忍者ブログ
TC-SK82VN これからよろしくね。原動機の型式 F8 水冷直列4気筒OHC 電子制御式燃料噴射装置 最高出力 95ps(70kW)/5250rpm 最大トルク 13.8kg・m(135N・m)/2500rpm 車体長さ428cm 幅163cm 高さ185cm 最小回転半径 4.3m タイヤサイズ前輪165R14-6PRLT 後輪165R14-8PRLT ヘッドライト ポリカーボネートレンズカット バルブH4 60/55W バッテリー75D23L ABSオプション フォグランプ オプション
[1]  [2]  [3]  [4]  [5
まずはフロントスピーカー交換。
新しく取り付けたスピーカーは、パイオニアのTS-F1010という型番の10cmコアキシャル2ウェイスピーカー。
販売店で確認。平成16年のバネットバンに取り付け可能との事で8,478円 で購入。

エッジはウレタンっぽいですね。何年もつかな。
5dd9e9f2.jpg
ツイーター。音響レンズみたいなのが付いていて向きを変えられる。
0004.jpg
裏。中心部から線が出ているらしく丸いシールが指で押さえるとブカブカしている。
0005.jpg
コンデンサー。少し低めのクロスオーバーですね。6dBカットのよう。
0006.jpg
コネクター接続部。
0007.jpg
変換コネクター取付。
0008.jpg
車体側カプラに接続。ショートしませんように。付属品と接続方法。
9032680d.jpg
0605b30e.jpg0012.jpg



本体取付。カバーも元通り付いた。
0013.jpg
早速音を聞いてみる。
・・・まあ、悪くは無いでしょう。ちょっと中高音が固いが。
鳴らしているうちに変わってくることを期待。
(追記)
半年ほど聞いて、結局純正のスピーカーに戻した。

次はサブウーファー取付。
クラリオンのSRV212。20cm密閉型パワードサブウーファー。\9980で購入。
付属品、結線方法、定格表、各部の名称。
380bc63e.jpg8a1020fd.jpge9abb212.jpg7d8c3c48.jpg


とりあえず音を聞いてみたいので、バッテリー直結用の黄色い電源線をACCから取りアースを接続し、リモコンを付けあらかじめ通しておいたRCAコードを接続した。
ん?
リモコンの通電ランプが点かない。
音も出ない。
まさか。
青白のアンプコントロールという線をつながないとだめなのか。
しまった。
そういえば、カロの後ろからそんな感じの線が出てたような・・・。
またセンターパネルを外すのはめんどくさい・・・。
この線は何のためにあるのだ。
単に通電するだけなのか。
サブウーファーの中にリレーがあるのか。
ええーい、だめもとでこの線をACCに接続。
・・・
点いた。
鳴った。

という事で取り付け場所はここしかないので、上向きか縦置きか。
0002.jpg0014.jpg0015.jpg
結局縦置きになった。

さて、取り付けは終わったが、設定が必要。
カロ本体でのサブウーファー設定をローパスフィルターを通さずに原音のままRCA出力するように設定。
出力レベルは+5。
そしてサブウーファー側のリモコンで視聴しながらゲイン調整とカットオフ周波数調整と位相調整をする。
カットオフは50Hzにした。
いやー、なかなかいいですな。

最後にバッテリー直結用の10Aヒューズ付きの黄色い線は、車のヒューズボックスの空きスペースからエーモンのミニ平型ヒューズ電源20A(E-513)を取り付け(10A管ヒューズ付き)そこから取った。
ABS20Aと表示してあるところ。
ABS20A.jpg

「追記」
ところが、後日ケンウッドのカーステレオに取り替えたところ、またまた問題が。
その様子は、こちらから。
PR
バネットバン純正のカーステレオを取り換えるために注文していたNKK-T38Dが手に入ったので、早速純正CDラジオデッキを前の車で使っていたカロのDEH-P005に取り換えた。
リンク切れのためバナーショップを変更。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【2/9 20時〜P2倍】日東工業 NITTO NKK-T38D マツダ 1DIN汎用 1DINオーディオ/ナビ取付キット
価格:5560円(税込、送料無料) (2021/2/15時点)

楽天で購入

IMG_0002.jpg

まず付属の部品でバネットの純正CDラジオを外す。
3c4f7325.jpgIMG_0003.jpg7852da31.jpg
sura.jpg

次にカプラとアースを外し付属のハーネスを取り付ける。
左からSK82Vステレオカプラー。NKK-T38D付属のカプラー配線図。
付属のアースコネクターは使わずに付属のアンテナ電源用変換コードをアース用に流用。
IMG_00061.jpg IMG_00062.jpg e1fd4802.jpg


次にサブウーファー用のRCAピンコードを通す。
31180be1.jpg

次に取付ケースを差し込む。
7.jpgIMG_00041.jpg


次にカロのデッキに付属のブラケットを取り付ける。
取付ネジは付属していない。自分で用意しないといけない。カロを外した時ネジも取っておいてよかった。
11.jpgIMG_00051.jpg

後ろのゴムも取付て配線をする。
IMG_00052.jpg8.jpg


そして後は本体を差し込んでネジ止めして元に戻す、はずだったが・・・
後1センチというところで奥に入らない。
こつんと何かに当たっている。
力を入れて押し込むと少しずつではあるが奥に入っていくが、あと少しの所で入らなくなった。
仕方なく取り出そうとするが出てこない。
どうやっても出てこない。
結局センターパネルを外すことにする。
センターパネルの外し方。
12.jpg

入らない原因は、後ろにつけたゴムが、車体側の穴に入りづらかったせいのようだ。
手でカロの後ろをつかんで、グイっと押しこんで、やっと入った。

そして、ネジ止めして、パネルを付けて終了。
IMG_00071.jpg15.jpgIMG_00072.jpg



ちなみに外した純正デッキはサンヨー製だった。
さて、音はどんなかなーとFMやCDを聞いてみる。
ん~・・・
そんなには変わらないか・・・・

やっぱりサブウーファーつけたほうがいいかな。
(本当は付けたくて仕方がない)
前の車でのDEH-P005の動画↓
 
今日はここまで。

後日カーステレオをパイオニアのDEH-560に取り替えた。
2021新FC2カウンター
最新コメント
[05/27 まさき]
[05/14 管理人]
[05/04 管理人]
[05/04 まさき]
[05/03 管理人]
アーカイブ
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
バネット男
性別:
男性
最新トラックバック
フリーエリア
忍者ブログ [PR]