TC-SK82VN これからよろしくね。原動機の型式 F8 水冷直列4気筒OHC 電子制御式燃料噴射装置 最高出力 95ps(70kW)/5250rpm 最大トルク 13.8kg・m(135N・m)/2500rpm 車体長さ428cm 幅163cm 高さ185cm 最小回転半径 4.3m タイヤサイズ前輪165R14-6PRLT 後輪165R14-8PRLT ヘッドライト ポリカーボネートレンズカット バルブH4 60/55W バッテリー75D23L ABSオプション フォグランプ オプション
純正フォグランプのH3ハロゲンバルブをLEDに替えようと思い¥2099で購入。
SHARP製LEDチップ12連搭載
純正ハロゲンサイズ 2本セット
早速部屋で点灯テスト。
があ~~ん!
1個点灯しない!
がっかり・・・
気を取り直しケツのシールをはぎ、白いシリコンゴムのようなものを取り除き、中を見てみると、ハンダが外れていただけだった。
ハンダし直したら点灯した。
黒い被覆はハンダ付けの時じゃまだったので、取った。
念のため正常に点灯した方も中を確認したがちゃんと付いていた。
配線が固定されていないので線が通る穴にクリアシーラーを注入。
ということで、バネット純正フォグランプを外してバルブを外した。
外すとこんなふうになっている。
中に見えるのは、遮光板。
で、LED取付。
LEDのプラス端子とマイナス端子は同じ大きさだが、純正側はマイナス端子は幅が少し狭い。
LEDのマイナス端子をニッパで切り取り幅を狭くした。
運転席側完成。
助手席側完成。
無事点灯した。
そのうち夜に点灯するのが楽しみだが明るさは特に期待していない。
「追記」
夜点灯した。
やっぱりというか、純正ハロゲンと比べると、暗いのか?明るくはないな、という感じ。
ま、消費電力は少なくなっただろうからいいか。
「追記」
2021年10月18日
やっぱり元の純正ハロゲンH3 55wに戻した。
フォグランプは付けたまま交換した。

SHARP製LEDチップ12連搭載
純正ハロゲンサイズ 2本セット
早速部屋で点灯テスト。
があ~~ん!
1個点灯しない!
がっかり・・・
気を取り直しケツのシールをはぎ、白いシリコンゴムのようなものを取り除き、中を見てみると、ハンダが外れていただけだった。
ハンダし直したら点灯した。
黒い被覆はハンダ付けの時じゃまだったので、取った。
念のため正常に点灯した方も中を確認したがちゃんと付いていた。
配線が固定されていないので線が通る穴にクリアシーラーを注入。
ということで、バネット純正フォグランプを外してバルブを外した。
外すとこんなふうになっている。
中に見えるのは、遮光板。
で、LED取付。
LEDのプラス端子とマイナス端子は同じ大きさだが、純正側はマイナス端子は幅が少し狭い。
LEDのマイナス端子をニッパで切り取り幅を狭くした。
運転席側完成。
助手席側完成。
無事点灯した。
そのうち夜に点灯するのが楽しみだが明るさは特に期待していない。
「追記」
夜点灯した。
やっぱりというか、純正ハロゲンと比べると、暗いのか?明るくはないな、という感じ。
ま、消費電力は少なくなっただろうからいいか。
「追記」
2021年10月18日
やっぱり元の純正ハロゲンH3 55wに戻した。
フォグランプは付けたまま交換した。
PR
フォグランプ セット 55w (丸型)
カットライン プロジェクター汎用品
特別価格 1,500円 (税込) 送料別
購入してみた。
さっそくH3のハロゲンバルブを外して、HIDの4300kを取り付けた。
H3バーナーは最近買った5段階調光バラストに付いていたH3の4300kを使用。
バラストは以前買った激安H4/6000k/35Wの分解品があったのでとりあえずそれを使用。
加工したところは、プラスチックの裏蓋に20mmのホルソーで穴を開けた。
バルブの止め金具は片方しか掛かからないが外れはしないようだ。







「追記」
ちなみに天井に向けて照射したところ。上方向にグレアが出ている。
上方向のグレアを消した状態。
グレアを消したい場合は、レンズの前に遮光版を付けるといいようだ。
とりあえずダンボールで実験してみた。
上からダンボールを下ろしていくと、レンズの中心くらいまで下ろさないとグレアは消えないようだ。

「追記」
結局バネットには付けなかった。
カットライン プロジェクター汎用品
特別価格 1,500円 (税込) 送料別
さっそくH3のハロゲンバルブを外して、HIDの4300kを取り付けた。
H3バーナーは最近買った5段階調光バラストに付いていたH3の4300kを使用。
バラストは以前買った激安H4/6000k/35Wの分解品があったのでとりあえずそれを使用。
加工したところは、プラスチックの裏蓋に20mmのホルソーで穴を開けた。
バルブの止め金具は片方しか掛かからないが外れはしないようだ。
「追記」
ちなみに天井に向けて照射したところ。上方向にグレアが出ている。
上方向のグレアを消した状態。
グレアを消したい場合は、レンズの前に遮光版を付けるといいようだ。
とりあえずダンボールで実験してみた。
上からダンボールを下ろしていくと、レンズの中心くらいまで下ろさないとグレアは消えないようだ。
「追記」
結局バネットには付けなかった。
日産バネットバン純正の(箱にはマツダと書いてあった)
フォグランプを取り付けた。
午前10時から作業を始めて終わったのが昼ごろだった。
約2時間半かかった。
取り外した部品。
フロントコンビランプ左右2個。
フロントバンパー。
コラムカバー。
ライトスイッチ。
グローブボックス。
ウオッシャータンク。
ロアーセンターパネル。
センターパネル。
メーターフード。
メーター。
ロアーパネル。
加工した場所。
センターパネルに直径10.5ミリの穴開け。
ダッシュボードに10.5ミリの穴開け。
あとは、ハーネスの取り回しとスモール電源の取り出しとリレーの取付、アース取り。
ライトスイッチの取り換えとフォグランプ取付、ミニ平型ヒューズ取付。
点灯試験をしてすべて元に戻して終わり。
後は配光調整をするだけ。
配光調整はしなくても説明書に記載されている配光だった。
↓付属の配線類とフォグランプ本体とその中にすでに取り付けてあったH3ハロゲンバルブ55W
↓完成図、構成部品

↓フロントコンビランプを外したところ。↓SK-82Vフロントコンビランプの外し方。

↓フロントバンパーを外したところ。↓SK-82Vフロントバンパーの外し方。

コラムカバーの取り外し
グローブボックスの取り外し
ウォッシャータンクの取り外し
ロアセンターパネルの取り外し
↓センターパネルを外したところ。↓SK-82Vセンターパネルの外し方。

メーターフードの取り外し
メーターの取り外し
ロアーパネルの取り外し
センターパネルとダッシュボードの穴あけ
↓フォグランプ本体の取付

ハーネスA、ハーネスBの配線概要
ハーネスの配線
↓34極コネクターの取り外し。
このハーネスの(薄緑/赤線)からエレクトロタップでスモール電源を取り出す。

↓リレーとアースを取り付けたところ。
アース線が2本見えるが1本は別の器具用に一緒に取っただけ。

↓穴をあけてインジケーターを付けたところ。

↓ライトスイッチ交換後。↓ライトスイッチの外し方。


ヒューズの取り付け
ハーネスAのバンド固定
フォグランプハーネスへの接続
車両部品の復元
↓完成後、裏から見たところ。
↓SK-82Vフォグランプの光軸調整
↓SK-82V回路図

思っていたよりも早く作業が終わったのでほっとした。
やはり作業前に取付説明書をじっくり読んだのがよかった。


フォグランプを取り付けた。
午前10時から作業を始めて終わったのが昼ごろだった。
約2時間半かかった。
取り外した部品。
フロントコンビランプ左右2個。
フロントバンパー。
コラムカバー。
ライトスイッチ。
グローブボックス。
ウオッシャータンク。
ロアーセンターパネル。
センターパネル。
メーターフード。
メーター。
ロアーパネル。
加工した場所。
センターパネルに直径10.5ミリの穴開け。
ダッシュボードに10.5ミリの穴開け。
あとは、ハーネスの取り回しとスモール電源の取り出しとリレーの取付、アース取り。
ライトスイッチの取り換えとフォグランプ取付、ミニ平型ヒューズ取付。
点灯試験をしてすべて元に戻して終わり。
後は配光調整をするだけ。
配光調整はしなくても説明書に記載されている配光だった。
↓付属の配線類とフォグランプ本体とその中にすでに取り付けてあったH3ハロゲンバルブ55W
↓完成図、構成部品
↓フロントコンビランプを外したところ。↓SK-82Vフロントコンビランプの外し方。
↓フロントバンパーを外したところ。↓SK-82Vフロントバンパーの外し方。
コラムカバーの取り外し
グローブボックスの取り外し
ウォッシャータンクの取り外し
ロアセンターパネルの取り外し
↓センターパネルを外したところ。↓SK-82Vセンターパネルの外し方。
メーターフードの取り外し
メーターの取り外し
ロアーパネルの取り外し
センターパネルとダッシュボードの穴あけ
↓フォグランプ本体の取付
ハーネスA、ハーネスBの配線概要
ハーネスの配線
↓34極コネクターの取り外し。
このハーネスの(薄緑/赤線)からエレクトロタップでスモール電源を取り出す。
↓リレーとアースを取り付けたところ。
アース線が2本見えるが1本は別の器具用に一緒に取っただけ。
↓穴をあけてインジケーターを付けたところ。
↓ライトスイッチ交換後。↓ライトスイッチの外し方。
ヒューズの取り付け
ハーネスAのバンド固定
フォグランプハーネスへの接続
車両部品の復元
↓完成後、裏から見たところ。
↓SK-82Vフォグランプの光軸調整
↓SK-82V回路図
思っていたよりも早く作業が終わったのでほっとした。
やはり作業前に取付説明書をじっくり読んだのがよかった。
2021新FC2カウンター
カテゴリー
リンク
最新記事
(06/19)
(06/10)
(05/13)
(05/12)
(04/30)
(04/28)
(04/27)
(02/19)
(02/07)
(12/31)
(12/30)
(11/18)
(10/13)
(10/05)
(10/02)
(10/01)
(09/30)
(06/19)
(06/12)
(06/05)
(03/14)
(01/04)
(12/22)
(12/22)
(12/15)
最古記事
(10/08)
(10/13)
(10/22)
(12/21)
(12/26)
(01/03)
(01/16)
(01/18)
(01/27)
(02/02)
(09/05)
(09/09)
(09/22)
(09/24)
(10/12)
(10/19)
(11/17)
(12/30)
(01/18)
(01/22)
(02/06)
(03/11)
(03/29)
(06/25)
(06/29)
最新コメント
[05/27 まさき]
[05/14 管理人]
[05/04 管理人]
[05/04 まさき]
[05/03 管理人]
アーカイブ
ブログ内検索
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
バネット男
性別:
男性
最新トラックバック
フリーエリア