忍者ブログ
TC-SK82VN これからよろしくね。原動機の型式 F8 水冷直列4気筒OHC 電子制御式燃料噴射装置 最高出力 95ps(70kW)/5250rpm 最大トルク 13.8kg・m(135N・m)/2500rpm 車体長さ428cm 幅163cm 高さ185cm 最小回転半径 4.3m タイヤサイズ前輪165R14-6PRLT 後輪165R14-8PRLT ヘッドライト ポリカーボネートレンズカット バルブH4 60/55W バッテリー75D23L ABSオプション フォグランプ オプション
[22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29
以前から気になっていたこと。
エンジンをかけると、バックカメラのモニターの画像に横縞が薄く入ること。
対策①モニターケーブルにフェライトコアをかませる。効果無し。
対策②モニター電源コードにノイズフィルターを入れる。効果有。
しかし完全に消えたわけではない。が、気にならないレベルなので、終わり。
フィルターはこれ。B15N BOSS AUDIO。
ちなみにアース線をつなぐと、フィルターからジーっという音がするので、うるさいのでつないでいない。ノイズの原因は分からない。
「追記」
後日ケースに入れて音が聞こえないようにしたのでアース線をつないだ。



もう一つのノイズ。
レシーバーの外部入力に地デジチューナーの音声を接続しているが、音量を上げるとジーっという音が入っているのが分かる。
対策①音声用ケーブルを替える。効果有。完全に消えた。
ケーブルはこれ。ケーブルの上にさらにシールド。

今まで使っていたコード。やっぱりこれはまずかった。
3極用に4極プラグを使っていたw。
PR
バネットのスピーカーを交換した。
10cmコアキシャル2ウェイスピーカー。
標準小売価格 ¥7,770。
カー用品店で7770円で購入。

なんと布エッジだ。すばらしい。てっきりウレタンだと思っていた。


コンデンサーはSILMICの音響用アルミニウム電界コンデンサー3.3μF。
純正のスピーカーパイオニアのTS-F1010よりもいい感じ。
高域に変な癖もなく、耳障りな感じもしない。
中音域のザラザラ間も無い。

メーカーホームページ


バネットに取り付けるためKENWOOD I-K99 19,779円(送料代引き手数料込)を購入。
注文して次の日には届いたので、さっそく動作確認。

音は部屋にあったスピーカーSONY SS-B1000で確認。
すごくいい音だ。わくわく。

取り替え。
バネットバンのセンターパネルを外して。


カロのDEH-560を外し、I-K99を接続。


↓これは車両側のオーディオカプラー。写真が分かりずらかったので少し修正した。


左手で裏の配線が挟まないように確認しつつ本体をゆっくり入れる。
何とか入った。


ここで動作確認。問題ないので組み上げ。
小っちゃいネジを何度も落としながら4か所締めてパネルを付けて完成。


そして設定を色々いじっていたが説明書が無いので詳しくわからない。
クイックスタートという説明書はあるが、これでは不十分。
説明書はCDで入っていたので後で必要なところをプリントアウトして車に持ってくるしかない。

そんなこんなで、本体の電源を落としたところ、大問題が。
サブウーファーからボコッと音がして、ボボボボボボボボとすごい音が!
一緒に電源が落ちるようにしたほうがよさそだ。
今までACCから取っていたサブウーファーのコントロール線を外してレシーバーのサブウーファーコントロール線につなぐことにした。

またばらす。

↓ I-K99側         ↓サブウーファー側


やっと完成。
USBはここに。

そしてFMラジオの音だが、まあいいと思う。まだ今から細かな設定をするが、とりあえず聞いた感じでは、素直な感じでいいと思った。
スピーカーは純正のまま。
カロの時の高域の耳に刺さるような感じが無く、なんとなくすっきりした音。
聞き疲れしない音。
USBに入れたWAV,MP3,WMAも問題なく再生。
ただWAVファイルだけはフォルダ名もファイル名も再生中は表示されない。(訂正、部屋で説明書をパソコンで見ていたら、表示できるような設定があった。)


そして動画は、WMVを入れた。一応再生できた。
ソフトはRealPlayer Converterを使い、変換後のフォーマットをBlacBerry BoldでWMV、品質自動、解像度320×240、オーディオのフォーマットMP3、品質128Kbpsで出力。
でも時々画像が止まったり音が途切れたりする。
でも時々なので気にしない。
操作時のビープ音がうるさすぎ。音量調整できないので、出ないように設定した。

「追記」
フロントスピーカーをアルパインのSTE-102Cに交換してから、さらにイコライザーなどの設定をした。その結果とても満足のいく音質になった。音源ごとに設定できるのでいい。
FMラジオも気持ちいい音で鳴っている。
USBメモリーのWAVファイルもMP3ファイルもいい音だ。サプリーム機能はオフにしている。
外部入力の地デジチューナーの音もいい。
毎日気持ち良く聞いている。
この機種に買い替えてよかったと思う。

「追記」
サブウーファーの設定もやり直した。
「デッキ側」サブウーファー出力レベルは±0にし、カットオフ周波数を120Hzの12dBカット。フロントスピーカーのクロスオーバー周波数を120Hzの12dB。
「サブウーファー側」リモコンのカットオフ周波数を120Hz。実際音楽を聴きながらレベルの調整と位相の確認をする。
「追記」
mp3のアルバムアートが表示できたりできなかったりしていたが、ネットでいろいろ調べて自分で好きな画像を表示できるようになった。
それにはMp3tagというフリーソフトを使う。
あらかじめ画像をJPGで作っておく。大体500ピクセル×500ピクセルくらいでいいようだ。

mp3tagで作ったアルバムアートがi-k99で表示出来ている動画
バージョンアップ完了。

バージョンアップ後、地図の色が青っぽくなった。詳細地図の家が見にくくなったので、地図の色のパターンを今まで一回も使ったことがなかった、レトロにした。
結局カロのTS-F1010からバネットバンGLの純正のスピーカーに戻した。
今鳴らしているのは、純正スピーカーで、USBに入れているWAVファイル。音源は昔録音したカセットテープ。
USBメモリーに入れているMP3やWMAやWAVファイルも結局WAVファイルばかり聞くようになった。SONYの4GBに入れている。
パイオニアのカーステレオDEH-560がケンウッドの U565SD より先に発売されたので、
近くのカーショップで14900円で購入。
イルミネーションの色を自分で設定できるのが購入を決めた最大の理由。
もう一つの理由はUSB接続ができること。
約8年ぶりの買い替え。
今ついているDEH-P005を外す。
やはり引っ張っても外れないのでセンターパネルを外す。
4b0309d9.jpg
サブウーファー用のRCAピンジャックの位置が右後ろから左後ろになっているので、固定したコードを伸ばすのに少し時間がかかった。
9.jpg1e2da552.jpg8d34b7d7.jpgb0520def.jpg

無事取付完了。
c7986a14.jpg
リモコンも前のが使えるのでよかった。
f35bdd15.jpg
運転席から見るとこんな感じ。

さっそくパソコン(東芝VISTA)で焼いたCD-RW(WAVファイルをドラッグアンドドロップ。UDF形式)を入れるがエラー表示で読み込まない。
137ae3af.jpg
仕方なく今までのCD(CDFS形式)を外したカーステレオから取り出して入れる。
問題なく再生。
d5326e5a.jpg
とりあえずイルミネーションの色はメーターの色に合わせてGREENにした。
しかし少し明るすぎたので、後でDARK GREENにした。
しかしやはり日中は暗すぎたのでCUSTOMでRとBを0にしてGをちょうどいいくらいに調整した。
しかし色が少し違っていたので結局Rを15くらいにしてBを5くらいにした。
しかし、日中は光が反射して表示がまったく見えない時が多々ある。表示部分は反射しにくくしていただきたい。
音質も前のやつと、だいたい変わらずいい音が出ている。ただ、音量を上げて聞くと耳に突き刺さるような音が混じってきて疲れる。
イコライザーはCUSTOMでトーンコントロールで高音域を-2中音域を+-0低音域を+-0にしている。
この状態でサブウーファー出力をRCAにし、カットオフ周波数を125Hz、出力レベルを+5にして、サブウーファー側でカットオフ周波数とゲインと位相の調整を行う。

BUFFALOのマイクロUSBメモリーRUF2-PS2G-BKをネットで1280円で購入したので、さっそくパソコンに挿しWAVやMP3やWMAファイルをドラッグアンドドロップして、コピーしたやつをこのカーステレオに刺したら問題なくすべて再生できた。
読み込むのも一瞬だった。容量は半分くらい使っていた。
フォルダー階層は1階層だけにした。
容量も32ギガまで使えるし、もうCDは必要ないと思った。

しかしこのカーステレオは操作音がしない。
設定で音を出せるのかと説明書を見たがそのような設定は無かった。
部屋での動画。バリアブルイルミネーション↓。

 
(追記)約半年使ったが、買い替えることにした。FMラジオの音が自分の好みではなく、聞いていると疲れるので、昔家庭用レシーバーのFMラジオの音が素晴らしかったトリオの事を思い出して、ケンウッドのI-k99を19779円でポチった。

今のカメラよりも、もっと夜でも明るく画角が広いリアカメラがほしくて、ネットで¥11800で購入。


52c7f63b.jpgken.jpg




データシステムのRVC284BからケンウッドのCMOS-200へ交換した。
取り付け位置はリアウオッシャーノズルの横に付属の両面テープで貼り付けた。
配線の長さは助手席足元にぎりぎりとどいた。 水平垂直とも画角が広がった。
しかも夜でもカラーで映るし感度も格段に良くなった。こんなに良く見えるとは思っていなかったので買ってよかった。
左がRVC284B。右がCMOS-200。
28.jpg200.jpg



2014/02
取り付けて3年。特に不具合無し。レンズ内に曇りも一度も出ず。
2018年6月
取り付けて7年。特に不具合なし。レンズ内に曇り無し。
2020年6月
取り付けて9年。特に不具合なし。レンズ内に曇りなし。
2022年1月
取り付けて11年。特に不具合なし。レンズ内に曇りなし。
2023年1月
取り付けして12年。特に不具合なし。レンズ内に曇りなし。
2024年1月
取り付けして13年。特に不具合なし。レンズ内に曇りなし。
2024年6月
センターが白っぽくなって見えなくなったのでとうとう買い換えました。長い間ありがとう。
2021新FC2カウンター
最新コメント
[05/27 まさき]
[05/14 管理人]
[05/04 管理人]
[05/04 まさき]
[05/03 管理人]
アーカイブ
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
バネット男
性別:
男性
最新トラックバック
フリーエリア
忍者ブログ [PR]