忍者ブログ
TC-SK82VN これからよろしくね。原動機の型式 F8 水冷直列4気筒OHC 電子制御式燃料噴射装置 最高出力 95ps(70kW)/5250rpm 最大トルク 13.8kg・m(135N・m)/2500rpm 車体長さ428cm 幅163cm 高さ185cm 最小回転半径 4.3m タイヤサイズ前輪165R14-6PRLT 後輪165R14-8PRLT ヘッドライト ポリカーボネートレンズカット バルブH4 60/55W バッテリー75D23L ABSオプション フォグランプ オプション
[1]  [2
雨の日の夜、ポジション③55Wで10分ほど走行。
ヘッドライトをHiにするとLowとHiを高速で切り替わる。
初めてだ。
フラッシュライトみたいだ。
ライトスイッチだろうか。
いや、配線図を見ながら思った。

Hiにした状態でLowとHiにカチャカチャ切り替えようと思ったら、スライドバルブ用のコネクタを抜いたり入れたりすればいい。
ということは、スライドバルブ用コイルの配線の接触不良か。

それとも電圧の関係か。
車につけているのは5000k斜めシェードだが、部屋にある6000k斜めシェードで試してみた。
スライドバルブ用コイルの電圧を12Vから0Vへとゆっくり可変してみたが途中で急にLowに戻ることはなかった。


後日ポジション③でライトを点灯してみた。
Hiにしても異常なし。
ということは熱のせいか。
この5000k斜めシェードのバルブは55Wで使用してはいけないのだろうか。
35Wと表示してあるし。
ぐは!

追記
車検の時偶然にも、この不調が出てしまった。
仕方ないのでハロゲンに戻してもらった。
久しぶりにハロゲンの明かりで走ってみると、なんとすばらしいカットライン。
ほのぼのとした燃えるようなオレンジ色。
うーん、これはこれでいいすなあ。

「追記」
どうも長年使ってきたリレーレスアダプターが悪いようだ
PR
H3を点灯させているデジインの35w厚型バラストお亡くなり。
「追記」
外したバラストを部屋で点灯試験するがもうだめみたい。
で、もう予備のデジインのバラストが無いので、今年の1月に購入して結局使用していなかった一年保証!ワンピース PIAAタイプバーナー H4 Hi/Low切替 超薄型軽量バラスト HIDコンバージョンキット 6000k 12V車用[Bバラ]のバラストを使用。
交換するも、点灯せず。
アースを別の場所から仮に取ったら点灯した。
アース不良はバラストをだめにするみたい。
H3を点灯させているデジインの厚型バラストお亡くなり。
「追記」
交換完了。
H4の5000kが欲しくて4880円送料込でリレーレス付を購入
点灯テストOKでした。
「追記」
ちなみにここのショップではもう販売されていないようだ。残念。


付属のリレーレスアダプタと前回別のショップで購入の斜めシェード6000kに付属のバラストで点灯テスト。


グレア対策の為、オキツモの耐熱マーカーでHi側へ漏れないようにガラス部分をペイント。


ペイント後点灯テスト


「走行」
Hiの時は6000k湾曲よりこっちの方が明るく感じる。手前も明るい。
ただ右のライトのカットラインの左側の角度が浅くぼやけている。
バルブの碍子が上に上がっていたのかも。
反対側に碍子があれば良いのにな。右側通行用のバルブならまだ良いかもしれないが。

「追記」
2015年9月。無事車検合格。
今月の9月からライトの検査はLowでするようになったとのこと。
ただし、助手席側はLowでOKが出たが、運転席側はどう調整しても✘が出るのでHiで検査しOKを出したそうだ。
話を聞くとOKが出ないのが頻発しているとのこと。
しかも純正のハロゲンランプもOKが出ないらしい。
なんで?

「追記」
車検に通らないのはカットラインが出ないこと。
このタイプのバルブはどれもそうだ。
この前に購入した6000kの斜めシェードも同じだった。
その記事はこちら。
5980円で購入。
点灯テストOKでした。

 
左右で色が微妙に違った。バラストを入れ替えても同じ。

バルブが2個入っているが斜めシェードの角度が違うので、隙間が大きい方を指で押して隙間を少ない方と同じくらいにした。

Lowは白くて見やすいが、Hiが暗い。まるで深海を走っているようだ。
初めてのスライドだけのタイプのバルブだが、LowからHiにするとちゃんと光軸が上に上がる。
「追記」
かなり漏れがあるのが気になっていたので、バルブを外してオキツモのペイントマーカーで塗った。少しは良くなるかな。

点灯テスト。かなり漏れが少なくなった。前は・・・

ちなみにHi。

「追記」
左のバルブがライトを付けてしばらくするとHiにならなくなる。一度分解したのがいけなかったのか。最初の部屋での点灯テストの時しばらく点灯してからHiになるかどうかのテストをしなければいけなかったな。
大体10分以上点灯しているとHIにならなくなる。
Hi/Low切り替えコネクタを修理したが変わらず。
分解して組みなおして様子見。
「追記」
やっぱりだめ。後ろのネジを緩めて締め直してみたら良くなった。
後はライトに付けてみて様子見。
「追記」
別の斜めシェード5000kを購入したので、外した。
「追記」
どうも長年使用してきたリレーレスアダプターが悪かったようだ。
つまりこのバルブは悪くなかった。

「追記」
しかし、このタイプのバルブはカットラインが出にくいようだ。
原因はバルブの碍子の位置だ。
カットラインを出すためのシェードと同じ位置にあるため碍子が邪魔している。
以前購入した緑リングのバルブと比べると一目瞭然。


分解して180度回そうとしたがスライド部分の幅が違うようで入らなかった。

仕方なく碍子を可能な限り指で曲げて斜めにした。

これで組み上げると、スライドするとき斜めシェードに擦るので斜めシェードの角度を変えた。
HIDのバルブを接続するカプラーのピンを抜こうとしたが、なかなか抜けず、ネットで調べてオスのピンは何とか抜けた。
が、メスのピンがどうやっても抜けず、中の構造が違うのだろうかと思い、見てみることにした。
HIDコネクタ分解。
ニッパで真っ二つ。


ピンを抜いたところ。


見たところオスのカプラーと構造は同じみたい、何でこっちは外しにくいのだろうか。
ちなみにこの形状のタイプは、ハウジングランスタイプと言うようだ。
やっぱり専用工具じゃないと簡単には外せないのかな。

ちなみにこれが専用のピン抜きみたいだ。


買った。7880円。

おまけも入ってた。T10。

ちなみにledは極性がある。


早速点灯テストを兼ねて電流値を見た。
①→②→③→④→⑤→①の順番。
今付けている35Wバラストの電流値が13.8V時に大体3Aくらいなので、②が同じくらいかな。


5段階はめんどくさいので3段階に変更。
①→②→③→①→②→③
5段階の②と④が省略されているみたい。


リモコンの中。

最初はHi/Low切り替え時に自動で出力を変えたいと思って、これを改造するつもりで購入したが、さっぱり分からない。
なので今バネットに付けているヘッドライト用のHIDのバルブはそのままで、バラストだけ交換。
リモコンも付けた。約2時間かかった。

まず、ライトを外して(外し方はこちら)、リモコンの線を室内側から通し。
リモコン線を室内側から運転席側のライト裏に防水キャップに穴を開けて通す。


そこから助手席側のライト裏まで、もう一本のリモコン線を配線。


バラストを元のバラストの上に取り付け、リモコン線を接続。
元のバラストから電源側カプラを抜いて(H4用Hi/Lo切換えコントローラーリレーレスアダプター付き)、新しいバラストの電源側に接続。(カプラが合うのでよかった)
リモコン線は何箇所かインシュロックで固定。
配線類は振動でこすれたりしないようにインシュロックで固定し、カプラ類は水が入らないように気を使って固定。
運転席側。


運転席側のバラストをバンパー裏の下から見たところ。


助手席側。
ここを作業している頃から風が強くなって、寒くて鼻水ずるずる状態になり、取り付けるというより押し込んだというほうがいいような状態。もう配線がごちゃごちゃ。
前のバラストは新しいバラストの下にある。
ちなみにファンの外気導入は使わないので、左上のダンパーは気にしない。


そしてヘッドライトを元に戻し、さっさと車内に戻り、作業開始。
車内側も、リモコン線を目立たないように引き回して(色が茶色い為)どうしても見えるところは、4mmの黒のスパイラルチューブを巻いた。見た目もこれがよかった。
そしてリモコン本体を取り付け、点灯テストをして終了。
Hi/Low切り替えも正常にできた。
USBメモリー再生中も誤作動しなかった。
ただ、FMラジオに少しノイズが入る。
室内。


結局どうなったかというと、こんな風になった。


点灯の様子。
リモコンは3段階で使用。
バルブは替えていないので激安緑リング35w4300k斜めスライド(4mmスライド上下差1~2mm?)のまま。
明るさの感じとしては、①30w②40w③50w。
色は①がちょっと白っぽく、②と③は今まで付けていた35wバラストの時とほぼ同じ。
通常は①で十分。



5段階調光を3段階に変更する方法が説明書に書かれていないので、忘れた時の為に書いておく。
ライトをオフにした状態でコントローラーの上部のMボタンを押したままライトをオンにする。
これで5段階調光から3段階調光に変更したり3段階調光を5段階調光にしたりできる。
「追記」
2014/01/31
FMラジオを聞いていて、ライトをONにしたら、USBに切り替わってしまった。 (一度だけ)
「追記」
FMラジオのノイズの原因が5段階調光リモコンだった。リモコンの上に手をかぶせるとノイズが消えた。
2021新FC2カウンター
最新コメント
[05/27 まさき]
[05/14 管理人]
[05/04 管理人]
[05/04 まさき]
[05/03 管理人]
アーカイブ
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
バネット男
性別:
男性
最新トラックバック
フリーエリア
忍者ブログ [PR]