TC-SK82VN これからよろしくね。原動機の型式 F8 水冷直列4気筒OHC 電子制御式燃料噴射装置 最高出力 95ps(70kW)/5250rpm 最大トルク 13.8kg・m(135N・m)/2500rpm 車体長さ428cm 幅163cm 高さ185cm 最小回転半径 4.3m タイヤサイズ前輪165R14-6PRLT 後輪165R14-8PRLT ヘッドライト ポリカーボネートレンズカット バルブH4 60/55W バッテリー75D23L ABSオプション フォグランプ オプション
データをダウンロードし、ナビにSDカードを挿入し電源を入れパスワードを入力しようとしたが数字の入力画面がない。
アルファベットの大文字小文字しかない。
分からず、中断した。
「追記」
分かった。入力切替だった。
ついでに、更新途中でエンジンをかけたらどうなるかやってみた。
特にどうということはなかった。無事更新完了した。
アルファベットの大文字小文字しかない。
分からず、中断した。
「追記」
分かった。入力切替だった。
ついでに、更新途中でエンジンをかけたらどうなるかやってみた。
特にどうということはなかった。無事更新完了した。
PR
とりあえず2台並べてみた。

2台並べてもGPSの数は11個で変わらなかった。
走行してみると楽ナビのほうが見やすかった。
ただゴリラで家の形が表示されているエリアで楽ナビでは表示されていなかったり、その逆も合ったりと、これでは2台とも取付たままにしないといけない。
なんか目障りだがしょうがない。
「追記」
結局ずっと2台取り付けて使用している。
楽ナビは地図に番地表示が出るのは良いと思った。しかも文字が見やすい。
困ったのはエアジェスチャーを使う設定にしているとパーキングからドライブに入れると必ず反応する。感度は低いにしていてもだ。
それからリモコンがないので、操作するとき前かがみになって腕を伸ばして指を画面にタッチして住所などを入力し続けるのがきつい。長いタッチペンがほしい。
「追記」
ゴリラで家の形が無い場所と同じ場所で楽ナビではこんな感じ。
それにしても住所検索でゴリラではピンポイントで出るのに楽ナビでは出ない場所が結構ある。
地図は楽ナビが新しいのに。電話番号検索も同じだ。
エアージェスチャー機能はオフにした。
なんと楽ナビにはオートディマー機能がない。トンネルに入ると眩しい。
「追記」
楽ナビはピンポイント検索が登録されていない住所が多い。
ゴリラで検索すると大体出てくる。
ゴリラは2011年を最後に地図のバージョンアップはしていない。
楽ナビは無料更新期間が2016年10月まであるので随時更新している。にもかかわらずだ。
それからトンネルに入ると本当に眩しい。イラッとする。
楽ナビのポータブルタイプはスモールにも連動しないし周りの明るさにも連動しないし、どうしようもない。
トンネルに入ったらタオルか何かをかぶせるしかない。ほんと最悪。
2台並べてもGPSの数は11個で変わらなかった。
走行してみると楽ナビのほうが見やすかった。
ただゴリラで家の形が表示されているエリアで楽ナビでは表示されていなかったり、その逆も合ったりと、これでは2台とも取付たままにしないといけない。
なんか目障りだがしょうがない。
「追記」
結局ずっと2台取り付けて使用している。
楽ナビは地図に番地表示が出るのは良いと思った。しかも文字が見やすい。
困ったのはエアジェスチャーを使う設定にしているとパーキングからドライブに入れると必ず反応する。感度は低いにしていてもだ。
それからリモコンがないので、操作するとき前かがみになって腕を伸ばして指を画面にタッチして住所などを入力し続けるのがきつい。長いタッチペンがほしい。
「追記」
ゴリラで家の形が無い場所と同じ場所で楽ナビではこんな感じ。
それにしても住所検索でゴリラではピンポイントで出るのに楽ナビでは出ない場所が結構ある。
地図は楽ナビが新しいのに。電話番号検索も同じだ。
エアージェスチャー機能はオフにした。
なんと楽ナビにはオートディマー機能がない。トンネルに入ると眩しい。
「追記」
楽ナビはピンポイント検索が登録されていない住所が多い。
ゴリラで検索すると大体出てくる。
ゴリラは2011年を最後に地図のバージョンアップはしていない。
楽ナビは無料更新期間が2016年10月まであるので随時更新している。にもかかわらずだ。
それからトンネルに入ると本当に眩しい。イラッとする。
楽ナビのポータブルタイプはスモールにも連動しないし周りの明るさにも連動しないし、どうしようもない。
トンネルに入ったらタオルか何かをかぶせるしかない。ほんと最悪。
ゴリラでは家の形が表示されていない街が、楽ナビでは表示されていると聞き、近所のお店で確認したところ確かに表示されていた。
展示では新型ゴリラと新型楽ナビが並べて展示してあったので比較した。
いつも不便に思っていてので、これは買い換えるしかない。
新品未開封ということでamazonから購入
一個前の型だけど安かったので。
販売: WAG-MEGA-SHOP¥ 37,075


さっそく電源をれてみると

?なんかヤマダ電機が地点登録されているんですけど・・・
ていうか、なんでこの画面が最初に出てくるの?
まあいいけどね
斜めから見てもよく見える。
早速ナビスタジオをインストールしSDカードを本体に挿して登録してパソコンでデータを保存し、SDカードを本体に挿してデータ更新をした。
ダウンロードが30分、データ更新が1時間くらい。
本体が再起動して小さく更新中の表示が出てそれが消えるまでに30分くらいで、全て完了。
2013年度版から、2015年 第1版になった。
展示では新型ゴリラと新型楽ナビが並べて展示してあったので比較した。
いつも不便に思っていてので、これは買い換えるしかない。
新品未開封ということでamazonから購入
一個前の型だけど安かったので。
販売: WAG-MEGA-SHOP¥ 37,075
さっそく電源をれてみると
?なんかヤマダ電機が地点登録されているんですけど・・・
ていうか、なんでこの画面が最初に出てくるの?
まあいいけどね
斜めから見てもよく見える。
早速ナビスタジオをインストールしSDカードを本体に挿して登録してパソコンでデータを保存し、SDカードを本体に挿してデータ更新をした。
ダウンロードが30分、データ更新が1時間くらい。
本体が再起動して小さく更新中の表示が出てそれが消えるまでに30分くらいで、全て完了。
2013年度版から、2015年 第1版になった。
サンヨーゴリラ。NV-SD741DTという ポータブルカーナビゲーションを 価格comを見て、ネットで注文。
リモコンとセットで51800円で購入。
約6年ぶりのカーナビ購入。
さっそくカーナビ交換。

吸盤で取り付けるようになっているが、取付して、すぐ剥れたので吸盤スタンド保護用トレイごとホームセンターで売っている強力両面テープで貼り付けた。
付属の取付用シートは使わなかった。


電源をシガーソケットから取り、サイドブレーキ用の線とVICSアンテナを取り付け。
一応GPSは9個受信した。取り付け場所は問題ないようだ。
VICS情報もすぐに受信した。
ワンセグも見晴らしのいい場所だったので受信できた。
オプションで外付けもできるようになっている。
本体裏の外付けGPS用差し込み口とアンテナコネクタ差し込み口。


本体左側にヘッドホンジャックとVICS用ジャックとパーキングブレーキ用ジャックと電源用。


斜めから見てもよく見える。


自分の場合は、ほとんどリモコン(RSD1)で操作を行うのだが、上下左右のジョイスティックが思ったより操作しづらい。
他のボタンも小さすぎて押しにくい。
リモコンで縮小拡大の操作をしてすぐジョイスティックでスクロールするという操作を頻繁にするのだが、拡大縮小の操作をすると画面にスケール表示が出て、しばらく消えないので、その間はリモコンでジョイスティックの操作をしても、スケール表示の間を行ったり来たりしているだけだ。
消えるまで待たなければいけない。
今まで使っていたナビはそんなことはなかったので、すごいストレスだ。
それにスクロールしようとジョイスティックを倒してもポイントが出るだけで一向に動ない。
いったんジョイスティックから指を放し再度ジョイスティックを倒すと初めてスクロールがが始まる。画面タッチの時はそれでいいけど、リモコンの時はそんな動作はやめてほしいと思う。
パソコンでMP4の動画をSDカードに保存して、このカーナビにコピーして再生しているところ。アスペクト比は16:9で固定のようだ。なぜか一番目の動画は再生してくれなかった。
4:3の動画も強制的に16:9になるので、左右に引き延ばした画像になる。
動画再生はSDカードを差し込んで本体にコピーしても再生できるし、SDカードからの再生もできる。
自分の場合は音声は本体のFMトランスミッターでカーステレオに飛ばして聞く。受信できるFM放送局と周波数が重ならないように設定しないと雑音が入るようだ。
それから、リモコンホルダーは付属していなかった。
今まで使っていたパナソニックのCN-HDX300D。(2002年発売)
ご苦労様でした。


ちょっと同じ場所を比べてみた。
左からゴリラ、パナ、衛星写真。



ちなみにパナのほうは2008年度版の地図。
パナは駐車場の中の芝生とアスファルトの表示があるがゴリラの方は無い。
しかし、パナの方は、あるはずのクリークが表示されていないなど、一長一短がある。
ただ地図のデザインはパナのほうが好きだ。
まあ概ね満足。
詳細地図の範囲が増えたのと、パナでは表示されていなかった、田舎の細い道も表示されるので、非常に助かる。そもそもこの機種を買おうと思ったのは、それが一番の理由。おかげで田舎の山道でも迷うことが無くなった。
スクロールもサクサク動くし、気温が低い時も画面がうすぼんやりしなくて明るく表示するし。さすがLEDバックライト。
あとは100パーセント詳細地図になってくれればいいな。
県別で100パーセントの地図を出してもらってもいいな。
どうせ県内でしか使わなので。
もし出たら少々高くても喜んで買うのにな。
あらためて部屋でパナのナビを動かしてみると画像表示のスピードが遅く感じられてしまうほどゴリラはサクサク動くことがよくわかった。
それと騒音がゴリラはまったくしないのがいい。
パナは電源が入ると内臓ファンが回るので結構音がうるさかった。
結果として買ってよかったと思う。
(追記)
後日ナビの位置を、もう少し下に下げようとしたが、純正のスタンドでは無理だったため、YACのミニゴリラ用アタッチメントVP-37とP&AのポータブルナビスタンドPA-122を購入し取り付けなおした。





(追記)
電源をシガーソケットから取っていたが、電圧が安定せず、かなり低い状態だったので(シガーソケットの接触不良?)、後日ヒューズボックスの15番シガーに取り付けていた、電源取出しミニ平型ヒューズのラインに、あまっていた分岐用シガーソケットのプラグ側を切断し接続してから取りなおしたところ、電圧は安定した。

ちなみにこのカーナビに付属の電源ケーブルは12vを5vにしているようなので、プラグ部分を切断して直結はできないようだ。
これはひどいw
「追記」
2018年
最近GPSの測位が遅い。
リモコンとセットで51800円で購入。
約6年ぶりのカーナビ購入。
さっそくカーナビ交換。
吸盤で取り付けるようになっているが、取付して、すぐ剥れたので吸盤スタンド保護用トレイごとホームセンターで売っている強力両面テープで貼り付けた。
付属の取付用シートは使わなかった。
電源をシガーソケットから取り、サイドブレーキ用の線とVICSアンテナを取り付け。
一応GPSは9個受信した。取り付け場所は問題ないようだ。
VICS情報もすぐに受信した。
ワンセグも見晴らしのいい場所だったので受信できた。
オプションで外付けもできるようになっている。
本体裏の外付けGPS用差し込み口とアンテナコネクタ差し込み口。
本体左側にヘッドホンジャックとVICS用ジャックとパーキングブレーキ用ジャックと電源用。
斜めから見てもよく見える。
自分の場合は、ほとんどリモコン(RSD1)で操作を行うのだが、上下左右のジョイスティックが思ったより操作しづらい。
他のボタンも小さすぎて押しにくい。
リモコンで縮小拡大の操作をしてすぐジョイスティックでスクロールするという操作を頻繁にするのだが、拡大縮小の操作をすると画面にスケール表示が出て、しばらく消えないので、その間はリモコンでジョイスティックの操作をしても、スケール表示の間を行ったり来たりしているだけだ。
消えるまで待たなければいけない。
今まで使っていたナビはそんなことはなかったので、すごいストレスだ。
それにスクロールしようとジョイスティックを倒してもポイントが出るだけで一向に動ない。
いったんジョイスティックから指を放し再度ジョイスティックを倒すと初めてスクロールがが始まる。画面タッチの時はそれでいいけど、リモコンの時はそんな動作はやめてほしいと思う。
パソコンでMP4の動画をSDカードに保存して、このカーナビにコピーして再生しているところ。アスペクト比は16:9で固定のようだ。なぜか一番目の動画は再生してくれなかった。
4:3の動画も強制的に16:9になるので、左右に引き延ばした画像になる。
動画再生はSDカードを差し込んで本体にコピーしても再生できるし、SDカードからの再生もできる。
自分の場合は音声は本体のFMトランスミッターでカーステレオに飛ばして聞く。受信できるFM放送局と周波数が重ならないように設定しないと雑音が入るようだ。
それから、リモコンホルダーは付属していなかった。
今まで使っていたパナソニックのCN-HDX300D。(2002年発売)
ご苦労様でした。
ちょっと同じ場所を比べてみた。
左からゴリラ、パナ、衛星写真。
ちなみにパナのほうは2008年度版の地図。
パナは駐車場の中の芝生とアスファルトの表示があるがゴリラの方は無い。
しかし、パナの方は、あるはずのクリークが表示されていないなど、一長一短がある。
ただ地図のデザインはパナのほうが好きだ。
まあ概ね満足。
詳細地図の範囲が増えたのと、パナでは表示されていなかった、田舎の細い道も表示されるので、非常に助かる。そもそもこの機種を買おうと思ったのは、それが一番の理由。おかげで田舎の山道でも迷うことが無くなった。
スクロールもサクサク動くし、気温が低い時も画面がうすぼんやりしなくて明るく表示するし。さすがLEDバックライト。
あとは100パーセント詳細地図になってくれればいいな。
県別で100パーセントの地図を出してもらってもいいな。
どうせ県内でしか使わなので。
もし出たら少々高くても喜んで買うのにな。
あらためて部屋でパナのナビを動かしてみると画像表示のスピードが遅く感じられてしまうほどゴリラはサクサク動くことがよくわかった。
それと騒音がゴリラはまったくしないのがいい。
パナは電源が入ると内臓ファンが回るので結構音がうるさかった。
結果として買ってよかったと思う。
(追記)
後日ナビの位置を、もう少し下に下げようとしたが、純正のスタンドでは無理だったため、YACのミニゴリラ用アタッチメントVP-37とP&AのポータブルナビスタンドPA-122を購入し取り付けなおした。
(追記)
電源をシガーソケットから取っていたが、電圧が安定せず、かなり低い状態だったので(シガーソケットの接触不良?)、後日ヒューズボックスの15番シガーに取り付けていた、電源取出しミニ平型ヒューズのラインに、あまっていた分岐用シガーソケットのプラグ側を切断し接続してから取りなおしたところ、電圧は安定した。
ちなみにこのカーナビに付属の電源ケーブルは12vを5vにしているようなので、プラグ部分を切断して直結はできないようだ。
これはひどいw
「追記」
2018年
最近GPSの測位が遅い。
2021新FC2カウンター
カテゴリー
リンク
最新記事
(06/19)
(06/10)
(05/13)
(05/12)
(04/30)
(04/28)
(04/27)
(02/19)
(02/07)
(12/31)
(12/30)
(11/18)
(10/13)
(10/05)
(10/02)
(10/01)
(09/30)
(06/19)
(06/12)
(06/05)
(03/14)
(01/04)
(12/22)
(12/22)
(12/15)
最古記事
(10/08)
(10/13)
(10/22)
(12/21)
(12/26)
(01/03)
(01/16)
(01/18)
(01/27)
(02/02)
(09/05)
(09/09)
(09/22)
(09/24)
(10/12)
(10/19)
(11/17)
(12/30)
(01/18)
(01/22)
(02/06)
(03/11)
(03/29)
(06/25)
(06/29)
最新コメント
[05/27 まさき]
[05/14 管理人]
[05/04 管理人]
[05/04 まさき]
[05/03 管理人]
アーカイブ
ブログ内検索
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
バネット男
性別:
男性
最新トラックバック
フリーエリア