忍者ブログ
TC-SK82VN これからよろしくね。原動機の型式 F8 水冷直列4気筒OHC 電子制御式燃料噴射装置 最高出力 95ps(70kW)/5250rpm 最大トルク 13.8kg・m(135N・m)/2500rpm 車体長さ428cm 幅163cm 高さ185cm 最小回転半径 4.3m タイヤサイズ前輪165R14-6PRLT 後輪165R14-8PRLT ヘッドライト ポリカーボネートレンズカット バルブH4 60/55W バッテリー75D23L ABSオプション フォグランプ オプション
[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29
明けましておめでとうございます。
ルームミラーの裏のネジを緩めたら外れるかなと思い、緩めたが外れなかった。
仕方なくネジを締めようとしたが締まらなかった。
ブラブラ状態のままなので、元から外して部屋に持ってきた。
鏡の部分を外そうとしていて、親指で鏡の端を押さえた時にパキッと音を立てて簡単に割れた。
あうあう

とりあえず本体だけ取り付けた。
PR
もうだめみたいなので、バネットのバッテリーを交換した。
あえてメモリーのバックアップを取らずに交換した。
プラス端子側は水色の結晶が付いていたため紙やすりで磨いてきれいに取り除いてから取り付け。
10mmのミニソケットレンチで確実に締め、グリスを薄く塗った。
セルを回すとびっくりするほど勢いよく回った。
心なしかエンジンの調子がよくなったように感じる。
加速もよくなったような感じがする。
amazonでのレビューは無かったが、Monotaroでのレビューがまあまあ良かったのでメンテナンスフリーの中では価格が安かったこのNBCにした。

製造年月日の見方が分からない。3H208?





取り替えた後エンジンをかけた状態でバッテリーの端子間電圧を測ると、無負荷状態でも高負荷状態でも大体14.6Vだった。

取り外したバッテリーのプラス端子には水色の結晶ができていた。
端子間電圧は12.3Vだった。
液は減っていなかった。


「追記」
取り付けて1年。調子良い。
取り付けて2年。調子良い。
取り付けて3年。調子良い。

2017年9月、取り付けて3年と9ヶ月。
セルが弱々しく回り一瞬止まるかと思ったが、なんとかエンジンがかかった。
念のためスーパーキーレスの動作を停止させた。




ライトを点けるとFMラジオの受信感度が少し悪くなったり、カーナビのFMトランスミッターの受信感度も悪くなっていたので対策をしようとした。
とりあえず運転席側のバラストとイグナイターの間をアルミホイルで巻き、その上から以前買って余っていた伝導性銅箔粘着テープで巻き、最後にハーネス結束用のテープで巻いてみた。
アースに落としたほうがいいと思ってはいたが、近くに取れそうなところが無くて途中でめんどくさくなってやめた。
イグナイター本体も絶縁しようと思ったが、固定用に使用していたリボンシーラーが思いのほか粘着がしっかりしていて、なかなか取れなかったので、だんだんめんどくさくなってやめた。
もしもの時の予備として付けたままにしていた前のバラストをついでに外し、そこへ移動。
振動防止のためにリボンシーラーを丸めて車体に当たりそうなところとの間にくっつけた。

一応ライトを点けてみたが、結果はやっぱり、まったく効果なし。


そのうちまたゆっくりやろう。
今度はちゃんとアースを取ろう。できればイグナイターからバルブまでもシールドしたい。
本来ならシールドチューブを使いたいところだが、せっかく銅箔テープがあるので使いきってしまおう。


「追記」
なぜか、あれから一度もFMラジオからUSBに切り替わる不具合は無い。
そしてたまたま車内に引き込んでいる5段階調光HIDのリモコンの上に手を乗せたとき、FMラジオのノイズが無くなった。
こいつを分解してシールドしなくてはいけないようだ。
バネットのセルが弱弱しく回る。
この車を買って3年一度もバッテリーは交換していない。
そろそろバッテリーの寿命か。
バッテリーのラベルを見てみると「101104G」とあるので2004年11月10日製造のようだ。

2004年と言えば平成16年。
9年前か。そういえばこの車の初年度登録は平成16年12月だったな。

もし交換するとしたら、今のところの候補。
エヌビーシーのNBC 75D23LかエーシーデルコのS75D23L。
どちらもメンテナンスフリーだ。


最近、純正の集中ドアロックの動作が悪い。
助手席、後ろ、左右スライドドア、全部動きが弱弱しい。
後付の運転席のキーレス用のアクチュエーターだけ正常に作動している。
今のところ原因不明。
純正の集中ドアロックリレーが悪いかもしれない。が、ネットで検索しても、このバネットバンのリレーの場所や型式などはみあたらない。
リレーの作動する音は聞こえるが、どれだか分からない。

「追記」
集中ドアロックリレーの場所はわかった。

その前に、スライドドアの接点不良が原因で抵抗が大きくなって、電気を食いすぎて全体的に容量不足ぎみになり、動作不良になっているかも、と思い、接点復活剤で磨いたが変わらず。
バッテリーの充電不足かなあと思いつつも、運転席側のスライドドアのロックアンロックするつまみを手で上げ下げしてみたら、めちゃかたかった。何度も上げ下げを繰り返すと幾分ましになったが、キーレスで動作させると、動作しない。
しかし他のドアはロックアンロックするようになった。
と、思ったのもつかの間。やはりおかしい。

「追記」
と言うことで、とりえず助手席側ドアのアクチュエーターを交換した。
取り付けるのは、以前購入して、あまっている激安アクチュエーター。

ドアパネルを外し、カプラーを外して、アクチュエーターを外す。
外したアクチュエーターのカプラーを使うので途中で切断してギボシを付ける。

そして取り付け。取り付けは前回運転席側に取り付けたので、同じように取り付け。

結果ちゃんとロックアンロックするようになった。

外した純正のドアロックアクチュエーターはこれ。


部屋で動作テストをしてみた。
最初は動きが悪かったが何べんも通電させていると火花が散って勢いよく回るようになった。
モーターの中にカーボンのカスが詰まって、まともに回らなかったようだ。
分解して掃除をすればいいのだろうが、面倒だしどうせ寿命が近いだろう。


モーターの軸は丸いが滑り止めの加工がしてあるようだ。

セラミックコンデンサがモーターに直列に入っていた。

「追記」
動かなくなっていた運転席側後ろのスライドドアのドアロックアクチュエーターを交換した。
交換といっても前回と同じく、余っていた激安ドアロックアクチュエーターを取り付けた。
パネルを外した状態。

ドアロックアクチュエーターと取付金具を外した状態。

取り付け位置とロッドの調整に手間がかかり2時間近くかかった。

結果ちゃんとロックアンロックするようになった。
外した純正のドアロックアクチュエーターはこれ。

助手席側後ろのスライドドアとリアドアのロックアンロックはなぜか正常に動くようになった。

ちなみにアクチュエーター単品も販売されている。





「追記」2014年5月
助手席側後ろのスライドドアのドアロックがとうとう動かなくなったので、交換した。
交換したといっても激安ドアロックアクチュエーターに取り替えたのだが。
今回はアマゾンから購入した480円のやつだ。今持っている激安キーレスのアクチュエーターと全く同じもののようだ。後ろがだめになったら又これを購入しよう。
交換前。

手で上げ下げしてみる。

交換後。

今回はロッドをペンチで切断した。今回は1時間くらいで終わった。ネジを何回かドアの中に落とした。そのたびに100均で買ったロッドアンテナの先に磁石の付いた便利な道具で何とか取りながら、作業は終わった。ギボシちゃんと差し込んだかなあ。最初仮接続のつもりだったからなあ。
写真を確認したらギボシが奥までちゃんと入っているのを確認できた。
2014年5月
フォグランプ セット 55w (丸型)
カットライン プロジェクター汎用品
特別価格 1,500円 (税込) 送料別
購入してみた。
さっそくH3のハロゲンバルブを外して、HIDの4300kを取り付けた。
H3バーナーは最近買った5段階調光バラストに付いていたH3の4300kを使用。
バラストは以前買った激安H4/6000k/35Wの分解品があったのでとりあえずそれを使用。
加工したところは、プラスチックの裏蓋に20mmのホルソーで穴を開けた。
バルブの止め金具は片方しか掛かからないが外れはしないようだ。


「追記」
ちなみに天井に向けて照射したところ。上方向にグレアが出ている。

上方向のグレアを消した状態。

グレアを消したい場合は、レンズの前に遮光版を付けるといいようだ。
とりあえずダンボールで実験してみた。
上からダンボールを下ろしていくと、レンズの中心くらいまで下ろさないとグレアは消えないようだ。

「追記」
結局バネットには付けなかった。
HIDのバルブを接続するカプラーのピンを抜こうとしたが、なかなか抜けず、ネットで調べてオスのピンは何とか抜けた。
が、メスのピンがどうやっても抜けず、中の構造が違うのだろうかと思い、見てみることにした。
HIDコネクタ分解。
ニッパで真っ二つ。


ピンを抜いたところ。


見たところオスのカプラーと構造は同じみたい、何でこっちは外しにくいのだろうか。
ちなみにこの形状のタイプは、ハウジングランスタイプと言うようだ。
やっぱり専用工具じゃないと簡単には外せないのかな。

ちなみにこれが専用のピン抜きみたいだ。


2021新FC2カウンター
最新コメント
[05/27 まさき]
[05/14 管理人]
[05/04 管理人]
[05/04 まさき]
[05/03 管理人]
アーカイブ
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
バネット男
性別:
男性
最新トラックバック
フリーエリア
忍者ブログ [PR]