忍者ブログ
TC-SK82VN これからよろしくね。原動機の型式 F8 水冷直列4気筒OHC 電子制御式燃料噴射装置 最高出力 95ps(70kW)/5250rpm 最大トルク 13.8kg・m(135N・m)/2500rpm 車体長さ428cm 幅163cm 高さ185cm 最小回転半径 4.3m タイヤサイズ前輪165R14-6PRLT 後輪165R14-8PRLT ヘッドライト ポリカーボネートレンズカット バルブH4 60/55W バッテリー75D23L ABSオプション フォグランプ オプション
[16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26
データをダウンロードし、ナビにSDカードを挿入し電源を入れパスワードを入力しようとしたが数字の入力画面がない。
アルファベットの大文字小文字しかない。
分からず、中断した。
「追記」
分かった。入力切替だった。
ついでに、更新途中でエンジンをかけたらどうなるかやってみた。
特にどうということはなかった。無事更新完了した。
PR
購入。

寸法が表記と違う。
amazon.comにあった、こっちの寸法が正解。(メジャーで測ってみた)

第一印象は、思ったより大きい。重っ。
すごい頑丈そう。
部屋での点灯テスト。明るい。
点いたり消えたりしているのは接続の仕方が悪くてで、けして本体が悪いわけではありません。あしからず。


ずっと点灯していても手で本体を触るとほんわか暖かい程度。
それにしても、もっと軽く作れないものだろうか。
取り付けには気を使うなあ。

H3を点灯させているデジインの35w厚型バラストお亡くなり。
「追記」
外したバラストを部屋で点灯試験するがもうだめみたい。
で、もう予備のデジインのバラストが無いので、今年の1月に購入して結局使用していなかった一年保証!ワンピース PIAAタイプバーナー H4 Hi/Low切替 超薄型軽量バラスト HIDコンバージョンキット 6000k 12V車用[Bバラ]のバラストを使用。
交換するも、点灯せず。
アースを別の場所から仮に取ったら点灯した。
アース不良はバラストをだめにするみたい。
H3を点灯させているデジインの厚型バラストお亡くなり。
「追記」
交換完了。
とりあえず2台並べてみた。

2台並べてもGPSの数は11個で変わらなかった。
走行してみると楽ナビのほうが見やすかった。
ただゴリラで家の形が表示されているエリアで楽ナビでは表示されていなかったり、その逆も合ったりと、これでは2台とも取付たままにしないといけない。
なんか目障りだがしょうがない。
「追記」
結局ずっと2台取り付けて使用している。
楽ナビは地図に番地表示が出るのは良いと思った。しかも文字が見やすい。
困ったのはエアジェスチャーを使う設定にしているとパーキングからドライブに入れると必ず反応する。感度は低いにしていてもだ。
それからリモコンがないので、操作するとき前かがみになって腕を伸ばして指を画面にタッチして住所などを入力し続けるのがきつい。長いタッチペンがほしい。
「追記」
ゴリラで家の形が無い場所と同じ場所で楽ナビではこんな感じ。

それにしても住所検索でゴリラではピンポイントで出るのに楽ナビでは出ない場所が結構ある。
地図は楽ナビが新しいのに。電話番号検索も同じだ。
エアージェスチャー機能はオフにした。
なんと楽ナビにはオートディマー機能がない。トンネルに入ると眩しい。
「追記」
楽ナビはピンポイント検索が登録されていない住所が多い。
ゴリラで検索すると大体出てくる。
ゴリラは2011年を最後に地図のバージョンアップはしていない。
楽ナビは無料更新期間が2016年10月まであるので随時更新している。にもかかわらずだ。
それからトンネルに入ると本当に眩しい。イラッとする。
楽ナビのポータブルタイプはスモールにも連動しないし周りの明るさにも連動しないし、どうしようもない。
トンネルに入ったらタオルか何かをかぶせるしかない。ほんと最悪。
ゴリラでは家の形が表示されていない街が、楽ナビでは表示されていると聞き、近所のお店で確認したところ確かに表示されていた。
展示では新型ゴリラと新型楽ナビが並べて展示してあったので比較した。
いつも不便に思っていてので、これは買い換えるしかない。

新品未開封ということでamazonから購入
一個前の型だけど安かったので。

販売: WAG-MEGA-SHOP¥ 37,075


さっそく電源をれてみると

?なんかヤマダ電機が地点登録されているんですけど・・・
ていうか、なんでこの画面が最初に出てくるの?
まあいいけどね
斜めから見てもよく見える。


早速ナビスタジオをインストールしSDカードを本体に挿して登録してパソコンでデータを保存し、SDカードを本体に挿してデータ更新をした。
ダウンロードが30分、データ更新が1時間くらい。
本体が再起動して小さく更新中の表示が出てそれが消えるまでに30分くらいで、全て完了。


2013年度版から、2015年 第1版になった。
Bluetoothでハンズフリーをしようと思いI-K99の別売品のKCA-BT300を購入しようと思ったが18500円もするので、DEH-7100を15897円で購入。

どっちみち内蔵アンプは使わないので、どれにしても大して音は変わらないだろう。
ということで早速取り替えた。
今回はセンターパネルを外さずに取り替えた。
しかし取り付ける時にやはり最後まで入らないので、灰皿を外してそこから手を突っ込み中の配線を手探りでごにょごにょしてやっと入った。腰が痛くなった。

最初ノイズがひどかったので、買って失敗したかと思ったが、アースを別の場所から取ったらきれいに無くなった。というか前と同じになった。
マイクはサンバイザーに取り付けた。
まだ電話がかかってこないので、どんな感じかはわからない。
デザインはI-K99よりこっちのほうが好きだ。
イルミネーションは見る角度で色が違って見える。
文字のドットが荒すぎる。
あーでも音が違う。I-K99のほうが良かった。
アンプは前と同じLP-2020A+だが、やっぱりカロの音だ。
ボリュームを上げて聞くと中高音のどこかに鋭いピークがあるような音で耳障りな音だ。
ショボン・・・

「追記」
今日は車の中から自宅に電話してみた。
携帯(P-01G)からDEH-7100ヘ、電話帳から自宅の電話番号を転送。

 
カーステの電話帳から発信すると呼び出し音がスピーカーから聞こえたので切断した。
電話帳を見るとNo Dataになっている。発信履歴に表示されていた。
次に電源を落として又電源を入れ、発信履歴を見ると消えていた。
電話帳を見ると「転送中」という表示が点滅し、

No Dataと出た。

それで又携帯から自宅を転送し、電話帳に表示されたのを確認し、電源を入れなおしてみると、また「転送中」とでて、No Dataと表示された。
はああああああああ!
なんじゃこれ・・・
「追記」
今日は、あらかじめ電話がかかってくるだろうと分かっている人の電話番号を転送した。
そして車の中でカーステのラジオを聴いていると急に音量が下がった。
ディスプレイを見ると、さっき登録した人の名前が出たのでカーステのボタンを押して通話した。
こちらの声は今までと変わらないそうだ。
相手の声が最初小さかったのだが通話中にボリュームを上げると大きくなった。
相手が電話を切ると、こちらのカーステの音量が元に戻った。音量は変わっていなかった。
通話音量は単独で調整できるようだ。
次に一度エンジンを切ってOFFにし、またONにして電話帳を見ると転送中の表示が出てNo Dataと表示された。
その時またカーステの音量が下がって呼び出し音がしたのでディスプレイを見ると電話番号が表示されていた。
誰だかわからないので携帯を開いてみるとさっきの人だったので通話した。
めんどくさ

ちなみに配線の確認を再度したが常時電源は間違いなかった。
説明書を見ていろいろ設定を変えてみたが変わらず。

そういえば駐車場で車の中でラジオを聴きながら携帯から電話してもカーステの音量が自動で下がった。

それにしても音が悪い。
特に今まで聞いていたwavファイルの音楽。
なんかダイナミックレンジを狭くしたような音だ。
しかもカッチカチでキンキンで雑な音で濁ったような潰れたような音。
ここまで違うとは・・・
元に戻そうかな・・・
「追記」
イコライザーを調節して8kHzと3.15kHzのレベルを少し下げて、サブウーファーの出力レベルを少し上げた。
これで少しはましになった。
ちなみにサブウーファーのカットオフは125Hz、フロントスピーカーのカットオフは125Hzにしている。
内臓アンプOFFという設定は無い。
「追記」
なんか音が前より少し良くなっているように感じる。
と思ったが音量を上げるとやはり悪い。
「追記」
「実は、ハンズフリーで話していると聞き取りにくくてイラッとする」と言われた。
しょぼん・・・

「まとめ」
結局、P-01GがPBAPに対応していないため、電話帳の自動転送ができない。
DEH-7100が電話帳メモリー機能がないため電話帳の自動転送が行われないと、電話番号しか表示されない。(日本語表示の意味がない)
という最悪の組み合わせだった。
ちなみにI-K99とKCA-BT300の組み合わせでも電話帳のメモリー機能は無い。
しかし番号のプリセットが6個できるようだ。日本語で。
ただ着信時にプリセットした番号からだと日本語表示するかどうかは分からない。

電話帳メモリー機能対応機種。


電話帳メモリー機能非対応機種。
 パイオニア DEH-7100 日本語表示対応。
 パイオニア DEH-970 日本語表示対応。
 パイオニア MVH-790 日本語表示非対応。
 ケンウッド I-K99 日本語表示対応。

というか、PBAP対応のスマホに買い換えれば何も問題は無いのだが・・。

「追記」
やっとスマホに機種変した。
これでアドレス帳が自動転送されて登録した名前で表示できた。


「追記」2017/6
激安アンプLP-2020A+ Tripath TA2020-020とDEH-7100本体のアンプをワンタッチで切り替えられるようにした。
久しぶりのDEH-7100内蔵のアンプの音。
これは酷い。酷すぎる。笑っちゃうほど酷い音だ。
イコライザーでどうこうという次元ではない。
なんか悲しくなってきた・・・
2021新FC2カウンター
最新コメント
[05/27 まさき]
[05/14 管理人]
[05/04 管理人]
[05/04 まさき]
[05/03 管理人]
アーカイブ
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
バネット男
性別:
男性
最新トラックバック
フリーエリア
忍者ブログ [PR]