TC-SK82VN これからよろしくね。原動機の型式 F8 水冷直列4気筒OHC 電子制御式燃料噴射装置 最高出力 95ps(70kW)/5250rpm 最大トルク 13.8kg・m(135N・m)/2500rpm 車体長さ428cm 幅163cm 高さ185cm 最小回転半径 4.3m タイヤサイズ前輪165R14-6PRLT 後輪165R14-8PRLT ヘッドライト ポリカーボネートレンズカット バルブH4 60/55W バッテリー75D23L ABSオプション フォグランプ オプション
最近、アイドリングだとコンプレッサーがすぐ切れてしばらく入らないので、全く冷えない。
走り始めるとめちゃくちゃ良く冷える。
走り始めるとめちゃくちゃ良く冷える。
PR
車検で荷物をおろしたついでに、とりあえず先にバッフル板を取り付けた。12ミリの合板をホームセンターで2枚購入。
こんな感じで切ろうかな。無限バッフルみたいな。
一回100円でカットしてもらった。
スピーカー用の穴は自由錐という工具を購入し電動ドライバーで開けた。
細かなところはノコでギコギコ。仮に合わせてみたところ。

スピーカーは1997年3月発売のTS-E1670を取り付け。
荷台は新たに、スチールラックで棚を作るのでいろいろ考えて作業中。
仮に固定したところでDEH-7100で聞いてみた。なんじゃこりゃ。低音がボワボワして聞かれたもんじゃない。イコライザーを調整してみたが、だめだこりゃ。板の補強が必要かな。
スチールラックを組み立て始めたところ。仮組なのでグラグラ。

「追記」
LP-A7USBを取り付けて聞いてみた。
うん。音いい。間違いなかった。ていうか、ここまで音が違うのか。びっくり。
音源はスマホに入れたwavファイルで音量や再生や一時停止や次の曲、前の曲の操作はこのマルチメディアリモコンでする。
しかし、このリモコン説明書には30分でスリープモードになるとあるが3分の間違いだろ。設定で長くできないのかな。
あとはバッフルボードの音鳴りの対策。どこをどう補強するか考え中。
DEH-7100はハンズフリー専用にするので音量は0にしとく。
通話音量はちゃんと聞こえた。
「追記」
スマホで聞くのもマルチメディアリモコンもやめた。
結局フロントスピーカーとサブウーファーをDEH-7100で聞いている。
「追記」
バッフル版に取り付けた16センチスピーカーは取り外し、上の方に穴を開け直しロックフォードの10センチスピーカーT142を取り付けた。カバーは付属していないので今までのを再利用した。
こんな感じで切ろうかな。無限バッフルみたいな。
一回100円でカットしてもらった。
スピーカー用の穴は自由錐という工具を購入し電動ドライバーで開けた。
細かなところはノコでギコギコ。仮に合わせてみたところ。
スピーカーは1997年3月発売のTS-E1670を取り付け。
荷台は新たに、スチールラックで棚を作るのでいろいろ考えて作業中。
仮に固定したところでDEH-7100で聞いてみた。なんじゃこりゃ。低音がボワボワして聞かれたもんじゃない。イコライザーを調整してみたが、だめだこりゃ。板の補強が必要かな。
スチールラックを組み立て始めたところ。仮組なのでグラグラ。
「追記」
うん。音いい。間違いなかった。ていうか、ここまで音が違うのか。びっくり。
音源はスマホに入れたwavファイルで音量や再生や一時停止や次の曲、前の曲の操作はこのマルチメディアリモコンでする。
しかし、このリモコン説明書には30分でスリープモードになるとあるが3分の間違いだろ。設定で長くできないのかな。
あとはバッフルボードの音鳴りの対策。どこをどう補強するか考え中。
DEH-7100はハンズフリー専用にするので音量は0にしとく。
通話音量はちゃんと聞こえた。
「追記」
スマホで聞くのもマルチメディアリモコンもやめた。
結局フロントスピーカーとサブウーファーをDEH-7100で聞いている。
「追記」
バッフル版に取り付けた16センチスピーカーは取り外し、上の方に穴を開け直しロックフォードの10センチスピーカーT142を取り付けた。カバーは付属していないので今までのを再利用した。
日中はまだまだ暑い。
アイドリングの時コンプレッサーのクラッチの入る音がして5秒位で切れる。
それからしばらくカチッと音がしない。30秒くらいだ。そしてクラッチが入り5秒くらいで切れる。の繰り返し。
なので全く冷えない。ぬるい風が出てくる。
こんな事は初めてだ。
しかし走り出したら今までのようによく冷えた。
アイドリングが低いのかも。さてどうしたものか。
アイドリングの時コンプレッサーのクラッチの入る音がして5秒位で切れる。
それからしばらくカチッと音がしない。30秒くらいだ。そしてクラッチが入り5秒くらいで切れる。の繰り返し。
なので全く冷えない。ぬるい風が出てくる。
こんな事は初めてだ。
しかし走り出したら今までのようによく冷えた。
アイドリングが低いのかも。さてどうしたものか。
半額セールで¥1999で購入。


Lowがフィリップス Lumileds ZES 2が5個。
HiがXHP50。
「追記」
2020年10月
車検後にこの商品に交換。壁照射画面。点灯直後。光軸調整の必要はありませんでした。
明るさはあんまり変わらないかな。カットラインはこっちがいい。

「追記」
Hiにするとスポットライトみたいでちょっと見ずらい。
もうちょっと周りを照らしてほしい。
←今までつけていたNOVSIGHTのLEDH4。
Lowがフィリップス Lumileds ZES 2が5個。
HiがXHP50。
「追記」
2020年10月
車検後にこの商品に交換。壁照射画面。点灯直後。光軸調整の必要はありませんでした。
明るさはあんまり変わらないかな。カットラインはこっちがいい。
「追記」
Hiにするとスポットライトみたいでちょっと見ずらい。
もうちょっと周りを照らしてほしい。
←今までつけていたNOVSIGHTのLEDH4。
ロック、アンロックができなくなったので激安アクチュエータを交換した。
走行中に又HOLDランプが点滅した。
信号で停まって発信しようとアクセルを踏んでも前に進まない。
更にアクセルを踏み込むと、ゆっくり発進し始めた。
エンジンを一旦切ったら点滅は消えた。
正常に戻った。
「追記」
去年の11月に取り付けた激安ヘッドアップディスプレイを外したら、それ以降HOLDランプが点滅することはなくなった。
信号で停まって発信しようとアクセルを踏んでも前に進まない。
更にアクセルを踏み込むと、ゆっくり発進し始めた。
エンジンを一旦切ったら点滅は消えた。
正常に戻った。
「追記」
去年の11月に取り付けた激安ヘッドアップディスプレイを外したら、それ以降HOLDランプが点滅することはなくなった。
走行中ふとメータパネルを見るとHOLDランプが点滅していた。
ずーっと点滅していた。HOLDボタンを押しても変化無し。
感じとしてはHOLDがオンになったままな感じ。
途中でホームセンターの駐車場で一旦エンジンをオフにして再びエンジンを掛けると治っていた。
HOLDボタンを押すとちゃんとHOLDランプが付いた。
一体何だったんだろう。
ずーっと点滅していた。HOLDボタンを押しても変化無し。
感じとしてはHOLDがオンになったままな感じ。
途中でホームセンターの駐車場で一旦エンジンをオフにして再びエンジンを掛けると治っていた。
HOLDボタンを押すとちゃんとHOLDランプが付いた。
一体何だったんだろう。
2021新FC2カウンター
カテゴリー
リンク
最新記事
(06/19)
(06/10)
(05/13)
(05/12)
(04/30)
(04/28)
(04/27)
(02/19)
(02/07)
(12/31)
(12/30)
(11/18)
(10/13)
(10/05)
(10/02)
(10/01)
(09/30)
(06/19)
(06/12)
(06/05)
(03/14)
(01/04)
(12/22)
(12/22)
(12/15)
最古記事
(10/08)
(10/13)
(10/22)
(12/21)
(12/26)
(01/03)
(01/16)
(01/18)
(01/27)
(02/02)
(09/05)
(09/09)
(09/22)
(09/24)
(10/12)
(10/19)
(11/17)
(12/30)
(01/18)
(01/22)
(02/06)
(03/11)
(03/29)
(06/25)
(06/29)
最新コメント
[05/27 まさき]
[05/14 管理人]
[05/04 管理人]
[05/04 まさき]
[05/03 管理人]
アーカイブ
ブログ内検索
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
バネット男
性別:
男性
最新トラックバック
フリーエリア