忍者ブログ
TC-SK82VN これからよろしくね。原動機の型式 F8 水冷直列4気筒OHC 電子制御式燃料噴射装置 最高出力 95ps(70kW)/5250rpm 最大トルク 13.8kg・m(135N・m)/2500rpm 車体長さ428cm 幅163cm 高さ185cm 最小回転半径 4.3m タイヤサイズ前輪165R14-6PRLT 後輪165R14-8PRLT ヘッドライト ポリカーボネートレンズカット バルブH4 60/55W バッテリー75D23L ABSオプション フォグランプ オプション
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
リア用に購入しようと思いほしいものリストに追加して時々見ていたら、
安くなっていたので¥3498で購入。

microSDカード32GBも安くなっていたので¥798で購入。



microSDカードを入れて電源オン。
表示に従い初期化。
動作テストOK。


スマホのアプリを開きデバイスを追加。
接続完了。
ファームウェアのバージョンは前回購入と同じ。

ピンぼけもないようだ。

追記
リアドアの内側に取り付けた。

マイデバイスの名前を変更した。
PR
運転中にスピードを確認する時、目線の移動がなるべく少くなるようにするためと、確認までの時間短縮のために、激安EUOBD OBD II対応ヘッドアップディスプレイを¥1999で購入。

amazonの商品説明に「特徴:GPS ヘッドアップディスプレイ 」とあるがGPSはついていない。
また「主な表示内容:スピード、コンパス、シングル走行時間と距離、現地時間、衛星番号、高度、スピードアラーム、kmとマイルの間の自由な切り替え」とあるがコンパス、現地時間、衛星番号、高度は表示されない。

 
自分の車はH16年sk82vn(バネットバン1.8GLガソリン2WD)なのでダメ元で購入。
運転席から頭を下に突っ込むとエンジンコンピューターやら配線類がごちゃごちゃとあるが左側に黒いコネクタがここに挿してくださいと言わんばかりにこっちを向いていた。
 
ここにヘッドアップディスプレイのコネクタを差し込んで本体のスライドスイッチをオンにすると何やら表示されてしばらくチカチカ動いていたが、気にせずエンジンをかけた。
するとしばらくして0の表示に変わり回転数の表示らしきものがLEDで3個表示された。
少し吹かすと5個表示されて又3個に戻った。
エンジンを切ると10秒位して表示が消えた。
んでACCにすると今度は何も表示されず。
エンジンをかけると最初表示がチカチカしているが5秒位で0の表示になる。
たぶんこれでスタンバイOKなのかな。

運転席から見るとフロントガラスに写った文字が二重に見えるがあんまり気にならない。
本体表面に保護フイルムが貼ってあると思って爪でカリカリと引っ掻いて少し剥がしたが、粘着力が強くて厚みもあったので剥がしたらいけないのかもと思い又戻した。
それより本体の表示が直接見えるのでそっちが気になるので、見えないようにレーダー探知機をセットし直した。

走行してみると昼間でもちゃんとスピードの表示が確認できるくらい明るい。
結局何も設定とかせず。つないだだけでよかった。
追記
外から本体の表示が見えてかっこ悪いのでカバーを付けた。


それにしても結構表面があったかい。夏場はヤバそうだ。

夜、表示がやけに明るいと思ったら設定が「5」になっていたので、自動の「0」にした。
夜はちょうどいいが昼間はちょい暗めかな。

ドライブレコーダーのキャプチャ。


エンジンを切ると走行距離が出るようになった。
例えば「20」だと20kmだ。

追記
最近気づいたのだが、鍵を抜いた状態でブレーキを踏むとヘッドアップディスプレイの電源が入り何やら数字が表示され、しばらくすると表示が消え電源も落ちる。

「追記」
車のHOLDランプが点滅するようになり、調子が悪くなったので、取り外しました。
3099円と安くなっていたので改造目的で購入。


点灯テストOK。





分解。

以前から中央付近が少し暗いのが気になっていたので、amazonのレビューを参考に遮光板の部品を金切り鋸で切る予定。
ちなみにネジは磁石にくっついたがメッキしてある遮光板の部品はくっつかなかった。

注文していた鋸が届いたのでギコギコ。


完成

若干影が薄くなったが、あまり明るくはならなかった。


規格を見ると120°しか照らせないみたいだ。

商品説明には360°って書いてあるけど。ようわからん。

放熱対策でヒートシンクをつけようと思いパソコン用を購入。

熱伝導テープも購入。

2個取り付けた。

しかし取り付けようとしたらバルブのベースの穴に通らなかったので、1個にして取り付けた。

追記
実際走行してみると右のヘッドライトが若干右上がりの光りがあった。V型?
右だけ元に戻したほうがいいかな。
キャプチャーしてみるとそうでもないかな。



追記
右のヘッドライトを外してバルブのファン部分を左右に動かしてみたが、若干遊びがあるようだ。ライトの防水ゴムのバルブ抑えの部分をニッパで2ミリほど、ぐるりと切断。
もとに戻して、バルブを装着。ゴムを少し右へ回し気味にして取り付け。
これで右上がりの光は無くなって、大分良くなった。
ほんの1ミリでも影響は大きいようだ。

ちなみに
LowとHi

追記
車検合格しました。
気になったのは明るさが前回の時より暗くなっていたこと。
左のライト15000カンデラ。右のライト7900カンデラ。
 

ま、これはたまたま温度が高くなっていて光量が落ちていたのかも。
この間アースの分岐を移動させたので

今回はシガーソケットアダプターの電源の分岐の移動と配線類が見えないように引き直した。
最後にシガーソケットの電源が入らなかったので検電器で調べていたら、検電器のアースをネジ止めしている部分から切れたので配線を剥き直してドライバーで締め直した。
いろいろ調べてACCから分岐した配線の途中についている5Aの管ヒューズが切れていた。
シガーソケットの配線をプラスマイナス逆につないでいたため切れたようだ。
何故かギボシ端子を両方共おんちょにしていたため間違ったようだ。
無事通電した。
配線もだいぶスッキリした。
以前の配線。

今回


あとは楽ナビの電源ケーブルが短かったので延長して見えないように引き回し直して、車速信号の線もやり直して、あと1本はなんの線だったかな・・・忘れた。

部屋でフルセグチューナーDTV50の配線図を見ていたらACCと常時電源があるな。
常時電源引っ張ってたかな?

「追記」
やっぱりACCから取っていた。
なぜそうしたか覚えていない。
ちょうど常時電源の線が余っていたのでそれにつないだ。
  
あと1本はハンズフリー用のマイクの線だった。
外そうとしたが接続部が本体右裏だったので指が届かず。
仕方なく又本体を外した。


ネジ小さすぎ。この前スピーカーの配線をやり直した時、1本無くした。見つからない。予備のネジはとっくに無くしたし。

運転席下から配線。結束バンドを外したついでに他の線を確認する。
ああこれがこれだったか・・・とか
切れた管ヒューズは青い線の5Aのヒューズだ。

だいぶスッキリしてきた。


イグニッションONにすると外部アンプのピーというノイズが気になりすぎて、しばらくカーステレオ(DEH-7100)の内蔵アンプで聞いていたが、最初の頃に比べて音が聞きやすくなっていたので、これならいいかと思い、外部アンプを取り外した。
車が変わればノイズも出ないかもしれない。

左が第九ロット最終版!『Lepai LP-2020A+@NFJストア別注モデル』(サブウーファー用)
真ん中がLepai LP-2020A+(フロントスピーカー用)
右がNFJ 『Bonneville Eaters』1:2アンプ/スピーカーセレクター(カーステレオのアンプのスピーカー出力線フロントLRと外部アンプのスピーカー出力線の切り替え用)

「追記」
ああやっぱり音が悪い。
Lepaiが良かった。
でもノイズが・・・
DEH-970にしたらもっといい音かな・・・
SK82VNの純正ドアロックアクチュエーターの不調から激安ドアロックアクチュエーターに交換していたが動かなくなっていたので新しく激安ドアロックアクチュエーターに交換した。
正常に動くようになった。
原因はプアスチックのネジ受けの部分の割れだった。

ついでに分解してみた。

純正ドアロックアクチュエーターにはコンデンサーが付いていたが、これは付いてないようだ。
2DINポケットに両面テープで貼り付けていたモニタースタンドから取替。


最初左側に固定しようと思ったがモニターが左に寄り過ぎるので下の面に固定した。
短いタッピングネジをL型アダプターを使用して電ドラで取り付け。


イノベイティブのINV-7WMLを下のネジで取り付け。あとは微調整して完了。

これでモニターの脱着が簡単になった。
2021新FC2カウンター
最新コメント
[05/27 まさき]
[05/14 管理人]
[05/04 管理人]
[05/04 まさき]
[05/03 管理人]
アーカイブ
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
バネット男
性別:
男性
最新トラックバック
フリーエリア
忍者ブログ [PR]