TC-SK82VN これからよろしくね。原動機の型式 F8 水冷直列4気筒OHC 電子制御式燃料噴射装置 最高出力 95ps(70kW)/5250rpm 最大トルク 13.8kg・m(135N・m)/2500rpm 車体長さ428cm 幅163cm 高さ185cm 最小回転半径 4.3m タイヤサイズ前輪165R14-6PRLT 後輪165R14-8PRLT ヘッドライト ポリカーボネートレンズカット バルブH4 60/55W バッテリー75D23L ABSオプション フォグランプ オプション
安くなっていたので¥9999でVIOFO A119 V3を購入。(偏光フィルター付き)
すぐにビルドバージョンを確認。
1.03だった。
VIOFOのホームページから新しいバージョンを確認したら、バージョン2.1が出ていた。
のでファイルをダウンロードして、マイクロSDカードにコピーして、本体に挿入して電源を入れたらしばらく無反応だったが画面が出たので、バージョンを確認すると2.1になっていた。SDカードの中をパソコンで見るとコピーしたファイルは消えていた。
V2.1
HDR
録画解像度
録画解像度
言語
フリッカー
その他いろいろ









取り付けるとき水平の確認がしにくそうだなと思いカーナビで見ながらできないかなと思い何の付属品かわからないが部屋にあった4ピンプラグのAVコードを部屋のテレビに繋げて確認してみたが、なぜか白黒だった。
「追記」
車に取り付けた。
取り付け位置はETCを外してルームミラーの右側にした。
シャオミのドラレコは外さずそのままにした。
ただマイクロSDカードの出し入れ口が本体の左側にあるのでルームミラーのバーが邪魔だったので切り取った。

ルームミラーを割った時の過去の記事はこちら。
録画した動画を部屋のパソコンで確認した。
信号がゆっくり点いたり消えたりする。(60Hz設定)
赤信号の色が黄色に見えるときがある。
上下の角度調整が無段階でできないので微妙な調整ができない。
すれ違う車のナンバーを一時停止して見ると流れたように映っていてナンバーの確認ができない。(30fps)
音量が大きくなったり小さくなったりしている。その差が激しい。
ACCを切った瞬間に録画停止する。
設定をもう一度見直そう。

「追記」
50Hzに設定したが変わらず信号はゆっくりついたり消えたりしている。Xiaomiもそうだが信号が消えているように見える時があるというのはドラレコとして致命的欠陥だと思うのだが。
録音された音のレベルが小さすぎる。シャオミXiaomiのドラレコの半分くらいのレベル。
ビビリ音がすごい。付属の黒いシールは貼っていない。貼らなければいけないようだ。
上下の角度調整は、指でゆっくり動かしたら微調整はできた。今のところ振動で動いたりはしないようだ。
水平の微調整は取り付けた後はできない。
「追記」
60Hzに戻した。黒いシールを貼った。録画を確認するとやはり音が小さすぎる。そのくせ段差とかを通った時ドンという音と同時に録音レベルが上がる。意味不明。普通大きな音が入力されると録音レベルが自動で下がり、また元のレベルに戻るんじゃないのか。なんか逆のような気がするのだが。とにかく通常の録音レベル低すぎ。
「追記」
今amazonのページを見たら解像度:2560×1440(27.5fps)、2560×1600(27.5fps)、2560×1440(30fps)、2560×1600(30fps)、3860×2140(24fps)、1920×1080(60fps)、1920×1080(30fps)とあったがそんなもんどこにもないぞ。ファームウエア2.1にしたらいけなかったのか。最初の1.03に戻したくても最新版のファームウエアだけしかなくて以前のバージョンは見当たらない。どうしたらいいのかわからん。あーわからん・・・


「追記」
amazonのページの技術仕様の画像が変更されていたが3860×2140(24fps)というのも無い。
「追記」
HDRはONのほうがいい。OFFにすると白飛びしやすい。Yiのドラレコに比べると白飛びの度合いがすごい。
「追記」
2021年1月25日に新しいバージョンv2.3が出ていた。

すぐにビルドバージョンを確認。
VIOFOのホームページから新しいバージョンを確認したら、バージョン2.1が出ていた。
のでファイルをダウンロードして、マイクロSDカードにコピーして、本体に挿入して電源を入れたらしばらく無反応だったが画面が出たので、バージョンを確認すると2.1になっていた。SDカードの中をパソコンで見るとコピーしたファイルは消えていた。
V2.1
HDR
取り付けるとき水平の確認がしにくそうだなと思いカーナビで見ながらできないかなと思い何の付属品かわからないが部屋にあった4ピンプラグのAVコードを部屋のテレビに繋げて確認してみたが、なぜか白黒だった。
「追記」
車に取り付けた。
取り付け位置はETCを外してルームミラーの右側にした。
シャオミのドラレコは外さずそのままにした。
ただマイクロSDカードの出し入れ口が本体の左側にあるのでルームミラーのバーが邪魔だったので切り取った。
ルームミラーを割った時の過去の記事はこちら。
録画した動画を部屋のパソコンで確認した。
信号がゆっくり点いたり消えたりする。(60Hz設定)
赤信号の色が黄色に見えるときがある。
上下の角度調整が無段階でできないので微妙な調整ができない。
すれ違う車のナンバーを一時停止して見ると流れたように映っていてナンバーの確認ができない。(30fps)
音量が大きくなったり小さくなったりしている。その差が激しい。
ACCを切った瞬間に録画停止する。
設定をもう一度見直そう。
「追記」
50Hzに設定したが変わらず信号はゆっくりついたり消えたりしている。Xiaomiもそうだが信号が消えているように見える時があるというのはドラレコとして致命的欠陥だと思うのだが。
録音された音のレベルが小さすぎる。シャオミXiaomiのドラレコの半分くらいのレベル。
ビビリ音がすごい。付属の黒いシールは貼っていない。貼らなければいけないようだ。
上下の角度調整は、指でゆっくり動かしたら微調整はできた。今のところ振動で動いたりはしないようだ。
水平の微調整は取り付けた後はできない。
「追記」
60Hzに戻した。黒いシールを貼った。録画を確認するとやはり音が小さすぎる。そのくせ段差とかを通った時ドンという音と同時に録音レベルが上がる。意味不明。普通大きな音が入力されると録音レベルが自動で下がり、また元のレベルに戻るんじゃないのか。なんか逆のような気がするのだが。とにかく通常の録音レベル低すぎ。
「追記」
今amazonのページを見たら解像度:2560×1440(27.5fps)、2560×1600(27.5fps)、2560×1440(30fps)、2560×1600(30fps)、3860×2140(24fps)、1920×1080(60fps)、1920×1080(30fps)とあったがそんなもんどこにもないぞ。ファームウエア2.1にしたらいけなかったのか。最初の1.03に戻したくても最新版のファームウエアだけしかなくて以前のバージョンは見当たらない。どうしたらいいのかわからん。あーわからん・・・
「追記」
amazonのページの技術仕様の画像が変更されていたが3860×2140(24fps)というのも無い。
「追記」
HDRはONのほうがいい。OFFにすると白飛びしやすい。Yiのドラレコに比べると白飛びの度合いがすごい。
「追記」
2021年1月25日に新しいバージョンv2.3が出ていた。
PR
この記事に迷惑コメントする\(^o^)/
2021新FC2カウンター
カテゴリー
リンク
最新記事
(06/19)
(06/10)
(05/13)
(05/12)
(04/30)
(04/28)
(04/27)
(02/19)
(02/07)
(12/31)
(12/30)
(11/18)
(10/13)
(10/05)
(10/02)
(10/01)
(09/30)
(06/19)
(06/12)
(06/05)
(03/14)
(01/04)
(12/22)
(12/22)
(12/15)
最古記事
(10/08)
(10/13)
(10/22)
(12/21)
(12/26)
(01/03)
(01/16)
(01/18)
(01/27)
(02/02)
(09/05)
(09/09)
(09/22)
(09/24)
(10/12)
(10/19)
(11/17)
(12/30)
(01/18)
(01/22)
(02/06)
(03/11)
(03/29)
(06/25)
(06/29)
最新コメント
[05/27 まさき]
[05/14 管理人]
[05/04 管理人]
[05/04 まさき]
[05/03 管理人]
アーカイブ
ブログ内検索
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
バネット男
性別:
男性
最新トラックバック
フリーエリア