TC-SK82VN これからよろしくね。原動機の型式 F8 水冷直列4気筒OHC 電子制御式燃料噴射装置 最高出力 95ps(70kW)/5250rpm 最大トルク 13.8kg・m(135N・m)/2500rpm 車体長さ428cm 幅163cm 高さ185cm 最小回転半径 4.3m タイヤサイズ前輪165R14-6PRLT 後輪165R14-8PRLT ヘッドライト ポリカーボネートレンズカット バルブH4 60/55W バッテリー75D23L ABSオプション フォグランプ オプション
最近、純正の集中ドアロックの動作が悪い。
助手席、後ろ、左右スライドドア、全部動きが弱弱しい。
後付の運転席のキーレス用のアクチュエーターだけ正常に作動している。
今のところ原因不明。
純正の集中ドアロックリレーが悪いかもしれない。が、ネットで検索しても、このバネットバンのリレーの場所や型式などはみあたらない。
リレーの作動する音は聞こえるが、どれだか分からない。
「追記」
集中ドアロックリレーの場所はわかった。
その前に、スライドドアの接点不良が原因で抵抗が大きくなって、電気を食いすぎて全体的に容量不足ぎみになり、動作不良になっているかも、と思い、接点復活剤で磨いたが変わらず。
バッテリーの充電不足かなあと思いつつも、運転席側のスライドドアのロックアンロックするつまみを手で上げ下げしてみたら、めちゃかたかった。何度も上げ下げを繰り返すと幾分ましになったが、キーレスで動作させると、動作しない。
しかし他のドアはロックアンロックするようになった。
と、思ったのもつかの間。やはりおかしい。
「追記」
と言うことで、とりえず助手席側ドアのアクチュエーターを交換した。
取り付けるのは、以前購入して、あまっている激安アクチュエーター。

ドアパネルを外し、カプラーを外して、アクチュエーターを外す。
外したアクチュエーターのカプラーを使うので途中で切断してギボシを付ける。
そして取り付け。取り付けは前回運転席側に取り付けたので、同じように取り付け。
結果ちゃんとロックアンロックするようになった。
外した純正のドアロックアクチュエーターはこれ。
部屋で動作テストをしてみた。
最初は動きが悪かったが何べんも通電させていると火花が散って勢いよく回るようになった。
モーターの中にカーボンのカスが詰まって、まともに回らなかったようだ。
分解して掃除をすればいいのだろうが、面倒だしどうせ寿命が近いだろう。
モーターの軸は丸いが滑り止めの加工がしてあるようだ。
セラミックコンデンサがモーターに直列に入っていた。
「追記」
動かなくなっていた運転席側後ろのスライドドアのドアロックアクチュエーターを交換した。
交換といっても前回と同じく、余っていた激安ドアロックアクチュエーターを取り付けた。
パネルを外した状態。
ドアロックアクチュエーターと取付金具を外した状態。
取り付け位置とロッドの調整に手間がかかり2時間近くかかった。
結果ちゃんとロックアンロックするようになった。
外した純正のドアロックアクチュエーターはこれ。

助手席側後ろのスライドドアとリアドアのロックアンロックはなぜか正常に動くようになった。
ちなみにアクチュエーター単品も販売されている。
「追記」2014年5月
助手席側後ろのスライドドアのドアロックがとうとう動かなくなったので、交換した。
交換したといっても激安ドアロックアクチュエーターに取り替えたのだが。
今回はアマゾンから購入した480円のやつだ。今持っている激安キーレスのアクチュエーターと全く同じもののようだ。後ろがだめになったら又これを購入しよう。
交換前。
手で上げ下げしてみる。
交換後。

今回はロッドをペンチで切断した。今回は1時間くらいで終わった。ネジを何回かドアの中に落とした。そのたびに100均で買ったロッドアンテナの先に磁石の付いた便利な道具で何とか取りながら、作業は終わった。ギボシちゃんと差し込んだかなあ。最初仮接続のつもりだったからなあ。
写真を確認したらギボシが奥までちゃんと入っているのを確認できた。
2014年5月
助手席、後ろ、左右スライドドア、全部動きが弱弱しい。
後付の運転席のキーレス用のアクチュエーターだけ正常に作動している。
今のところ原因不明。
純正の集中ドアロックリレーが悪いかもしれない。が、ネットで検索しても、このバネットバンのリレーの場所や型式などはみあたらない。
リレーの作動する音は聞こえるが、どれだか分からない。
「追記」
集中ドアロックリレーの場所はわかった。
その前に、スライドドアの接点不良が原因で抵抗が大きくなって、電気を食いすぎて全体的に容量不足ぎみになり、動作不良になっているかも、と思い、接点復活剤で磨いたが変わらず。
バッテリーの充電不足かなあと思いつつも、運転席側のスライドドアのロックアンロックするつまみを手で上げ下げしてみたら、めちゃかたかった。何度も上げ下げを繰り返すと幾分ましになったが、キーレスで動作させると、動作しない。
しかし他のドアはロックアンロックするようになった。
と、思ったのもつかの間。やはりおかしい。
「追記」
と言うことで、とりえず助手席側ドアのアクチュエーターを交換した。
取り付けるのは、以前購入して、あまっている激安アクチュエーター。
外したアクチュエーターのカプラーを使うので途中で切断してギボシを付ける。
そして取り付け。取り付けは前回運転席側に取り付けたので、同じように取り付け。
結果ちゃんとロックアンロックするようになった。
外した純正のドアロックアクチュエーターはこれ。
部屋で動作テストをしてみた。
最初は動きが悪かったが何べんも通電させていると火花が散って勢いよく回るようになった。
モーターの中にカーボンのカスが詰まって、まともに回らなかったようだ。
分解して掃除をすればいいのだろうが、面倒だしどうせ寿命が近いだろう。
モーターの軸は丸いが滑り止めの加工がしてあるようだ。
セラミックコンデンサがモーターに直列に入っていた。
「追記」
動かなくなっていた運転席側後ろのスライドドアのドアロックアクチュエーターを交換した。
交換といっても前回と同じく、余っていた激安ドアロックアクチュエーターを取り付けた。
パネルを外した状態。
ドアロックアクチュエーターと取付金具を外した状態。
取り付け位置とロッドの調整に手間がかかり2時間近くかかった。
結果ちゃんとロックアンロックするようになった。
外した純正のドアロックアクチュエーターはこれ。
助手席側後ろのスライドドアとリアドアのロックアンロックはなぜか正常に動くようになった。
ちなみにアクチュエーター単品も販売されている。
「追記」2014年5月
助手席側後ろのスライドドアのドアロックがとうとう動かなくなったので、交換した。
交換したといっても激安ドアロックアクチュエーターに取り替えたのだが。
今回はアマゾンから購入した480円のやつだ。今持っている激安キーレスのアクチュエーターと全く同じもののようだ。後ろがだめになったら又これを購入しよう。
交換前。
手で上げ下げしてみる。
交換後。
今回はロッドをペンチで切断した。今回は1時間くらいで終わった。ネジを何回かドアの中に落とした。そのたびに100均で買ったロッドアンテナの先に磁石の付いた便利な道具で何とか取りながら、作業は終わった。ギボシちゃんと差し込んだかなあ。最初仮接続のつもりだったからなあ。
写真を確認したらギボシが奥までちゃんと入っているのを確認できた。
2014年5月
PR
2021新FC2カウンター
カテゴリー
リンク
最新記事
(06/19)
(06/10)
(05/13)
(05/12)
(04/30)
(04/28)
(04/27)
(02/19)
(02/07)
(12/31)
(12/30)
(11/18)
(10/13)
(10/05)
(10/02)
(10/01)
(09/30)
(06/19)
(06/12)
(06/05)
(03/14)
(01/04)
(12/22)
(12/22)
(12/15)
最古記事
(10/08)
(10/13)
(10/22)
(12/21)
(12/26)
(01/03)
(01/16)
(01/18)
(01/27)
(02/02)
(09/05)
(09/09)
(09/22)
(09/24)
(10/12)
(10/19)
(11/17)
(12/30)
(01/18)
(01/22)
(02/06)
(03/11)
(03/29)
(06/25)
(06/29)
最新コメント
[05/27 まさき]
[05/14 管理人]
[05/04 管理人]
[05/04 まさき]
[05/03 管理人]
アーカイブ
ブログ内検索
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
バネット男
性別:
男性
最新トラックバック
フリーエリア