筒OHC 電子制御式燃料噴射装置 最高出力 95ps(70kW)/5250rpm 最大トルク 13.8kg・m(135N・m)/2500rpm 車体長さ428cm 幅163cm 高さ185cm 最小回転半径 4.3m タイヤサイズ前輪165R14-6PRLT 後輪165R14-8PRLT ヘッドライト ポリカーボネートレンズカット バルブH4 60/55W バッテリー75D23L ABSオプション フォグランプ オプション
タイヤ灯に使用していたIPFのrev3を割ってしまったのでamazonからPIAA PE9を¥7,539で購入。
何も印刷されていない簡素な白い箱を開けるとビニール袋に入っただけの商品が出てきた。
スイッチやリレーは入っていなかった。

これで1個7539円は高いと思うが、配光パターンやレンズの大きさではこれしか選択肢がなかった。IPFが同じような大きさと配光パターンを出してくれればいいのだけれど、レンズがでかいやつしか無いのでしょうがない。
IPFのrev3の配光パターンがバックランプのやつを出してほしい。
ちなみに実際の用途はバックランプでは照らしてくれない左右のリアタイヤ周りとその後方確認のため。これがないと街灯が無い真っ暗な道は怖くてバックできない。
下手すると溝に落ちたり崖から落ちたりする。
バルブはH3ハロゲン35WなのでHIDの明るさには到底かなわないが実用にはなんとか耐える。
しかもHIDはアース不良や電圧不足があると点灯に失敗することがあるが、ハロゲンは暗くはなるがまったく点灯しないということがないのでその点はいい。

配光。壁から約1m。

広い範囲が明るい。
実際はもっとオレンジ色っぽい。
レンズはガラスではなくポリカーボネイト?製のようだ。
構造はIPFのrev3とよく似ている。

「追記」
雨が降ってギボシ端子の中に水が入っていた。防水ギボシに付け替えた。
レンズ内には水は入らなかった。
ちなみにIPFのフォグランプは防水ギボシが最初から付いていた。

これがIPFのrev3

2010年に購入した時は2個入りで8800円くらいだったかな。
リモコンでスイッチの入り切りができるので、配線が簡素化できるという商品。
しかし点いているのか切れているのかリモコンでは分からない。
スイッチを押したときだけリモコンの赤いLEDが光るがやっぱりちょっと不満だった。

結局別にスイッチとリレーを取り付けてON/OFFが確認できるようにLEDを付けた。その記事はここ。
しかし結局これも更に明るさを求めてHIDのH3バルブを改造して取り付けた。
ちなみにレンズ内に水が入ったことは1度もなかった。

2009年に6615円で購入したIPF 817
これは普通にバックランプとして以前乗っていた車のリア・ドアに取り付けて使用していた。
元々バックランプが1個しか付いていない車だったので結構明るくなった。
しかし、とにかくでかいのでかっこ悪いし実際取り付け場所が限られてしまう。

プラスチックのステー部分も折れたし。


これまでいろんなメーカーのものを試してきたがIPFが一番耐久性防水性ともに優れていた。
PIAAとレイブリックもよかった。
最低だったのが価格が安いやつ。2個入で2000円くらいで色んな種類がある。
雨が降ると必ず中に水が溜まる。
何回も買い直したが、IPFを買ってからは不具合で買い直すことは一度もなかった。
あの安いやつは、もう二度と買いたくない。
PR
レイブリックのバックランプをamazonから¥4,014で購入。
1個入りだ。
レンズはガラスではなくポリカーボネイト?製のようだ。

配光。壁から約1m。実際はもっとオレンジ色っぽい。

電球はs25の12V35Wだった。

配光が悪すぎて使用することはなかった。
お金の無駄だった。
あ~あ。
やっちゃった。
でかい石にぶつけてしまった。
一度も不具合なく7年間ご苦労様でした。

なんとかHID H3 35W 4300Kのバルブは無事だった。
2021新FC2カウンター
最新コメント
[05/27 まさき]
[05/14 管理人]
[05/04 管理人]
[05/04 まさき]
[05/03 管理人]
アーカイブ
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
バネット男
性別:
男性
最新トラックバック
フリーエリア
忍者ブログ [PR]