TC-SK82VN これからよろしくね。原動機の型式 F8 水冷直列4気筒OHC 電子制御式燃料噴射装置 最高出力 95ps(70kW)/5250rpm 最大トルク 13.8kg・m(135N・m)/2500rpm 車体長さ428cm 幅163cm 高さ185cm 最小回転半径 4.3m タイヤサイズ前輪165R14-6PRLT 後輪165R14-8PRLT ヘッドライト ポリカーボネートレンズカット バルブH4 60/55W バッテリー75D23L ABSオプション フォグランプ オプション
[1]
[2]
VIOFO A119 V3分解で検索しても何にもまったく出てこないので仕方なく自分で分解してみることにした。
雨も降ってるし。
とにかくマイクになんか張り付いているんじゃないか。
ということで分解した。
ネジ4本外す。

隙間にカッターを差し込んでちょっとねじる。

カメラをずらして基盤も外さんと。ネジ2本。

ん?なんか黒いカバーが付いてる?デジカメだとピントが合わないのでスマホで撮る。
プライヤーで外そうとしたが外れず。
パソコンで取説を見直すとリセットボタンだった。あぶないあぶない。
こっちがマイク。問題無さそうだが。

せっかく外したついでに、ほこりよけを剥がした。たぶん変わらんだろうけど。

ついでにマイクの穴も大きくした。

組み立てて終わりmicroSDカードを入れようとしたが入らなかったのでまた分解して基盤を見たら、爪にきれいに入っていなかったようだ。きれいに入れなおして組み立てたらちゃんと入った。
おつかれさん。
「追記」
動画を確認したが音声のレベルは低いままだった。
雨も降ってるし。
とにかくマイクになんか張り付いているんじゃないか。
ということで分解した。
ネジ4本外す。
隙間にカッターを差し込んでちょっとねじる。
カメラをずらして基盤も外さんと。ネジ2本。
ん?なんか黒いカバーが付いてる?デジカメだとピントが合わないのでスマホで撮る。
パソコンで取説を見直すとリセットボタンだった。あぶないあぶない。
こっちがマイク。問題無さそうだが。
せっかく外したついでに、ほこりよけを剥がした。たぶん変わらんだろうけど。
ついでにマイクの穴も大きくした。
組み立てて終わりmicroSDカードを入れようとしたが入らなかったのでまた分解して基盤を見たら、爪にきれいに入っていなかったようだ。きれいに入れなおして組み立てたらちゃんと入った。
おつかれさん。
「追記」
動画を確認したが音声のレベルは低いままだった。
PR
安くなっていたので¥9999でVIOFO A119 V3を購入。(偏光フィルター付き)
すぐにビルドバージョンを確認。
1.03だった。
VIOFOのホームページから新しいバージョンを確認したら、バージョン2.1が出ていた。
のでファイルをダウンロードして、マイクロSDカードにコピーして、本体に挿入して電源を入れたらしばらく無反応だったが画面が出たので、バージョンを確認すると2.1になっていた。SDカードの中をパソコンで見るとコピーしたファイルは消えていた。
V2.1
HDR
録画解像度
録画解像度
言語
フリッカー
その他いろいろ









取り付けるとき水平の確認がしにくそうだなと思いカーナビで見ながらできないかなと思い何の付属品かわからないが部屋にあった4ピンプラグのAVコードを部屋のテレビに繋げて確認してみたが、なぜか白黒だった。
「追記」
車に取り付けた。
取り付け位置はETCを外してルームミラーの右側にした。
シャオミのドラレコは外さずそのままにした。
ただマイクロSDカードの出し入れ口が本体の左側にあるのでルームミラーのバーが邪魔だったので切り取った。

ルームミラーを割った時の過去の記事はこちら。
録画した動画を部屋のパソコンで確認した。
信号がゆっくり点いたり消えたりする。(60Hz設定)
赤信号の色が黄色に見えるときがある。
上下の角度調整が無段階でできないので微妙な調整ができない。
すれ違う車のナンバーを一時停止して見ると流れたように映っていてナンバーの確認ができない。(30fps)
音量が大きくなったり小さくなったりしている。その差が激しい。
ACCを切った瞬間に録画停止する。
設定をもう一度見直そう。

「追記」
50Hzに設定したが変わらず信号はゆっくりついたり消えたりしている。Xiaomiもそうだが信号が消えているように見える時があるというのはドラレコとして致命的欠陥だと思うのだが。
録音された音のレベルが小さすぎる。シャオミXiaomiのドラレコの半分くらいのレベル。
ビビリ音がすごい。付属の黒いシールは貼っていない。貼らなければいけないようだ。
上下の角度調整は、指でゆっくり動かしたら微調整はできた。今のところ振動で動いたりはしないようだ。
水平の微調整は取り付けた後はできない。
「追記」
60Hzに戻した。黒いシールを貼った。録画を確認するとやはり音が小さすぎる。そのくせ段差とかを通った時ドンという音と同時に録音レベルが上がる。意味不明。普通大きな音が入力されると録音レベルが自動で下がり、また元のレベルに戻るんじゃないのか。なんか逆のような気がするのだが。とにかく通常の録音レベル低すぎ。
「追記」
今amazonのページを見たら解像度:2560×1440(27.5fps)、2560×1600(27.5fps)、2560×1440(30fps)、2560×1600(30fps)、3860×2140(24fps)、1920×1080(60fps)、1920×1080(30fps)とあったがそんなもんどこにもないぞ。ファームウエア2.1にしたらいけなかったのか。最初の1.03に戻したくても最新版のファームウエアだけしかなくて以前のバージョンは見当たらない。どうしたらいいのかわからん。あーわからん・・・


「追記」
amazonのページの技術仕様の画像が変更されていたが3860×2140(24fps)というのも無い。
「追記」
HDRはONのほうがいい。OFFにすると白飛びしやすい。Yiのドラレコに比べると白飛びの度合いがすごい。
「追記」
2021年1月25日に新しいバージョンv2.3が出ていた。
すぐにビルドバージョンを確認。
VIOFOのホームページから新しいバージョンを確認したら、バージョン2.1が出ていた。
のでファイルをダウンロードして、マイクロSDカードにコピーして、本体に挿入して電源を入れたらしばらく無反応だったが画面が出たので、バージョンを確認すると2.1になっていた。SDカードの中をパソコンで見るとコピーしたファイルは消えていた。
V2.1
HDR
取り付けるとき水平の確認がしにくそうだなと思いカーナビで見ながらできないかなと思い何の付属品かわからないが部屋にあった4ピンプラグのAVコードを部屋のテレビに繋げて確認してみたが、なぜか白黒だった。
「追記」
車に取り付けた。
取り付け位置はETCを外してルームミラーの右側にした。
シャオミのドラレコは外さずそのままにした。
ただマイクロSDカードの出し入れ口が本体の左側にあるのでルームミラーのバーが邪魔だったので切り取った。
ルームミラーを割った時の過去の記事はこちら。
録画した動画を部屋のパソコンで確認した。
信号がゆっくり点いたり消えたりする。(60Hz設定)
赤信号の色が黄色に見えるときがある。
上下の角度調整が無段階でできないので微妙な調整ができない。
すれ違う車のナンバーを一時停止して見ると流れたように映っていてナンバーの確認ができない。(30fps)
音量が大きくなったり小さくなったりしている。その差が激しい。
ACCを切った瞬間に録画停止する。
設定をもう一度見直そう。
「追記」
50Hzに設定したが変わらず信号はゆっくりついたり消えたりしている。Xiaomiもそうだが信号が消えているように見える時があるというのはドラレコとして致命的欠陥だと思うのだが。
録音された音のレベルが小さすぎる。シャオミXiaomiのドラレコの半分くらいのレベル。
ビビリ音がすごい。付属の黒いシールは貼っていない。貼らなければいけないようだ。
上下の角度調整は、指でゆっくり動かしたら微調整はできた。今のところ振動で動いたりはしないようだ。
水平の微調整は取り付けた後はできない。
「追記」
60Hzに戻した。黒いシールを貼った。録画を確認するとやはり音が小さすぎる。そのくせ段差とかを通った時ドンという音と同時に録音レベルが上がる。意味不明。普通大きな音が入力されると録音レベルが自動で下がり、また元のレベルに戻るんじゃないのか。なんか逆のような気がするのだが。とにかく通常の録音レベル低すぎ。
「追記」
今amazonのページを見たら解像度:2560×1440(27.5fps)、2560×1600(27.5fps)、2560×1440(30fps)、2560×1600(30fps)、3860×2140(24fps)、1920×1080(60fps)、1920×1080(30fps)とあったがそんなもんどこにもないぞ。ファームウエア2.1にしたらいけなかったのか。最初の1.03に戻したくても最新版のファームウエアだけしかなくて以前のバージョンは見当たらない。どうしたらいいのかわからん。あーわからん・・・
「追記」
amazonのページの技術仕様の画像が変更されていたが3860×2140(24fps)というのも無い。
「追記」
HDRはONのほうがいい。OFFにすると白飛びしやすい。Yiのドラレコに比べると白飛びの度合いがすごい。
「追記」
2021年1月25日に新しいバージョンv2.3が出ていた。
3592円で購入。
YI ドライブレコーダー ダッシュ カメラ 車載カメラ 165°広角 1080P フルHD 2.7インチ スクリーン Gセンサー搭載 diving recorder JP版 スタンド付き オリジナル正規品 グレー 89022


スマホで設定ができる。



microSDカードは付属していないのでSamsung microSDカード32GB EVOPlus Class10 UHS-I対応 Nintendo Switch 動作確認済 正規代理店保証品 MB-MC32GA/ECOを¥1680で購入。
「追記」
設定は1920✕1080 60Pにした。
実際取り付けてパソコンで動画を見ると昼間はきれいな画像で、ピントボケも無かった。
一時停止してみると、はっきりと車のナンバーや標識の文字が読み取れた。
日向から日陰に入ると自動で明るさが変わり中央あたりが見やすくなっていた。
ホワイトバランスはオートのようだ。
信号は、ゆっくり点いたり消えたりしている。消えている時間が短く点いている時間が長め。
音声もちゃんと録音されていた。特に低音がしっかり録音されていた。デジカメのTZ70とは大違いだ。
高域は録音はされているが音質は悪い。
夜は明度が暗めで録画されている。実際の見た目よりかなり暗くなっていた。
信号は夜は点滅していなかった。
昼はダッシュボード夜はモニター等が反射して見難いので、円偏光フィルターを付けた。
スマホでリアルタイムのドラレコの映像を見ながらフィルターを回して調整できるので便利だ。
おかげで、だいぶ良くなった。
映像を見ると四隅に黒い影が出来た。リングの影だろう。
ステップアップリングの内側を削ればもう少し奥に入るだろうか。
サンドペーパーで磨いてみると金属のような下地が出てきた。
プラスチックだと思っていたので磨くのはやめた。
大分力を入れて押し込んだが結局これ以上は入らず。
「追記」
39mm →52mmのステップアップリングを購入。
これだとガポガポなのでアセテート布テープを巻いた。
これで四隅の影は見えなくなった。
よく見るとレンズの周囲に小さな亀裂のようなものがいくつも出来ていた。
画像に影響はないようだ。
夜の車載動画。1920✕1080 60P
1920✕1080 30P
「追記」
2018年6月2日
久しぶりにスマホ接続したら、エリアを選択してくださいとか出て先に進めない。
なにこれ。エリアもNorth Americaとか한국とかSoutheast Asiaとかで日本は無いし。
イラッとしたので、アンインストールした。
「追記」
やっぱり不便なのでエリアを適当に選びプライバシーポリシー
とライセンス許可
を見て同意するをクリックし、ドラレコに接続完了。
安全のためパスワードを変更するように促されたので変更したら接続できなくなった。
スマホのwifiの保存済みネットワークからドラレコを削除したら繋がった。
「追記」
本体、sdカード共、真夏の炎天下でも今の所特に不具合は無し。
時々sdカード抜いてパソコンにコピーして、日付別にフォルダーを作り保存しています。
たまに32型のテレビで見ています。
日記代わりです。見ながらいろいろ思い出しています。
YI ドライブレコーダー ダッシュ カメラ 車載カメラ 165°広角 1080P フルHD 2.7インチ スクリーン Gセンサー搭載 diving recorder JP版 スタンド付き オリジナル正規品 グレー 89022
スマホで設定ができる。
microSDカードは付属していないのでSamsung microSDカード32GB EVOPlus Class10 UHS-I対応 Nintendo Switch 動作確認済 正規代理店保証品 MB-MC32GA/ECOを¥1680で購入。
「追記」
設定は1920✕1080 60Pにした。
実際取り付けてパソコンで動画を見ると昼間はきれいな画像で、ピントボケも無かった。
一時停止してみると、はっきりと車のナンバーや標識の文字が読み取れた。
日向から日陰に入ると自動で明るさが変わり中央あたりが見やすくなっていた。
ホワイトバランスはオートのようだ。
信号は、ゆっくり点いたり消えたりしている。消えている時間が短く点いている時間が長め。
音声もちゃんと録音されていた。特に低音がしっかり録音されていた。デジカメのTZ70とは大違いだ。
高域は録音はされているが音質は悪い。
夜は明度が暗めで録画されている。実際の見た目よりかなり暗くなっていた。
信号は夜は点滅していなかった。
昼はダッシュボード夜はモニター等が反射して見難いので、円偏光フィルターを付けた。
スマホでリアルタイムのドラレコの映像を見ながらフィルターを回して調整できるので便利だ。
おかげで、だいぶ良くなった。
映像を見ると四隅に黒い影が出来た。リングの影だろう。
ステップアップリングの内側を削ればもう少し奥に入るだろうか。
サンドペーパーで磨いてみると金属のような下地が出てきた。
プラスチックだと思っていたので磨くのはやめた。
大分力を入れて押し込んだが結局これ以上は入らず。
「追記」
39mm →52mmのステップアップリングを購入。
これだとガポガポなのでアセテート布テープを巻いた。
これで四隅の影は見えなくなった。
よく見るとレンズの周囲に小さな亀裂のようなものがいくつも出来ていた。
画像に影響はないようだ。
夜の車載動画。1920✕1080 60P
1920✕1080 30P
「追記」
2018年6月2日
久しぶりにスマホ接続したら、エリアを選択してくださいとか出て先に進めない。
なにこれ。エリアもNorth Americaとか한국とかSoutheast Asiaとかで日本は無いし。
イラッとしたので、アンインストールした。
「追記」
やっぱり不便なのでエリアを適当に選びプライバシーポリシー
とライセンス許可
安全のためパスワードを変更するように促されたので変更したら接続できなくなった。
スマホのwifiの保存済みネットワークからドラレコを削除したら繋がった。
「追記」
本体、sdカード共、真夏の炎天下でも今の所特に不具合は無し。
時々sdカード抜いてパソコンにコピーして、日付別にフォルダーを作り保存しています。
たまに32型のテレビで見ています。
日記代わりです。見ながらいろいろ思い出しています。
2021新FC2カウンター
カテゴリー
リンク
最新記事
(06/19)
(06/10)
(05/13)
(05/12)
(04/30)
(04/28)
(04/27)
(02/19)
(02/07)
(12/31)
(12/30)
(11/18)
(10/13)
(10/05)
(10/02)
(10/01)
(09/30)
(06/19)
(06/12)
(06/05)
(03/14)
(01/04)
(12/22)
(12/22)
(12/15)
最古記事
(10/08)
(10/13)
(10/22)
(12/21)
(12/26)
(01/03)
(01/16)
(01/18)
(01/27)
(02/02)
(09/05)
(09/09)
(09/22)
(09/24)
(10/12)
(10/19)
(11/17)
(12/30)
(01/18)
(01/22)
(02/06)
(03/11)
(03/29)
(06/25)
(06/29)
最新コメント
[05/27 まさき]
[05/14 管理人]
[05/04 管理人]
[05/04 まさき]
[05/03 管理人]
アーカイブ
ブログ内検索
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
バネット男
性別:
男性
最新トラックバック
フリーエリア