TC-SK82VN これからよろしくね。原動機の型式 F8 水冷直列4気筒OHC 電子制御式燃料噴射装置 最高出力 95ps(70kW)/5250rpm 最大トルク 13.8kg・m(135N・m)/2500rpm 車体長さ428cm 幅163cm 高さ185cm 最小回転半径 4.3m タイヤサイズ前輪165R14-6PRLT 後輪165R14-8PRLT ヘッドライト ポリカーボネートレンズカット バルブH4 60/55W バッテリー75D23L ABSオプション フォグランプ オプション
今まで付けていた激安HIDの助手席側のHi/Lowの切替不具合の為、すべて外してハロゲンに戻していた為、どんなもんかと試しに生まれて初めてLEDのH4バルブを購入してみた。
H4 Hi/Lo LED ヘッドライト 車検対応 PHILIPS Lumileds LUXEON ZES CHIP 8000Lm(1本4000Lm)
2本一組¥ 6,280で購入。
amazonの製品紹介の写真にはLumiledsというロゴがLEDチップの付いた基盤にあったが、届いたバルブにはLumiledsというロゴがLEDの基盤になかった。
LED H4の動画
LED H4点灯テストの動画(Low)
部屋で点灯テスト。
一本の電流値 (13.8V時の電流値) (大体12V時の電流値) (大体10V時の電流値)

ヘッドライトに取り付け。
ネジ部に白い熱伝導グリスが塗られていたので指に付かないように気をつけたが、やっぱりくっついた。
点灯OK。High/Low切替もOK。
ラジオにノイズも無し。
しかし・・・ハイビームインジケーター点灯せず。
まじすか!LEDおまえもか!
ネットで調べると、どうやらHIDと同じで点灯しない車種があるようだ。
あーめんどくさい。もう改造するより完成品を買おう。
HIDのときはリレーレスアダプターの配線を加工してハイビームインジケーターを点灯させていたが、今回は配線がきれいに処理されていて前のように配線むき出しの部分が無いのであまり加工したくない。
購入店を見るとハイビームインジケーターキャンセラーというのがあったが、「プラスコントロールのみ対応」と記載があった。
どうやらプラスコントロールの車種も点灯しない場合があるようだ。
マイナスコントロール用を探すが無かった・・・
結局アマゾンで一番安いやつを注文した。
ちなみに写真は2本だが届くのは1本のようだ。
レビューを見るとちょっと心配だが、まあいいか。
ハイビームインジケーターはHIDを付けた時LEDに換えているので、その点はいいかも。
早く届かないかな。
「追記」
しまったー。2本で1000円のがあったー。
「追記」
夜にちょろっと走ってきたが、めちゃ光軸が上がっていた。
左の標識や方面看板などが煌々と照らされている。
これはほとんどハイビーム状態だ。
慌てて近くのスーパーの駐車場で光軸を下げた。ネジをグリグリと何回回したか分からない。
それにしても明るく感じる。予想以上だった。今まで付けていた激安HID35Wと変わらないくらい明るいのではないか?
びっくりしたのはHighビームがめちゃ明るいことだ。
今まで付けていたどの激安HIDよりも明るく感じ、視認性が良かった。
この車とは相性が良いようだ。
あとは、ちゃんと光軸調整をしないといけない。
「追記」
ハイビームインジケーター不点灯防止 アダプターが1本届いたので早速取り付け。
助手席側に取り付けた。
無事ハイビームインジケーターが点灯した。
明るさも昼間でもはっきり分かるくらいだった。
助手席側のライトを外したついでに部屋で色々実験してみた。
結果的には自分の車はあの六角調整ボルトを緩めて調整はしなくてもいいかな。
初期の14.5度くらいずらしてあった、あの角度でいいようだ。
カットラインはちゃんと出ていた。
ライトから壁までは約2メートル。

LEDのLowとHighとハロゲンのLowとHighのカットライン
ただあと少し15度か16度くらいまで回転させるとカットラインのぼやけ具合が少しくっきりとなるようなので、ちょっとだけずらして固定した。
ちなみに回しすぎると左斜め上がりのカットラインが無くなっちゃうよ。
気をつける事は、この車のライトにLEDを取り付ける時、上下にわずかに遊びがあるので、上へ押して隙間がないように固定することだ。
こうすると光軸が少し下へ下がるので調整ネジの回転が少なくてすむかも。
2m先の壁でも2、3センチは上下したみたいなので結構な振れ幅だと思う。

普通に付けて上に少し隙間ありと隙間無しのカットライン画像。
夜走ってきたが、やはり助手席側の光軸が下がりすぎていた。
もうちょっと上へ上げて少し右へやればいいようだ。
調整して夜走ってきたが、うーん・・・
左の歩道側がめちゃ明るい。
光軸は結構下がっているはずだが・・・
それと右のライトのカットラインがVの字みたいに右側が少し上がっている。
右のライトも外して調整しないといけない。
それから道路の両サイドの反射板が結構遠くまで光っている。
漏れた光が結構あるのかもしれない。
HIDの時はここまで反射していなかった。
「追記」
運転席側のライトを外して部屋へ持ってきた。
まず点灯画像。
バルブを外す。
これのカットラインを出すためのアルミ?の反射が気に入らないので、外して耐熱マーカーで塗る。
外すにはヘクスローブレンチのT8が必要。ネジがゆるゆるだった。
外して塗っている途中の画像。
ついでに本体の気になる所も。
このままライトに付けたらどうなるかな。
カットライン用の部品を外したままの点灯画像。
部品を取り付ける。
点灯画像。
台座の角度を少し変更。
点灯画像。
バルブが少しぐらつくのでよく見ると少し斜めになっているようなので、反対側の六角ネジを緩めて指で押さえながら締め直したらぐらつかなくなった。
「追記」
夜走ってきた。撮影はDSC-HX30V(プログラムオート。ホワイトバランスシフト切。色合い太陽光。iso100。フォーカス中央重点)
うーん・・・
右上がりの光が・・・
部屋で点灯テストしたときは分からなかったな。
やっぱり台座の角度はもとに戻そうかな。
カットラインの部品をもう少し上にずらせないかな。
それとカットラインの部品の内側をえぐるように削れないかな。
ということで運転席側のライトを外して部屋に持ってきた。
台座の角度は元の位置に戻した。
カットラインの部品の位置は上に上がらなかった。
カットラインの部品の内側は削らなかった。
耐熱マーカーであっちこっち塗った。
結局大して変わったようには見えなかった。

「追記」
夜走ってきた。いいみたい。撮影はDSC-HX30V
壁の画像。右上がりの光は無くなった。
もうちょっと運転席側のライトを右へ向けたほうがいいかな。
「追記」
助手席側のライトを外してみたら、やはりLEDが少しグラグラする。
六角ネジを締め直したらグラグラしなくなった。
しかし後で写真を見ると角度が45度の状態で取り付けていた。あうあう。
時間を見つけて早く直さないと。
「追記」
角度を直して六角ネジもグラグラしないように締めた。
どうも冷却フィンをねじ込む時あまり強くねじ込まないほうがいいようだ。
ついでにライトの表面を磨いたがなんかザラザラするのが取れない。
ライトを取り付ける時、なかなかうまく行かず、押しながら右へ押したら、腰の上辺りの背骨のあたりに痛みが走った。しばらく動けなかった。
なにやってんだか・・・
撮影はDSC-HX30V
撮影はDMC-TZ70(iAモード)
「追記」
最近気づいたのだが、これってLUXEON Z ESじゃなくてLUXEON Zじゃないの?
Lumiledsのホームページを見ると
LUXEON Z 1.3mm x 1.7mm micro footprint enables a high degree of design flexibility
LUXEON Z ES 1.6mm x 2.0mm
となっているが・・・
あ、やっぱりZ ESかな。
よく見るとZ ESのほうが似ているようだ。

「追記」
無事車検に合格。
ローポジションでOKだったそう。
「明るいし、きれいにカットラインが出ますねー」と言われた。
「でも雨の夜はハロゲンと同じく点いているのかどうかわからんよ」と俺。
とにかくハロゲンに戻さなくて済んだので良かった。
H4 Hi/Lo LED ヘッドライト 車検対応 PHILIPS Lumileds LUXEON ZES CHIP 8000Lm(1本4000Lm)
2本一組¥ 6,280で購入。
amazonの製品紹介の写真にはLumiledsというロゴがLEDチップの付いた基盤にあったが、届いたバルブにはLumiledsというロゴがLEDの基盤になかった。
LED H4の動画
LED H4点灯テストの動画(Low)
部屋で点灯テスト。
一本の電流値 (13.8V時の電流値) (大体12V時の電流値) (大体10V時の電流値)
ヘッドライトに取り付け。
ネジ部に白い熱伝導グリスが塗られていたので指に付かないように気をつけたが、やっぱりくっついた。
点灯OK。High/Low切替もOK。
ラジオにノイズも無し。
しかし・・・ハイビームインジケーター点灯せず。
まじすか!LEDおまえもか!
ネットで調べると、どうやらHIDと同じで点灯しない車種があるようだ。
あーめんどくさい。もう改造するより完成品を買おう。
HIDのときはリレーレスアダプターの配線を加工してハイビームインジケーターを点灯させていたが、今回は配線がきれいに処理されていて前のように配線むき出しの部分が無いのであまり加工したくない。
購入店を見るとハイビームインジケーターキャンセラーというのがあったが、「プラスコントロールのみ対応」と記載があった。
どうやらプラスコントロールの車種も点灯しない場合があるようだ。
マイナスコントロール用を探すが無かった・・・
結局アマゾンで一番安いやつを注文した。
ちなみに写真は2本だが届くのは1本のようだ。
レビューを見るとちょっと心配だが、まあいいか。
ハイビームインジケーターはHIDを付けた時LEDに換えているので、その点はいいかも。
早く届かないかな。
「追記」
しまったー。2本で1000円のがあったー。
「追記」
夜にちょろっと走ってきたが、めちゃ光軸が上がっていた。
左の標識や方面看板などが煌々と照らされている。
これはほとんどハイビーム状態だ。
慌てて近くのスーパーの駐車場で光軸を下げた。ネジをグリグリと何回回したか分からない。
それにしても明るく感じる。予想以上だった。今まで付けていた激安HID35Wと変わらないくらい明るいのではないか?
びっくりしたのはHighビームがめちゃ明るいことだ。
今まで付けていたどの激安HIDよりも明るく感じ、視認性が良かった。
この車とは相性が良いようだ。
あとは、ちゃんと光軸調整をしないといけない。
「追記」
ハイビームインジケーター不点灯防止 アダプターが1本届いたので早速取り付け。
助手席側に取り付けた。
無事ハイビームインジケーターが点灯した。
明るさも昼間でもはっきり分かるくらいだった。
助手席側のライトを外したついでに部屋で色々実験してみた。
結果的には自分の車はあの六角調整ボルトを緩めて調整はしなくてもいいかな。
初期の14.5度くらいずらしてあった、あの角度でいいようだ。
カットラインはちゃんと出ていた。
ライトから壁までは約2メートル。
LEDのLowとHighとハロゲンのLowとHighのカットライン
ただあと少し15度か16度くらいまで回転させるとカットラインのぼやけ具合が少しくっきりとなるようなので、ちょっとだけずらして固定した。
ちなみに回しすぎると左斜め上がりのカットラインが無くなっちゃうよ。
気をつける事は、この車のライトにLEDを取り付ける時、上下にわずかに遊びがあるので、上へ押して隙間がないように固定することだ。
こうすると光軸が少し下へ下がるので調整ネジの回転が少なくてすむかも。
2m先の壁でも2、3センチは上下したみたいなので結構な振れ幅だと思う。
普通に付けて上に少し隙間ありと隙間無しのカットライン画像。
夜走ってきたが、やはり助手席側の光軸が下がりすぎていた。
もうちょっと上へ上げて少し右へやればいいようだ。
調整して夜走ってきたが、うーん・・・
左の歩道側がめちゃ明るい。
光軸は結構下がっているはずだが・・・
それと右のライトのカットラインがVの字みたいに右側が少し上がっている。
右のライトも外して調整しないといけない。
それから道路の両サイドの反射板が結構遠くまで光っている。
漏れた光が結構あるのかもしれない。
HIDの時はここまで反射していなかった。
「追記」
運転席側のライトを外して部屋へ持ってきた。
まず点灯画像。
バルブを外す。
これのカットラインを出すためのアルミ?の反射が気に入らないので、外して耐熱マーカーで塗る。
外すにはヘクスローブレンチのT8が必要。ネジがゆるゆるだった。
外して塗っている途中の画像。
ついでに本体の気になる所も。
このままライトに付けたらどうなるかな。
カットライン用の部品を外したままの点灯画像。
部品を取り付ける。
点灯画像。
台座の角度を少し変更。
点灯画像。
バルブが少しぐらつくのでよく見ると少し斜めになっているようなので、反対側の六角ネジを緩めて指で押さえながら締め直したらぐらつかなくなった。
「追記」
夜走ってきた。撮影はDSC-HX30V(プログラムオート。ホワイトバランスシフト切。色合い太陽光。iso100。フォーカス中央重点)
うーん・・・
右上がりの光が・・・
部屋で点灯テストしたときは分からなかったな。
やっぱり台座の角度はもとに戻そうかな。
カットラインの部品をもう少し上にずらせないかな。
それとカットラインの部品の内側をえぐるように削れないかな。
ということで運転席側のライトを外して部屋に持ってきた。
台座の角度は元の位置に戻した。
カットラインの部品の位置は上に上がらなかった。
カットラインの部品の内側は削らなかった。
耐熱マーカーであっちこっち塗った。
結局大して変わったようには見えなかった。
「追記」
夜走ってきた。いいみたい。撮影はDSC-HX30V
壁の画像。右上がりの光は無くなった。
もうちょっと運転席側のライトを右へ向けたほうがいいかな。
「追記」
助手席側のライトを外してみたら、やはりLEDが少しグラグラする。
六角ネジを締め直したらグラグラしなくなった。
しかし後で写真を見ると角度が45度の状態で取り付けていた。あうあう。
時間を見つけて早く直さないと。
「追記」
角度を直して六角ネジもグラグラしないように締めた。
どうも冷却フィンをねじ込む時あまり強くねじ込まないほうがいいようだ。
ついでにライトの表面を磨いたがなんかザラザラするのが取れない。
ライトを取り付ける時、なかなかうまく行かず、押しながら右へ押したら、腰の上辺りの背骨のあたりに痛みが走った。しばらく動けなかった。
なにやってんだか・・・
撮影はDSC-HX30V
撮影はDMC-TZ70(iAモード)
「追記」
最近気づいたのだが、これってLUXEON Z ESじゃなくてLUXEON Zじゃないの?
Lumiledsのホームページを見ると
LUXEON Z 1.3mm x 1.7mm micro footprint enables a high degree of design flexibility
LUXEON Z ES 1.6mm x 2.0mm
となっているが・・・
あ、やっぱりZ ESかな。
よく見るとZ ESのほうが似ているようだ。
「追記」
無事車検に合格。
ローポジションでOKだったそう。
「明るいし、きれいにカットラインが出ますねー」と言われた。
「でも雨の夜はハロゲンと同じく点いているのかどうかわからんよ」と俺。
とにかくハロゲンに戻さなくて済んだので良かった。
PR
この記事に迷惑コメントする\(^o^)/
2021新FC2カウンター
カテゴリー
リンク
最新記事
(06/19)
(06/10)
(05/13)
(05/12)
(04/30)
(04/28)
(04/27)
(02/19)
(02/07)
(12/31)
(12/30)
(11/18)
(10/13)
(10/05)
(10/02)
(10/01)
(09/30)
(06/19)
(06/12)
(06/05)
(03/14)
(01/04)
(12/22)
(12/22)
(12/15)
最古記事
(10/08)
(10/13)
(10/22)
(12/21)
(12/26)
(01/03)
(01/16)
(01/18)
(01/27)
(02/02)
(09/05)
(09/09)
(09/22)
(09/24)
(10/12)
(10/19)
(11/17)
(12/30)
(01/18)
(01/22)
(02/06)
(03/11)
(03/29)
(06/25)
(06/29)
最新コメント
[05/27 まさき]
[05/14 管理人]
[05/04 管理人]
[05/04 まさき]
[05/03 管理人]
アーカイブ
ブログ内検索
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
バネット男
性別:
男性
最新トラックバック
フリーエリア