忍者ブログ
TC-SK82VN これからよろしくね。原動機の型式 F8 水冷直列4気筒OHC 電子制御式燃料噴射装置 最高出力 95ps(70kW)/5250rpm 最大トルク 13.8kg・m(135N・m)/2500rpm 車体長さ428cm 幅163cm 高さ185cm 最小回転半径 4.3m タイヤサイズ前輪165R14-6PRLT 後輪165R14-8PRLT ヘッドライト ポリカーボネートレンズカット バルブH4 60/55W バッテリー75D23L ABSオプション フォグランプ オプション
[33]  [32]  [31]  [30]  [29]  [28]  [27]  [26]  [25]  [24]  [23
ロックフォード R125-2を取り付けてみた。

電源は、この車には付いていない、リアヒーター用の30Aヒューズを外して、平端子を接続し、あり合わせのヒューズボックスを付け(ヒューズは15A)デッキの裏からフロント出力用RCAからピンコードをアンプまで這わせ、スピーカーケーブルを左右アンプまで引きなおし、コントロール用コードを分岐し、完成。

結果、前より音が悪くなった。ダイナミックレンジが狭くなったような感じ。中音域が耳に響いて、聞いていると、イラッとくる。
イコライザーをいじってもダメだった。
しかもノイズも乗っている。
どうしよう。ノイズの原因を調べるか。もうしばらく聞いてみるか。ひょっとすると音が変わるか。それともサブウーファー用にするか。今のクラリオンのスーパーウーファーを分解して、スピーカーだけ使ってみるか。それとも新しくスピーカーを・・・はあ・・・。
ただ低音域はよく出るようになったようだ。サブウーファーのゲインをゼロにしても、そこそこ聞ける。
まあこれは、スピーカーケーブルと電源ケーブルを、カーステレオ側は純正のカプラーを使っているので、微妙なところだ。

「追記」
ノイズはエンジンを止めて聞いているときは入らないが、キーをACCからONにするとピーっという音が入る。
カーステレオのボリュームをゼロにしてもアンプのゲインを上げるとそれに比例してピーっというノイズの音量も上がる。
ノイズが聞こえないようにゲインを調整すると、カーステレオのボリュームを上げてもほとんど聞こえない。
RCAケーブルを手前に引っ張り出したり伸ばしたりしたが、全く変わらず。
アンプからRCAケーブルを外すとノイズも消える。
カーステレオのRCA出力からノイズが乗っているのかもしれないがよくわからない。
アンプの切り替えスイッチをLPにするとノイズは聞こえなくなるので、低音専用アンプにすれば問題なさそう。
結局元に戻した。
PR
この記事に迷惑コメントする\(^o^)/
お名前\(^o^)/
タイトル\(^o^)/
文字色
メールアドレス\(^o^)/
URL\(^o^)/
沈黙は金
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
2021新FC2カウンター
最新コメント
[05/27 まさき]
[05/14 管理人]
[05/04 管理人]
[05/04 まさき]
[05/03 管理人]
アーカイブ
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
バネット男
性別:
男性
最新トラックバック
フリーエリア
忍者ブログ [PR]