TC-SK82VN これからよろしくね。原動機の型式 F8 水冷直列4気筒OHC 電子制御式燃料噴射装置 最高出力 95ps(70kW)/5250rpm 最大トルク 13.8kg・m(135N・m)/2500rpm 車体長さ428cm 幅163cm 高さ185cm 最小回転半径 4.3m タイヤサイズ前輪165R14-6PRLT 後輪165R14-8PRLT ヘッドライト ポリカーボネートレンズカット バルブH4 60/55W バッテリー75D23L ABSオプション フォグランプ オプション
今付けているLED H4ファン付きの配光が気に入らない最中、ほしいものリストに入れていたXHP50チップLED H4ファン付きが半額になっていたので、今度こそはと購入。3,340円だった。
ダイハツが軽自動車のヘッドライトにこのXHP50チップのLED H4を採用したらしいのが購入理由。
NOVSIGHT H4hi/lo一体型LEDヘッドライト車検対応 60w(30wx2) 16000lm(8000lmx2) 6500K CREE社製XHP50チップ搭載 DC9-32V 内臓ファン 360°発光 2年保証 (ホウイト 2個セット)


これは最初に購入したファンレスLEDとの比較。
安定器が内蔵されているタイプなので良かった。
早速ライトを外してきて部屋で点灯テスト。
TZ70で撮影(iAモード)
Low ( ISO 助手席側160 運転席側 250。露出、両方共 1/60秒。絞り、両方共 f/3.3)
Hi ( ISO 助手席側運転席側共100。露出両方共 1/60秒。絞り両方共 f/3.3)
助手席側と運転席側
こっちはカットラインもきっちり出ていて良さそう。色も左右同じで真っ白。
後は実際に走行してみてから。
ちなみにハロゲンバルブの助手席側 Low 55w ( ISO 250 後は同じ)

「追記」
夜走ってみたが、なんとなく良さそう。
ファンの音もまったく気にならない。
気になるグレアが全く無い。これは予想外だった。
明るさは一本8000lmと記載があったのでファンレスの4000lmの2倍だったのでどれだけ明るいか期待したが、ちょっと明るいかな程度だった。
夜の雨の日の市街地だと、時々「点灯してる?」という時もあった。
ま、これはHIDも同じような感じだったし。
そういえばまだ一度もHiにしてなかった。
そのうち対向車の少ない暗い道で試してみよう。
「追記」
郊外の暗い道を走ってきた。
LowはファンレスのLEDより少し明るくてHID35W6000k湾曲斜めシェードより少し暗い。
HiはファンレスのLEDよりかなり明るくてHID35W6000k湾曲斜めシェードより格段に明るく見やすい。車検前なので光軸調整は正確ではない。
ただ、あらためて昔の動画を見ていたらLowに関しては、初期の激安HID厚型バラストと緑リング6000kのバーナーが一番明るくカットラインもしっかり出ていたのには愕然とした。
光の強さというか密度というか、そういうものがまったく違う。
ただカーステレオが誤作動しまくりだったしFMラジオはノイズだらけだったしなー。
そもそもHiが暗すぎたし。
今のところは満足している。ずっとこれで行こうと思っている。
「追記」
今見たら16000lmが10000lm(5000lmx2)になっていたぞ!なんじゃこりゃ!
しかも2018年最新版が出ているぞ!なんじゃこりゃ!

本当はどっちも1本5000lmなんじゃないのか?
ま、いいけど。今のところはこれで満足しているので。
「追記」
いい。
バネットには、このバルブが一番合っているようだ。
「追記」
車検通りました。
助手席側214hcd 運転席側151hcd
運転席側はカットラインが素晴らしいとのこと。
しかし助手席側はカットラインが微妙とのことだったが検査合格。
しかしなぜこんなに左右で明るさが違うのか。
HID用ハイビームインジケータ不点灯防止アダプターを助手席側につけているからなのか。
それとも運転席側のバルブが寿命が短いのか。
ネットで調べるとヘッドライトの仕様らしく助手席側に比べて運転席側が少し暗くなるみたいだ。
参考資料
XHP50
チップのメーカーデータシートpdf
ダイハツが軽自動車のヘッドライトにこのXHP50チップのLED H4を採用したらしいのが購入理由。
NOVSIGHT H4hi/lo一体型LEDヘッドライト車検対応 60w(30wx2) 16000lm(8000lmx2) 6500K CREE社製XHP50チップ搭載 DC9-32V 内臓ファン 360°発光 2年保証 (ホウイト 2個セット)
これは最初に購入したファンレスLEDとの比較。
安定器が内蔵されているタイプなので良かった。
早速ライトを外してきて部屋で点灯テスト。
TZ70で撮影(iAモード)
Low ( ISO 助手席側160 運転席側 250。露出、両方共 1/60秒。絞り、両方共 f/3.3)
Hi ( ISO 助手席側運転席側共100。露出両方共 1/60秒。絞り両方共 f/3.3)
助手席側と運転席側
こっちはカットラインもきっちり出ていて良さそう。色も左右同じで真っ白。
後は実際に走行してみてから。
ちなみにハロゲンバルブの助手席側 Low 55w ( ISO 250 後は同じ)
「追記」
夜走ってみたが、なんとなく良さそう。
ファンの音もまったく気にならない。
気になるグレアが全く無い。これは予想外だった。
明るさは一本8000lmと記載があったのでファンレスの4000lmの2倍だったのでどれだけ明るいか期待したが、ちょっと明るいかな程度だった。
夜の雨の日の市街地だと、時々「点灯してる?」という時もあった。
ま、これはHIDも同じような感じだったし。
そういえばまだ一度もHiにしてなかった。
そのうち対向車の少ない暗い道で試してみよう。
「追記」
郊外の暗い道を走ってきた。
LowはファンレスのLEDより少し明るくてHID35W6000k湾曲斜めシェードより少し暗い。
HiはファンレスのLEDよりかなり明るくてHID35W6000k湾曲斜めシェードより格段に明るく見やすい。車検前なので光軸調整は正確ではない。
ただ、あらためて昔の動画を見ていたらLowに関しては、初期の激安HID厚型バラストと緑リング6000kのバーナーが一番明るくカットラインもしっかり出ていたのには愕然とした。
光の強さというか密度というか、そういうものがまったく違う。
ただカーステレオが誤作動しまくりだったしFMラジオはノイズだらけだったしなー。
そもそもHiが暗すぎたし。
今のところは満足している。ずっとこれで行こうと思っている。
「追記」
今見たら16000lmが10000lm(5000lmx2)になっていたぞ!なんじゃこりゃ!
しかも2018年最新版が出ているぞ!なんじゃこりゃ!
本当はどっちも1本5000lmなんじゃないのか?
ま、いいけど。今のところはこれで満足しているので。
「追記」
いい。
バネットには、このバルブが一番合っているようだ。
「追記」
車検通りました。
助手席側214hcd 運転席側151hcd
運転席側はカットラインが素晴らしいとのこと。
しかし助手席側はカットラインが微妙とのことだったが検査合格。
しかしなぜこんなに左右で明るさが違うのか。
HID用ハイビームインジケータ不点灯防止アダプターを助手席側につけているからなのか。
それとも運転席側のバルブが寿命が短いのか。
ネットで調べるとヘッドライトの仕様らしく助手席側に比べて運転席側が少し暗くなるみたいだ。
参考資料
XHP50
チップのメーカーデータシートpdf
PR
この記事に迷惑コメントする\(^o^)/
2021新FC2カウンター
カテゴリー
リンク
最新記事
(06/19)
(06/10)
(05/13)
(05/12)
(04/30)
(04/28)
(04/27)
(02/19)
(02/07)
(12/31)
(12/30)
(11/18)
(10/13)
(10/05)
(10/02)
(10/01)
(09/30)
(06/19)
(06/12)
(06/05)
(03/14)
(01/04)
(12/22)
(12/22)
(12/15)
最古記事
(10/08)
(10/13)
(10/22)
(12/21)
(12/26)
(01/03)
(01/16)
(01/18)
(01/27)
(02/02)
(09/05)
(09/09)
(09/22)
(09/24)
(10/12)
(10/19)
(11/17)
(12/30)
(01/18)
(01/22)
(02/06)
(03/11)
(03/29)
(06/25)
(06/29)
最新コメント
[05/27 まさき]
[05/14 管理人]
[05/04 管理人]
[05/04 まさき]
[05/03 管理人]
アーカイブ
ブログ内検索
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
バネット男
性別:
男性
最新トラックバック
フリーエリア