TC-SK82VN これからよろしくね。原動機の型式 F8 水冷直列4気筒OHC 電子制御式燃料噴射装置 最高出力 95ps(70kW)/5250rpm 最大トルク 13.8kg・m(135N・m)/2500rpm 車体長さ428cm 幅163cm 高さ185cm 最小回転半径 4.3m タイヤサイズ前輪165R14-6PRLT 後輪165R14-8PRLT ヘッドライト ポリカーボネートレンズカット バルブH4 60/55W バッテリー75D23L ABSオプション フォグランプ オプション
車のメインアンプにしようと思い2570円で購入。
販売は評判の良かったWisteria Neckを選ぶ。発送はamazonだった。
LP-2020A+ 12V5A ACアダプター付属
部屋での動作テストはOK。音もいいね。ノイズもまったく無し。
ただボリュームを回すと途中で引っ掛かりがあってスムーズに回らない。
気に入らないので分解。
分解にはプラスドライバーとヘクスローブレンチが必要。
ボリュームのつまみを外すとなんか付いてる。
これを取ったら引っかからなくなった。
ついでに基盤の拡大画像。
文字を見ると、
LEPY
LP-2020A+131205PCB
MADE IN BUKANG
lepy.com.cn
lepai0663.cn.alibaba.com
とある。
ICにはTRIPATH TA2020-020の文字。


車のACCから電源を取るため付属のACアダプターのケーブルを切断してギボシ端子を圧着。
早速車で仮配線。
スピーカーケーブルをアンプからフロントスピーカーへ新しく配線。
I-K99から出したままのプリアウトRCAケーブルをアンプに接続。
電源をACCに接続。
そして車のキーを回してACCオン。
ゲッ!ジーというノイズが・・・。
アンプのボリュームは0の位置。
ゆっくり回していくとだんだんノイズが小さくなっていく。
そしてちょうど時計でいうと11時から12時のあたりでノイズが消えた。
さらに回すと、ノイズがだんだん大きくなってもうこれ以上は回せないレベルまで大きくなった。
ということでボリュームの位置はこのへんで固定。
I-k99の内臓アンプをOFFにする。
音が小さい。通常10くらいで聞いていたが15~16位にしないと同じ音量にならない。
でも音は良い。
I-K99よりこっちが少しいいな。
試しにトーンコントロールスイッチをONにしてみたらジーっというノイズが出た。
これはOFFにしとくしかない。
次に車のキーをイグニッションONまで回した。
ジギュウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウ
ひいいいいいいいいいい!
ノイズがひどい。
でボリュームを回してみると今度は11時半くらいの位置でノイズが消えた。
消えたといってもスピーカーに耳を近づけると小さくジーッと聞こえる。
ま、気にならないのでいいか。
ということでこの位置で固定。
ノイズ対策をしないといけない。
今日は疲れたので止め。
さて次の日、景色のいい場所でゆっくりと調整。
ボリュームを0の位置にして調整。
0の位置だとジーっと音がする。
配線を引っ張り出して宙ぶらりんにしてRCAケーブルをいろいろ動かす。
変わらず。
RCAケーブルをアンプから引っこ抜くとノイズは完璧に消える。
ボリュームを最大まで回しても無音。
電源線にBOSSのノイズフィルターをかます。
変わらず。
ノイズフィルターは元のモニター用に付け直す。
ノイズフィルターのアースを外したほうがノイズが少し小さくなるので外した。
地デジチューナーの電源をオフにしても変わらず。
カーナビの電源をオフにすると少ーしノイズが小さくなったが、これは無視。
レーダー探知機の電源をオフにしても変わらず。
もういいやー。
ボリュームの位置を11時半当たりにすればノイズはほとんど聞こえないし。
ということで車の中で音楽を聴きながらまったりとする。
なんか昨日より音が良くなっている気がする。
外では小鳥が鳴いている。
しばらくして車で移動。
移動中にボリュームをぐっと上げて大音量で聞く。
え!今まで聞いていたI-K99とは明らかに音が違う。
なにこれ。めっちゃ音いいんですけど。
音いいんですけどー。
わーきもちいー。
ということでずうっと大音量で聞いたのでした。
「追記」
いや
そーでもないかなw
ひょっとして気温が低いと音が悪いとか。
やっぱノイズのせいかな。
「追記」
アンプの電源とアースをI-K99から分岐してみたがダメだった。
ノイズ対策は諦めた。
取り付けて2ヶ月。電圧が変動する車のACCからでは壊れるかなと思っていたが、今もいい音で鳴っている。やはり音がいい。ちゃんと音が出ている。ごにょごにょごまかしていない。ああここ
でこういう音が出ていたのか、とか、今まで隠れていた音が聞こえるようになった。
途中の低音はスーパーウーファーの音。
取り付けて半年。良い音で鳴ってます。
取り付けて1年。良い音でなってます。
2016年、いい音で鳴ってます。未だにノイズ対策はほったらかしです。
2017年、いい音で鳴ってます。ノイズ対策はしません。
2018年、いい音で鳴ってます。ノイズ対策・・・
2018年、ノイズが気になりすぎて、外しました。
2019年、今度はこれを・・・
販売は評判の良かったWisteria Neckを選ぶ。発送はamazonだった。
部屋での動作テストはOK。音もいいね。ノイズもまったく無し。
ただボリュームを回すと途中で引っ掛かりがあってスムーズに回らない。
気に入らないので分解。
分解にはプラスドライバーとヘクスローブレンチが必要。
ボリュームのつまみを外すとなんか付いてる。
これを取ったら引っかからなくなった。
ついでに基盤の拡大画像。
文字を見ると、
LEPY
LP-2020A+131205PCB
MADE IN BUKANG
lepy.com.cn
lepai0663.cn.alibaba.com
とある。
ICにはTRIPATH TA2020-020の文字。
車のACCから電源を取るため付属のACアダプターのケーブルを切断してギボシ端子を圧着。
早速車で仮配線。
スピーカーケーブルをアンプからフロントスピーカーへ新しく配線。
I-K99から出したままのプリアウトRCAケーブルをアンプに接続。
電源をACCに接続。
そして車のキーを回してACCオン。
ゲッ!ジーというノイズが・・・。
アンプのボリュームは0の位置。
ゆっくり回していくとだんだんノイズが小さくなっていく。
そしてちょうど時計でいうと11時から12時のあたりでノイズが消えた。
さらに回すと、ノイズがだんだん大きくなってもうこれ以上は回せないレベルまで大きくなった。
ということでボリュームの位置はこのへんで固定。
I-k99の内臓アンプをOFFにする。
音が小さい。通常10くらいで聞いていたが15~16位にしないと同じ音量にならない。
でも音は良い。
I-K99よりこっちが少しいいな。
試しにトーンコントロールスイッチをONにしてみたらジーっというノイズが出た。
これはOFFにしとくしかない。
次に車のキーをイグニッションONまで回した。
ジギュウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウ
ひいいいいいいいいいい!
ノイズがひどい。
でボリュームを回してみると今度は11時半くらいの位置でノイズが消えた。
消えたといってもスピーカーに耳を近づけると小さくジーッと聞こえる。
ま、気にならないのでいいか。
ということでこの位置で固定。
ノイズ対策をしないといけない。
今日は疲れたので止め。
さて次の日、景色のいい場所でゆっくりと調整。
ボリュームを0の位置にして調整。
0の位置だとジーっと音がする。
配線を引っ張り出して宙ぶらりんにしてRCAケーブルをいろいろ動かす。
変わらず。
RCAケーブルをアンプから引っこ抜くとノイズは完璧に消える。
ボリュームを最大まで回しても無音。
電源線にBOSSのノイズフィルターをかます。
変わらず。
ノイズフィルターは元のモニター用に付け直す。
ノイズフィルターのアースを外したほうがノイズが少し小さくなるので外した。
地デジチューナーの電源をオフにしても変わらず。
カーナビの電源をオフにすると少ーしノイズが小さくなったが、これは無視。
レーダー探知機の電源をオフにしても変わらず。
もういいやー。
ボリュームの位置を11時半当たりにすればノイズはほとんど聞こえないし。
ということで車の中で音楽を聴きながらまったりとする。
なんか昨日より音が良くなっている気がする。
外では小鳥が鳴いている。
しばらくして車で移動。
移動中にボリュームをぐっと上げて大音量で聞く。
え!今まで聞いていたI-K99とは明らかに音が違う。
なにこれ。めっちゃ音いいんですけど。
音いいんですけどー。
わーきもちいー。
ということでずうっと大音量で聞いたのでした。
「追記」
いや
そーでもないかなw
ひょっとして気温が低いと音が悪いとか。
やっぱノイズのせいかな。
「追記」
アンプの電源とアースをI-K99から分岐してみたがダメだった。
ノイズ対策は諦めた。
取り付けて2ヶ月。電圧が変動する車のACCからでは壊れるかなと思っていたが、今もいい音で鳴っている。やはり音がいい。ちゃんと音が出ている。ごにょごにょごまかしていない。ああここ
でこういう音が出ていたのか、とか、今まで隠れていた音が聞こえるようになった。
途中の低音はスーパーウーファーの音。
取り付けて半年。良い音で鳴ってます。
取り付けて1年。良い音でなってます。
2016年、いい音で鳴ってます。未だにノイズ対策はほったらかしです。
2017年、いい音で鳴ってます。ノイズ対策はしません。
2018年、いい音で鳴ってます。ノイズ対策・・・
2018年、ノイズが気になりすぎて、外しました。
2019年、今度はこれを・・・
PR
12万キロ超えた。
真っ暗な車内でもスイッチの位置が分かるようにしたい。
でも眩しいのはいやだ。
なんかいいのが無いか探してみたが無いので作ってみた。
がさがさと部品入れを探すとエーモンの片切りスイッチとホルダーと5極リレーと今では廃盤となってしまった逆起電力防止ダイオードと逆接続防止ダイオードが基盤に配線された青とオレンジのledを見つけた。
あとなんかの部品入れの透明な仕切板を見つけた。
配線はこんな感じにした。

スモールオン
スイッチオン
これならスモールを点けるとスイッチの場所が分かり、しかも眩しくなく、スイッチを入れると青いledが点灯し消し忘れ防止にもなる。
点灯テストもOKだったので、早速車に付けた。

スモールON
スイッチON
いい感じだ。こういうスイッチがほしかった。
ところがスイッチを切るとスピーカーからボコッと音がする。
ネットで調べると、どうもリレーに逆起電力防止のダイオードを入れないといけないようだ。
ならばHIDのH4リレーを使えないだろうか。HID用だから良さそうだが。ということでその記事はここ。
でも眩しいのはいやだ。
なんかいいのが無いか探してみたが無いので作ってみた。
がさがさと部品入れを探すとエーモンの片切りスイッチとホルダーと5極リレーと今では廃盤となってしまった逆起電力防止ダイオードと逆接続防止ダイオードが基盤に配線された青とオレンジのledを見つけた。
あとなんかの部品入れの透明な仕切板を見つけた。
配線はこんな感じにした。
スモールオン
スイッチオン
これならスモールを点けるとスイッチの場所が分かり、しかも眩しくなく、スイッチを入れると青いledが点灯し消し忘れ防止にもなる。
点灯テストもOKだったので、早速車に付けた。
スモールON
スイッチON
いい感じだ。こういうスイッチがほしかった。
ところがスイッチを切るとスピーカーからボコッと音がする。
ネットで調べると、どうもリレーに逆起電力防止のダイオードを入れないといけないようだ。
ならばHIDのH4リレーを使えないだろうか。HID用だから良さそうだが。ということでその記事はここ。
LEDルームランプを交換した。今までつけていたLEDより、かなり明るく色も白い。
今までのは青っぽくて暗かった。(純正のルームランプよりは明るい)
今までの12連LED↓ 新しい15連SMDLED↓
今までのは青っぽくて暗かった。(純正のルームランプよりは明るい)
今までの12連LED↓ 新しい15連SMDLED↓
![]() LED ルームランプ 15連 1チップ SMD 1個3アタッチメントスーパーホワイト |
2021新FC2カウンター
カテゴリー
リンク
最新記事
(06/19)
(06/10)
(05/13)
(05/12)
(04/30)
(04/28)
(04/27)
(02/19)
(02/07)
(12/31)
(12/30)
(11/18)
(10/13)
(10/05)
(10/02)
(10/01)
(09/30)
(06/19)
(06/12)
(06/05)
(03/14)
(01/04)
(12/22)
(12/22)
(12/15)
最古記事
(10/08)
(10/13)
(10/22)
(12/21)
(12/26)
(01/03)
(01/16)
(01/18)
(01/27)
(02/02)
(09/05)
(09/09)
(09/22)
(09/24)
(10/12)
(10/19)
(11/17)
(12/30)
(01/18)
(01/22)
(02/06)
(03/11)
(03/29)
(06/25)
(06/29)
最新コメント
[05/27 まさき]
[05/14 管理人]
[05/04 管理人]
[05/04 まさき]
[05/03 管理人]
アーカイブ
ブログ内検索
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
バネット男
性別:
男性
最新トラックバック
フリーエリア