忍者ブログ
TC-SK82VN これからよろしくね。原動機の型式 F8 水冷直列4気筒OHC 電子制御式燃料噴射装置 最高出力 95ps(70kW)/5250rpm 最大トルク 13.8kg・m(135N・m)/2500rpm 車体長さ428cm 幅163cm 高さ185cm 最小回転半径 4.3m タイヤサイズ前輪165R14-6PRLT 後輪165R14-8PRLT ヘッドライト ポリカーボネートレンズカット バルブH4 60/55W バッテリー75D23L ABSオプション フォグランプ オプション
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22
2018年 平成30年 明けましておめでとう。
Yahooショッピングのラッキーアンティークから購入した音響用サランネットをグレーから黒に張り替えた。
あえて艶の無い方を表にした。
これでドライブレコーダーの画像に映り込みが無くなった。
PR
3592円で購入。
YI ドライブレコーダー ダッシュ カメラ 車載カメラ 165°広角 1080P フルHD 2.7インチ スクリーン Gセンサー搭載 diving recorder JP版 スタンド付き オリジナル正規品 グレー 89022


スマホで設定ができる。


microSDカードは付属していないのでSamsung microSDカード32GB EVOPlus Class10 UHS-I対応 Nintendo Switch 動作確認済 正規代理店保証品 MB-MC32GA/ECOを¥1680で購入。


「追記」
設定は1920✕1080 60Pにした。
実際取り付けてパソコンで動画を見ると昼間はきれいな画像で、ピントボケも無かった。
一時停止してみると、はっきりと車のナンバーや標識の文字が読み取れた。
日向から日陰に入ると自動で明るさが変わり中央あたりが見やすくなっていた。
ホワイトバランスはオートのようだ。
信号は、ゆっくり点いたり消えたりしている。消えている時間が短く点いている時間が長め。
音声もちゃんと録音されていた。特に低音がしっかり録音されていた。デジカメのTZ70とは大違いだ。
高域は録音はされているが音質は悪い。
夜は明度が暗めで録画されている。実際の見た目よりかなり暗くなっていた。
信号は夜は点滅していなかった。

昼はダッシュボード夜はモニター等が反射して見難いので、円偏光フィルターを付けた。
スマホでリアルタイムのドラレコの映像を見ながらフィルターを回して調整できるので便利だ。
おかげで、だいぶ良くなった。

映像を見ると四隅に黒い影が出来た。リングの影だろう。
ステップアップリングの内側を削ればもう少し奥に入るだろうか。
サンドペーパーで磨いてみると金属のような下地が出てきた。
プラスチックだと思っていたので磨くのはやめた。

大分力を入れて押し込んだが結局これ以上は入らず。

「追記」
39mm →52mmのステップアップリングを購入。

これだとガポガポなのでアセテート布テープを巻いた。

これで四隅の影は見えなくなった。

よく見るとレンズの周囲に小さな亀裂のようなものがいくつも出来ていた。
画像に影響はないようだ。


夜の車載動画。1920✕1080 60P

1920✕1080 30P

「追記」
2018年6月2日
久しぶりにスマホ接続したら、エリアを選択してくださいとか出て先に進めない。
なにこれ。エリアもNorth Americaとか한국とかSoutheast Asiaとかで日本は無いし。

イラッとしたので、アンインストールした。
「追記」
やっぱり不便なのでエリアを適当に選びプライバシーポリシー

とライセンス許可
を見て同意するをクリックし、ドラレコに接続完了。
安全のためパスワードを変更するように促されたので変更したら接続できなくなった。
スマホのwifiの保存済みネットワークからドラレコを削除したら繋がった。
「追記」
本体、sdカード共、真夏の炎天下でも今の所特に不具合は無し。
時々sdカード抜いてパソコンにコピーして、日付別にフォルダーを作り保存しています。
たまに32型のテレビで見ています。
日記代わりです。見ながらいろいろ思い出しています。




今付けているLED H4ファン付きの配光が気に入らない最中、ほしいものリストに入れていたXHP50チップLED H4ファン付きが半額になっていたので、今度こそはと購入。3,340円だった。
ダイハツが軽自動車のヘッドライトにこのXHP50チップのLED H4を採用したらしいのが購入理由。
NOVSIGHT H4hi/lo一体型LEDヘッドライト車検対応 60w(30wx2) 16000lm(8000lmx2) 6500K CREE社製XHP50チップ搭載 DC9-32V 内臓ファン 360°発光 2年保証 (ホウイト 2個セット)

これは最初に購入したファンレスLEDとの比較。

安定器が内蔵されているタイプなので良かった。

早速ライトを外してきて部屋で点灯テスト。
TZ70で撮影(iAモード)
Low ( ISO 助手席側160 運転席側 250。露出、両方共 1/60秒。絞り、両方共 f/3.3)
Hi ( ISO 助手席側運転席側共100。露出両方共 1/60秒。絞り両方共 f/3.3)
助手席側と運転席側


こっちはカットラインもきっちり出ていて良さそう。色も左右同じで真っ白。
後は実際に走行してみてから。
ちなみにハロゲンバルブの助手席側 Low 55w ( ISO 250 後は同じ)

「追記」
夜走ってみたが、なんとなく良さそう。
ファンの音もまったく気にならない。
気になるグレアが全く無い。これは予想外だった。
明るさは一本8000lmと記載があったのでファンレスの4000lmの2倍だったのでどれだけ明るいか期待したが、ちょっと明るいかな程度だった。
夜の雨の日の市街地だと、時々「点灯してる?」という時もあった。
ま、これはHIDも同じような感じだったし。

そういえばまだ一度もHiにしてなかった。
そのうち対向車の少ない暗い道で試してみよう。

「追記」
郊外の暗い道を走ってきた。
LowはファンレスのLEDより少し明るくてHID35W6000k湾曲斜めシェードより少し暗い。
HiはファンレスのLEDよりかなり明るくてHID35W6000k湾曲斜めシェードより格段に明るく見やすい。車検前なので光軸調整は正確ではない。


ただ、あらためて昔の動画を見ていたらLowに関しては、初期の激安HID厚型バラストと緑リング6000kのバーナーが一番明るくカットラインもしっかり出ていたのには愕然とした。
光の強さというか密度というか、そういうものがまったく違う。
ただカーステレオが誤作動しまくりだったしFMラジオはノイズだらけだったしなー。
そもそもHiが暗すぎたし。

今のところは満足している。ずっとこれで行こうと思っている。

「追記」
今見たら16000lmが10000lm(5000lmx2)になっていたぞ!なんじゃこりゃ!

しかも2018年最新版が出ているぞ!なんじゃこりゃ!

本当はどっちも1本5000lmなんじゃないのか?
ま、いいけど。今のところはこれで満足しているので。
「追記」
いい。
バネットには、このバルブが一番合っているようだ。

「追記」
車検通りました。
助手席側214hcd          運転席側151hcd

運転席側はカットラインが素晴らしいとのこと。
しかし助手席側はカットラインが微妙とのことだったが検査合格。
しかしなぜこんなに左右で明るさが違うのか。
HID用ハイビームインジケータ不点灯防止アダプターを助手席側につけているからなのか。
それとも運転席側のバルブが寿命が短いのか。
ネットで調べるとヘッドライトの仕様らしく助手席側に比べて運転席側が少し暗くなるみたいだ。

参考資料
XHP50
チップのメーカーデータシートpdf
ノイズに変化があるかもと、ピンコードを新しく取り替えたら(オーディオテクニカ700円)音が悪くなったので元のロックフォードのピンコード(1300円)に戻した。
ピンコードで音が変わると思っていなかったので、イラッとした。
ノイズも変わらなかった。
デッキのアースをピンコードのマイナスに接触させてみたらノイズが小さくなったと思ったら後付アンプのボリュームのノイズの小さくなる位置が少しずれただけだった(1時くらいの位置)。
デッキを外して元に戻したら左のスピーカーの接触が悪くなった。
いろいろ確認したらスピーカー本体のカプラの接触不良だった。たまたま。めんどくさい。
今日も腰が痛くなっただけだった。
たまたまタイムセールで¥5423と安くなっていたので購入してしまった。
NOVSIGHT H4hi/lo LEDヘッドライト車検対応 13600lm(6800lmx2) 80w~86w(40w~43wx2) 6000K DC11-30V ハイパワーチップ搭載 360°発光 1年保証 (ホウイト 2個セット)


点灯テストOK。
LowとHiで色が少し違う。
Lowが少し色温度が低めでHiは真っ白。
これは角度調整は出来ないようだ。
写真を見て気付いた指紋や白い粒は爪楊枝と綿棒で取った。
ファンが高速で回転するので本体や安定器のようなものが何かにあたっていると振動してうるさい。(後日関係ない配光の為の修正でなぜか静かになった)
試しにHiで電圧をゆっくり下げていくと、途中から明るさが暗くなっていった。と同時にファンの回転も遅くなっていった。
どんどん下げるとなぜかHIが消えてLowが点いた。
更に下げるとファンが止まって、LEDの3個のうちの真中が消えて全部消えた。
11V以下にならなければ特に問題ないようだ。
 
Lowの時はLowのままだ


早速車からヘッドライトを外してきて部屋で配光テストをしてみた。
 
ライトから壁までの距離約2m。撮影TZ70。iAモード、ホワイトバランス自動

助手席側と運転席側のLow
 

参考としてSUPAREEのファンレスLED H4の助手席側と運転席側のLow


ハロゲンバルブの運転席側のLow
FET H4K 12V 85w/80w

明るさはともかく、すれ違い灯での検査は運転席側は✕な気がする。
しかも車に付けてライトを点けるとグオオオオンとすごい音がする。

「追記」
また運転席側のヘッドライトを外してきた。
もう一度バルブを確認。
これはやっぱり怪しい。絶対ずれている。
で、ペンチで挟んでみた。
ズレが少し修正された。
これで配光テスト。
いいんでないかい。
よしこれで良しとしよう。
不思議なことにファンの音がめっちゃ静かになった。
振動もほとんど無くなった。
車に付けてライトを点けてもほとんど振動音がしなくなった。
助手席側はもともと静かだったので、これが正常な状態なのだろう。

しかしこれって遮光板の高さが逆じゃないの?

日本工業標準調査会:データベース検索-JIS検索で自動車用電球類-第1部:寸法,電気的・光学的初特性JISC7506-1を見ると逆のような・・・

と思ってハロゲンバルブを出してきてみたらLEDと同じだった!?
分からん・・・
しかしファンレスLEDはjis規格の画像と同じだった。


てゆうか、LEDのペンチで挟んだ所に毛みたいなのが・・・
燃えるやん!
また外さないと・・・

「追記」
夜走ったがやっぱり右斜上に光が若干出ていた。
そのうち、もう一回外して、またペンチで挟んで遮光スプーンの位置をずらす。
明るさはLowはファンレスより少し明るいかな?
色は左右で少し違うが、運転席側が5500ケルビンくらいかな。
助手席側はさらに若干黄色っぽい。5000ケルビンくらいか。

Hiはめちゃ明るい。色も真っ白でよく見える。左右とも5500ケルビンくらいか。
HIDの35w6000k湾曲タイプのHiより格段に明るい。
文句なし。

「追記」
さてまた外してきたわけだが、

ペンチで挟んでずらしてもさほど変わらず、
遮光スプーンにアルミテープを貼ってみたが、ただ暗くなっただけで、右斜の光は同じ明るさで、そのまま出ていた。
結局気休めに、オキツモの耐熱マーカーで例のごとく反射していそうな所を塗って終わりにした。

なんとなく少しマシになったような・・・

「追記」
変わらず・・・
どうもこの形状のバルブは敬遠したほうが良さそうだ。
ひょっとするとヘッドライトに遮光板がついているタイプ専用なのかもしれない。
関係ないけど、左右で色も違うし・・・
「追記」
後日XHP50チップのLED H4を購入。これは良かった。
試しにインバーターにACアダプタをつなぎその出力をアンプに繋いでみた。
結果ノイズは全く変化なし。
残念。
「追記」
2018/09/23
エンジンがかかっているときのピーと言う音が気になって仕方がなく、とうとう元に戻してしまった。
去年の12月に購入したLED H4で無事車検完了。
ロービームでOKだったとのこと。
角度の微調整だけで済んだそう。
明るさもOK。カットラインがきれいに出ていたとのこと。
2021新FC2カウンター
最新コメント
[05/27 まさき]
[05/14 管理人]
[05/04 管理人]
[05/04 まさき]
[05/03 管理人]
アーカイブ
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
バネット男
性別:
男性
最新トラックバック
フリーエリア
忍者ブログ [PR]