忍者ブログ
TC-SK82VN これからよろしくね。原動機の型式 F8 水冷直列4気筒OHC 電子制御式燃料噴射装置 最高出力 95ps(70kW)/5250rpm 最大トルク 13.8kg・m(135N・m)/2500rpm 車体長さ428cm 幅163cm 高さ185cm 最小回転半径 4.3m タイヤサイズ前輪165R14-6PRLT 後輪165R14-8PRLT ヘッドライト ポリカーボネートレンズカット バルブH4 60/55W バッテリー75D23L ABSオプション フォグランプ オプション
この間、昼飯食いながら、暑かったのでエアコン入れたら、コンプレッサーのクラッチが入って4-5秒でクラッチが切れて30-40秒でクラッチが入って、又すぐ4-5秒で切れる。なので全然冷えない。
たぶんコンデンサー用電動ファンが回っていない。暑い。走行中は冷える。
馴染みの車屋さんに頼んで、コンデンサーファンモーターを注文した。
型番は92122-HA00Aらしい。それとヒューズを25Aに差し替えるらしい。
「追記」

「追記」
空いた時間に、コンデンサーファンモーター取替完了。
外したモーターとスペーサー。

新品

風速2で吹出口の温度は約8.9℃。

ヒューズも25Aに交換済み。

「追記」
長時間アイドリングでもよく冷えるようになって快適だ。
良かったよかった。
「追記」
今日は大雨で蒸し暑かったが車のエアコンのおかげでフロントガラスの曇りも取れて、快適だった。モーターを替えてよかった。
「追記」
2024年7月現在快適に冷えている。
PR
久しぶりにエアコンをつけた。
なんとちゃんと冷えている。吹出口の温度は9℃位になっている。
コンデンサファンモーターを一度外したから溜まったカーボンブラシのカスが動いたのかもしれない。
うーんエバポレーターの温度センサーは悪くなっていないようだ。
真夏日にどのくらい冷えるかだな。
夏場コンデンサーファンが回らない時がある。
分解してブラシの具合を見てみようと車から外した。
まずファンモーターカプラーを外しネジ4か所をプラスドライバーで外しプラスチックの押さえ2個を外すと車から外せる。
モーターはネジ3か所をプラスドライバーで緩める。
羽根は8ミリのめがねレンチで反時計方向へ回して緩める。
部屋でモーターのカシメを起こして分解しようとしたが、とてもできるような感じではなかった。とにかくモーターのケースの鉄の厚さが分厚くてびくともしなかった。
しかも通電テストでは正常に回った。回転の硬さや異音も無くスムーズに回った。
なのでまた元に戻した。

試にエンジンをかけてエアコンスイッチを入れるとコンプレッサーのクラッチが動作する音がして電動ファンも回ったが数秒でコンプレッサーも電動ファンも切れて数秒するとまた入って数秒でまた切れての繰り返しだった。圧力センサー?が悪いのだろうか。どうやってテストするのだろうか。
それともエバポレーターの温度センサーだろうか、それともどちらも悪いのだろうか。
それに電動ファンも怪しいし。
「追記」
ファンモーターの防水をマイナスドライバーで取り除いたままだったのを思い出し、又外してコーキングをした。
ついでにプレッシャースイッチのカプラーを外して抵抗を計ると0Ωだった。
カプラーのほうをショートさせた状態だとコンプレッサーもファンも回るがやはり数秒でどちらも切れてしまい10秒くらいするとまた入り数秒で切れるの繰り返しだった。
これはエバポレーターの温度センサーが不良じゃないのか。
どうやったらテストできるのだろう。
とりあえずコンソールボックスを外し温度センサーのカプラーを外し、抵抗値を計ってみた。

+と-が0.4MΩ、+とLが1.5MΩだった。ようわからん。
とにかく体勢がきつくてテスター棒も当てにくいしテスターも見にくいし、腰痛い。
「追記」
この黒いやつはどうやらサーモアンプというらしい。中には基盤があるみたいだ。
だったら抵抗計っても意味ないよね。
とにかくこれが悪くなっているのかどうか、つまりサーモセンサー部がだめなのか、サーモアンプなのか両方なのか、それとも正常なのか、あー。
アイドリングだとコンプレッサーがなかなかonにならず、なったと思ったらすぐ切れる。
だから全然冷えない。ところがたまーに正常にon/offするようになって冷えるようになる。
走行中は正常に冷える。
しかしこのままではどっかで車を止めて昼飯食うときには死ぬ。
怪しいのはリキッドタンクのプレッシャースイッチではないか。ネットで調べるとどうもそうだ。
線は2芯だ。色は白に赤と緑に赤だ。さてどうなるとどうなるのか。

この線は車内のエアコンアンプにきていないのか。そもそもエアコンアンプなんてあるのか。
探してみた。これじゃね。

写真だと分かりづらいが指で引っ張り出すと、たしかに緑に赤だった。他には同じ色は見当たらない。
白に赤はたくさんありすぎてよく分からないので無視する。
この緑に赤の線をカッターで少し剥ぎ検電器を当てた。アースは近くのボルトに。
エンジンを掛けると12から13ボルトを表示した。
エアコンスイッチをonにしてファンスイッチを1か2か3か4どれでもいいがレバーを動かすとカチッと音がしてコンプレッサーがが回る。
電圧は0ボルトを表示。
しばらくしてコンプレッサーが切れると12から13ボルトを表示。
なあーんだ。じゃここを切ればいいじゃん?
ニッパーでプチ。
あだめだ、回らなくなった。
慌てて繋ぐ。回った。ふう。ヤバ。
ここまでで汗だく。
今日はもうやめ。

「追記」

走行してきてエアコンは冷えている状態で駐車場に止めてエンジンを切らずにそのままだとエアコンはずっと冷えていることが分かった。つまり一度エンジンさえ止めなければエアコンは冷え続けることが分かった。なので車のスペアキーでドアロックして弁当買ってきて車内で弁当食うことにした。そうすればエアコンはずっと冷えている。とにかくエンジンさえ止めなければいい。

「追記」

最近エンジン止めなくても30分くらいするとコンプレッサーが頻繁に入り切りするようになった。
電動ファンを見ると回っていなかった。回っているときはコンプレッサーは頻繁に入り切りせずに正常に冷えている。
ひょっとして電動ファンの寿命?回る時と回らない時があるのはなぜ?

「追記」

プレッシャースイッチと電動ファンのカプラを抜いてコンタクトスプレーをシュッとしてみた。
しかし駄目だった。
プレッシャースイッチのカプラ

電動ファンのカプラ

「追記」

コンプレッサーがカチッといって電磁クラッチが動作してガスが回り始めた時コンデンサーの電動ファンが回らなかった時手でトントンと叩いてみたら回り始めた。あーこれは電動ファンのブラシが寿命なのか。暇な時分解してみるか。
最近、アイドリングだとコンプレッサーがすぐ切れてしばらく入らないので、全く冷えない。
走り始めるとめちゃくちゃ良く冷える。
日中はまだまだ暑い。
アイドリングの時コンプレッサーのクラッチの入る音がして5秒位で切れる。
それからしばらくカチッと音がしない。30秒くらいだ。そしてクラッチが入り5秒くらいで切れる。の繰り返し。
なので全く冷えない。ぬるい風が出てくる。
こんな事は初めてだ。
しかし走り出したら今までのようによく冷えた。
アイドリングが低いのかも。さてどうしたものか。
2021新FC2カウンター
最新コメント
[05/27 まさき]
[05/14 管理人]
[05/04 管理人]
[05/04 まさき]
[05/03 管理人]
アーカイブ
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
バネット男
性別:
男性
最新トラックバック
フリーエリア
忍者ブログ [PR]