TC-SK82VN これからよろしくね。原動機の型式 F8 水冷直列4気筒OHC 電子制御式燃料噴射装置 最高出力 95ps(70kW)/5250rpm 最大トルク 13.8kg・m(135N・m)/2500rpm 車体長さ428cm 幅163cm 高さ185cm 最小回転半径 4.3m タイヤサイズ前輪165R14-6PRLT 後輪165R14-8PRLT ヘッドライト ポリカーボネートレンズカット バルブH4 60/55W バッテリー75D23L ABSオプション フォグランプ オプション
買った。7880円。




おまけも入ってた。T10。


ちなみにledは極性がある。
早速点灯テストを兼ねて電流値を見た。
①→②→③→④→⑤→①の順番。
今付けている35Wバラストの電流値が13.8V時に大体3Aくらいなので、②が同じくらいかな。
5段階はめんどくさいので3段階に変更。
①→②→③→①→②→③
5段階の②と④が省略されているみたい。




リモコンの中。


最初はHi/Low切り替え時に自動で出力を変えたいと思って、これを改造するつもりで購入したが、さっぱり分からない。
なので今バネットに付けているヘッドライト用のHIDのバルブはそのままで、バラストだけ交換。
リモコンも付けた。約2時間かかった。
まず、ライトを外して(外し方はこちら)、リモコンの線を室内側から通し。
リモコン線を室内側から運転席側のライト裏に防水キャップに穴を開けて通す。

そこから助手席側のライト裏まで、もう一本のリモコン線を配線。

バラストを元のバラストの上に取り付け、リモコン線を接続。
元のバラストから電源側カプラを抜いて(H4用Hi/Lo切換えコントローラーリレーレスアダプター
付き)、新しいバラストの電源側に接続。(カプラが合うのでよかった)
リモコン線は何箇所かインシュロックで固定。
配線類は振動でこすれたりしないようにインシュロックで固定し、カプラ類は水が入らないように気を使って固定。
運転席側。


運転席側のバラストをバンパー裏の下から見たところ。

助手席側。
ここを作業している頃から風が強くなって、寒くて鼻水ずるずる状態になり、取り付けるというより押し込んだというほうがいいような状態。もう配線がごちゃごちゃ。
前のバラストは新しいバラストの下にある。
ちなみにファンの外気導入は使わないので、左上のダンパーは気にしない。

そしてヘッドライトを元に戻し、さっさと車内に戻り、作業開始。
車内側も、リモコン線を目立たないように引き回して(色が茶色い為)どうしても見えるところは、4mmの黒のスパイラルチューブを巻いた。見た目もこれがよかった。
そしてリモコン本体を取り付け、点灯テストをして終了。
Hi/Low切り替えも正常にできた。
USBメモリー再生中も誤作動しなかった。
ただ、FMラジオに少しノイズが入る。
室内。

結局どうなったかというと、こんな風になった。

点灯の様子。
リモコンは3段階で使用。
バルブは替えていないので激安緑リング35w4300k斜めスライド(4mmスライド上下差1~2mm?)のまま。
明るさの感じとしては、①30w②40w③50w。
色は①がちょっと白っぽく、②と③は今まで付けていた35wバラストの時とほぼ同じ。
通常は①で十分。
5段階調光を3段階に変更する方法が説明書に書かれていないので、忘れた時の為に書いておく。
ライトをオフにした状態でコントローラーの上部のMボタンを押したままライトをオンにする。
これで5段階調光から3段階調光に変更したり3段階調光を5段階調光にしたりできる。
「追記」
2014/01/31
FMラジオを聞いていて、ライトをONにしたら、USBに切り替わってしまった。 (一度だけ)
「追記」
FMラジオのノイズの原因が5段階調光リモコンだった。リモコンの上に手をかぶせるとノイズが消えた。
おまけも入ってた。T10。
ちなみにledは極性がある。
早速点灯テストを兼ねて電流値を見た。
①→②→③→④→⑤→①の順番。
今付けている35Wバラストの電流値が13.8V時に大体3Aくらいなので、②が同じくらいかな。
5段階はめんどくさいので3段階に変更。
①→②→③→①→②→③
5段階の②と④が省略されているみたい。
リモコンの中。
最初はHi/Low切り替え時に自動で出力を変えたいと思って、これを改造するつもりで購入したが、さっぱり分からない。
なので今バネットに付けているヘッドライト用のHIDのバルブはそのままで、バラストだけ交換。
リモコンも付けた。約2時間かかった。
まず、ライトを外して(外し方はこちら)、リモコンの線を室内側から通し。
リモコン線を室内側から運転席側のライト裏に防水キャップに穴を開けて通す。
そこから助手席側のライト裏まで、もう一本のリモコン線を配線。
バラストを元のバラストの上に取り付け、リモコン線を接続。
元のバラストから電源側カプラを抜いて(H4用Hi/Lo切換えコントローラーリレーレスアダプター
リモコン線は何箇所かインシュロックで固定。
配線類は振動でこすれたりしないようにインシュロックで固定し、カプラ類は水が入らないように気を使って固定。
運転席側。
運転席側のバラストをバンパー裏の下から見たところ。
助手席側。
ここを作業している頃から風が強くなって、寒くて鼻水ずるずる状態になり、取り付けるというより押し込んだというほうがいいような状態。もう配線がごちゃごちゃ。
前のバラストは新しいバラストの下にある。
ちなみにファンの外気導入は使わないので、左上のダンパーは気にしない。
そしてヘッドライトを元に戻し、さっさと車内に戻り、作業開始。
車内側も、リモコン線を目立たないように引き回して(色が茶色い為)どうしても見えるところは、4mmの黒のスパイラルチューブを巻いた。見た目もこれがよかった。
そしてリモコン本体を取り付け、点灯テストをして終了。
Hi/Low切り替えも正常にできた。
USBメモリー再生中も誤作動しなかった。
ただ、FMラジオに少しノイズが入る。
室内。
結局どうなったかというと、こんな風になった。
点灯の様子。
リモコンは3段階で使用。
バルブは替えていないので激安緑リング35w4300k斜めスライド(4mmスライド上下差1~2mm?)のまま。
明るさの感じとしては、①30w②40w③50w。
色は①がちょっと白っぽく、②と③は今まで付けていた35wバラストの時とほぼ同じ。
通常は①で十分。
5段階調光を3段階に変更する方法が説明書に書かれていないので、忘れた時の為に書いておく。
ライトをオフにした状態でコントローラーの上部のMボタンを押したままライトをオンにする。
これで5段階調光から3段階調光に変更したり3段階調光を5段階調光にしたりできる。
「追記」
2014/01/31
FMラジオを聞いていて、ライトをONにしたら、USBに切り替わってしまった。 (一度だけ)
「追記」
FMラジオのノイズの原因が5段階調光リモコンだった。リモコンの上に手をかぶせるとノイズが消えた。
PR
近づくと自動でアンロック、遠ざかると自動でロックさせるため、MITSUBASANKOWA ミツバサンコーワ キーレスエントリーシステム スーパーキーレス KES-05を9800円で購入。リモコンの電池はCR2032が2個。






これは、もともとキーレスが付いている車両に後付して、ロックアンロックをキーレスを操作することなく、距離によって自動にロックアンロックさせようとするしろものだ。
自分の車はキーレスではなかったのだが、後付で激安キーレスエントリーを取り付けていたので、取り付け可能だと判断して購入した。
配線は、以前取り付けたキーレスエントリーの本体から出ている茶色の線と白の線にKES-05のドアロックハーネスを接続。
この茶色の線と白の線にはそれぞれDC5Vがかかっていて、そしてそのどちらかをアースに落とすとロックしたりアンロックしたりするので、ばっちりだった。
メインハーネスはアースとACCと常時電源の3本なのでACC以外はキーレスエントリーのアースと常時電源から分岐。ACCはヒューズボックスから分岐。そしてアンテナ線を配線して完了。
結局車両側の純正ドアロック関連の配線類には一切触る事はなかった。
動作確認で受信感度の調整を本体のデップスイッチで高感度、標準、低感度のどれかに設定する。
なかなかいいけどアンテナ線をどう這わせるかで受信状態が変わるのでそこの調整ができれば問題無し。
これでいちいちキーレス送信機を操作しなくてもよくなったので嬉しい。



「追記」
キーレスの反応距離の調整がうまくいかない。というか、ロックする距離とアンロックする距離が、同じような感じがする。
アンテナもいろいろ引き回し方を変えたり、感度調整も変えてみたりしたが、だめ。
車から一定の距離にいるとロックアンロックを延々と繰り返す。
「追記」
スーパーキーレスのリモコンを車内に置いて、もともとのキーレスのリモコンを付けた車のキーを差し込んでドアを閉めて、また外へ出てドアを何も考えずに閉めたら、5秒ほどしてガチャッという音が・・・。なぜにロックする・・・。そんなばかな。仕方なく鍵開けを頼んで、20分ほど待っていたら、ガチャッという音が・・・。今度は勝手にアンロックした。すぐに鍵開けはキャンセルした。わけわからん。
「追記」
アンテナを運転席のサンバイザーの裏に移動したところ、今のところ誤作動はしないようだ。
感度は最大にした。
「追記」
運転席側の斜め前方約1.5mに立っていると、ロックアンロックを繰り返す。
「追記」
外した。
自分の使用環境には不向きだった。(仕事中、車の近くをうろうろすることが多い)
これは、もともとキーレスが付いている車両に後付して、ロックアンロックをキーレスを操作することなく、距離によって自動にロックアンロックさせようとするしろものだ。
自分の車はキーレスではなかったのだが、後付で激安キーレスエントリーを取り付けていたので、取り付け可能だと判断して購入した。
配線は、以前取り付けたキーレスエントリーの本体から出ている茶色の線と白の線にKES-05のドアロックハーネスを接続。
この茶色の線と白の線にはそれぞれDC5Vがかかっていて、そしてそのどちらかをアースに落とすとロックしたりアンロックしたりするので、ばっちりだった。
結局車両側の純正ドアロック関連の配線類には一切触る事はなかった。
動作確認で受信感度の調整を本体のデップスイッチで高感度、標準、低感度のどれかに設定する。
なかなかいいけどアンテナ線をどう這わせるかで受信状態が変わるのでそこの調整ができれば問題無し。
これでいちいちキーレス送信機を操作しなくてもよくなったので嬉しい。
「追記」
キーレスの反応距離の調整がうまくいかない。というか、ロックする距離とアンロックする距離が、同じような感じがする。
アンテナもいろいろ引き回し方を変えたり、感度調整も変えてみたりしたが、だめ。
車から一定の距離にいるとロックアンロックを延々と繰り返す。
「追記」
スーパーキーレスのリモコンを車内に置いて、もともとのキーレスのリモコンを付けた車のキーを差し込んでドアを閉めて、また外へ出てドアを何も考えずに閉めたら、5秒ほどしてガチャッという音が・・・。なぜにロックする・・・。そんなばかな。仕方なく鍵開けを頼んで、20分ほど待っていたら、ガチャッという音が・・・。今度は勝手にアンロックした。すぐに鍵開けはキャンセルした。わけわからん。
「追記」
アンテナを運転席のサンバイザーの裏に移動したところ、今のところ誤作動はしないようだ。
感度は最大にした。
「追記」
運転席側の斜め前方約1.5mに立っていると、ロックアンロックを繰り返す。
「追記」
外した。
自分の使用環境には不向きだった。(仕事中、車の近くをうろうろすることが多い)
ロックフォード R125-2を取り付けてみた。
電源は、この車には付いていない、リアヒーター用の30Aヒューズを外して、平端子を接続し、あり合わせのヒューズボックスを付け(ヒューズは15A)デッキの裏からフロント出力用RCAからピンコードをアンプまで這わせ、スピーカーケーブルを左右アンプまで引きなおし、コントロール用コードを分岐し、完成。




結果、前より音が悪くなった。ダイナミックレンジが狭くなったような感じ。中音域が耳に響いて、聞いていると、イラッとくる。
イコライザーをいじってもダメだった。
しかもノイズも乗っている。
どうしよう。ノイズの原因を調べるか。もうしばらく聞いてみるか。ひょっとすると音が変わるか。それともサブウーファー用にするか。今のクラリオンのスーパーウーファーを分解して、スピーカーだけ使ってみるか。それとも新しくスピーカーを・・・はあ・・・。
ただ低音域はよく出るようになったようだ。サブウーファーのゲインをゼロにしても、そこそこ聞ける。
まあこれは、スピーカーケーブルと電源ケーブルを、カーステレオ側は純正のカプラーを使っているので、微妙なところだ。
「追記」
ノイズはエンジンを止めて聞いているときは入らないが、キーをACCからONにするとピーっという音が入る。
カーステレオのボリュームをゼロにしてもアンプのゲインを上げるとそれに比例してピーっというノイズの音量も上がる。
ノイズが聞こえないようにゲインを調整すると、カーステレオのボリュームを上げてもほとんど聞こえない。
RCAケーブルを手前に引っ張り出したり伸ばしたりしたが、全く変わらず。
アンプからRCAケーブルを外すとノイズも消える。
カーステレオのRCA出力からノイズが乗っているのかもしれないがよくわからない。
アンプの切り替えスイッチをLPにするとノイズは聞こえなくなるので、低音専用アンプにすれば問題なさそう。
結局元に戻した。
電源は、この車には付いていない、リアヒーター用の30Aヒューズを外して、平端子を接続し、あり合わせのヒューズボックスを付け(ヒューズは15A)デッキの裏からフロント出力用RCAからピンコードをアンプまで這わせ、スピーカーケーブルを左右アンプまで引きなおし、コントロール用コードを分岐し、完成。
結果、前より音が悪くなった。ダイナミックレンジが狭くなったような感じ。中音域が耳に響いて、聞いていると、イラッとくる。
イコライザーをいじってもダメだった。
しかもノイズも乗っている。
どうしよう。ノイズの原因を調べるか。もうしばらく聞いてみるか。ひょっとすると音が変わるか。それともサブウーファー用にするか。今のクラリオンのスーパーウーファーを分解して、スピーカーだけ使ってみるか。それとも新しくスピーカーを・・・はあ・・・。
ただ低音域はよく出るようになったようだ。サブウーファーのゲインをゼロにしても、そこそこ聞ける。
まあこれは、スピーカーケーブルと電源ケーブルを、カーステレオ側は純正のカプラーを使っているので、微妙なところだ。
「追記」
ノイズはエンジンを止めて聞いているときは入らないが、キーをACCからONにするとピーっという音が入る。
カーステレオのボリュームをゼロにしてもアンプのゲインを上げるとそれに比例してピーっというノイズの音量も上がる。
ノイズが聞こえないようにゲインを調整すると、カーステレオのボリュームを上げてもほとんど聞こえない。
RCAケーブルを手前に引っ張り出したり伸ばしたりしたが、全く変わらず。
アンプからRCAケーブルを外すとノイズも消える。
カーステレオのRCA出力からノイズが乗っているのかもしれないがよくわからない。
アンプの切り替えスイッチをLPにするとノイズは聞こえなくなるので、低音専用アンプにすれば問題なさそう。
結局元に戻した。
雨が降ると、ベルトが鳴く。
アイドリングで鳴く。
水溜りを走ると、鳴りっぱなし。
エアコンが効かなくなる。
ベルトは去年ガソリンスタンドで2本とも交換したが、やはり鳴く。
整備工場で見てもらった。
一応滑り止めを塗って、様子見。
やはりだめだった。
「追記」
車検の時、ベルトとテンションプーリーの交換を依頼。
ちなみにベルトは純正品に交換。(スタンドで交換したベルトは純正品では無い様だったので。)
テンションプーリーは交換したが特に悪くは無いようだったそうだ。
後は雨の日にベルトが鳴かなければOK。
「追記」
雨の日もベルトは鳴かなかった。
やっぱりこの車種に限っては純正のベルトじゃないとだめみたいだ。
アイドリングで鳴く。
水溜りを走ると、鳴りっぱなし。
エアコンが効かなくなる。
ベルトは去年ガソリンスタンドで2本とも交換したが、やはり鳴く。
整備工場で見てもらった。
一応滑り止めを塗って、様子見。
やはりだめだった。
「追記」
車検の時、ベルトとテンションプーリーの交換を依頼。
ちなみにベルトは純正品に交換。(スタンドで交換したベルトは純正品では無い様だったので。)
テンションプーリーは交換したが特に悪くは無いようだったそうだ。
後は雨の日にベルトが鳴かなければOK。
「追記」
雨の日もベルトは鳴かなかった。
やっぱりこの車種に限っては純正のベルトじゃないとだめみたいだ。
リザーブタンクの水位が半分以下になっていたので、水を補充。
約500ml弱。
半年で半分以下に減るようだ。
約500ml弱。
半年で半分以下に減るようだ。
2021新FC2カウンター
カテゴリー
リンク
最新記事
(06/19)
(06/10)
(05/13)
(05/12)
(04/30)
(04/28)
(04/27)
(02/19)
(02/07)
(12/31)
(12/30)
(11/18)
(10/13)
(10/05)
(10/02)
(10/01)
(09/30)
(06/19)
(06/12)
(06/05)
(03/14)
(01/04)
(12/22)
(12/22)
(12/15)
最古記事
(10/08)
(10/13)
(10/22)
(12/21)
(12/26)
(01/03)
(01/16)
(01/18)
(01/27)
(02/02)
(09/05)
(09/09)
(09/22)
(09/24)
(10/12)
(10/19)
(11/17)
(12/30)
(01/18)
(01/22)
(02/06)
(03/11)
(03/29)
(06/25)
(06/29)
最新コメント
[05/27 まさき]
[05/14 管理人]
[05/04 管理人]
[05/04 まさき]
[05/03 管理人]
アーカイブ
ブログ内検索
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
バネット男
性別:
男性
最新トラックバック
フリーエリア