忍者ブログ
TC-SK82VN これからよろしくね。原動機の型式 F8 水冷直列4気筒OHC 電子制御式燃料噴射装置 最高出力 95ps(70kW)/5250rpm 最大トルク 13.8kg・m(135N・m)/2500rpm 車体長さ428cm 幅163cm 高さ185cm 最小回転半径 4.3m タイヤサイズ前輪165R14-6PRLT 後輪165R14-8PRLT ヘッドライト ポリカーボネートレンズカット バルブH4 60/55W バッテリー75D23L ABSオプション フォグランプ オプション
[17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27
6PK-230Cというギボシ端子用圧着工具。
3980円で購入。
使いにくい。
何回か使ってみたが、結局部屋の棚に戻した。
PR
クラリオンのSRV212のぼわぼわした音が気に入らなくなったので、分解してスピーカー端子から配線を直接取り出し、部屋で眠っていた第九ロット最終版!『Lepai LP-2020A+@NFJストア別注モデル』を出してきて接続した。
I-K99側で250Hzを12dbカットにしてサブウーファー専用アンプとして鳴らす。
なかなか良い音だ。中高音はあまり好きではなかったが、低音専用として使う分には特に不満は無い。
ただ電源が切れるとサブウーファーからボコッとでかい音がする。
リモート線をリレーにかまして電源供給しているが、直接ACCから取っても同じだ。

今日ブログ凍結のお知らせのメールが来ていた。
えっ?と思い見てみると確かに見れなくなっていた。
意味がわからない。
メール内容
<ここから>

忍者ツールズユーザーサポートです。
この度は、現在ご利用中の下記のブログに関しまして、
利用規約へ違反する行為が見られた為、該当ブログの凍結処理を行わせていただきました。
▼ブログID

▼忍者ブログ利用規約
http://www.ninja.co.jp/rule/blog
利用規約違反の内容は以下のとおりです。
「第6条 禁止事項」
18. リンクスパム(ワンクリック詐欺リンク等を含むが、これに限られない)を
使用する行為、URL転送として利用する行為
22. 大量に広告や記事を生成したり、それらを自動的に投稿したりするツール等の使用
29. 画像やその他データを投稿する際、当該データと無関係のウェブサイトのURLを、
当該データと関連するウェブサイトのURLであるかのように登録する行為
なお、凍結の解除は承りかねますので、予めご了承いただきますようお願い致します。
以上

<ここまで>
そしてメールから4時間ほどして又見れるようになった。
どういうこと?
しかも見れるようになってから解除しましたとかのメールは無し。
「追記」
メール来た
<ここから>

忍者ブログ誤凍結に関するお詫び
『忍者ブログ』をご利用の方で本日の障害に該当するユーザー様にお送りしています。
//////////////////////////////////////2015/3/17//////////
平素は『忍者ブログ』をご利用いただき、誠にありがとうございます。
本日13時40分~17時頃、忍者ブログ内の一部サイトが、一時的に凍結されてしまうという不具合が発生しました。
ユーザー様には大変ご迷惑をおかけしました。心よりお詫び申し上げます。
調査の結果、原因は大量のスパムサイト対策のプログラムの誤りでございました。
http://www.ninja.co.jp/information/all_category/emergency/9522/
今後、このようなことがないように努めさせていただきますので、ご了承くださいますようよろしくお願い致します。
引き続き『忍者ブログ』を宜しくお願い致します。

<ここまで>
ひー
最初、見れなくなった時は、ブログの画像全部削除して、登録解除しようかとか思っていたので、早まらなくてよかった。
H4の5000kが欲しくて4880円送料込でリレーレス付を購入
点灯テストOKでした。
「追記」
ちなみにここのショップではもう販売されていないようだ。残念。


付属のリレーレスアダプタと前回別のショップで購入の斜めシェード6000kに付属のバラストで点灯テスト。


グレア対策の為、オキツモの耐熱マーカーでHi側へ漏れないようにガラス部分をペイント。


ペイント後点灯テスト


「走行」
Hiの時は6000k湾曲よりこっちの方が明るく感じる。手前も明るい。
ただ右のライトのカットラインの左側の角度が浅くぼやけている。
バルブの碍子が上に上がっていたのかも。
反対側に碍子があれば良いのにな。右側通行用のバルブならまだ良いかもしれないが。

「追記」
2015年9月。無事車検合格。
今月の9月からライトの検査はLowでするようになったとのこと。
ただし、助手席側はLowでOKが出たが、運転席側はどう調整しても✘が出るのでHiで検査しOKを出したそうだ。
話を聞くとOKが出ないのが頻発しているとのこと。
しかも純正のハロゲンランプもOKが出ないらしい。
なんで?

「追記」
車検に通らないのはカットラインが出ないこと。
このタイプのバルブはどれもそうだ。
この前に購入した6000kの斜めシェードも同じだった。
その記事はこちら。
第九ロット最終版!『Lepai LP-2020A+@NFJストア別注モデル』 ※本体のみ/電源別売り※ Tripath TA2020搭載Hi-Fiデジタルアンプ/トーンコントロールorダイレクト2WAY切替機能付きプリメインアンプ価格¥ 3,990。

外見は同じでも中身が違うとかで気になったので購入。
青色ledが眩しいのでledをあっちに向けようと分解したがチップになっていたw。

分解ついでに
TA2020-020とNE5532Pと基板の裏


ちなみにw

紙やすりでゴシゴシしました。少しは眩しくなくなるかな。

とりあえず分解前の部屋での動作テストはOKでした。
ノイズも全く無し。ボリュームの引っかかりも無し。ポップノイズは少しボコっといいます。
SA-36Aと同じくらいの音量にするとボリュームの位置はこのくらい。

音は、んー、特に感想無し。
ledまだ眩しいw。


で。
早速、車に付けている普通のLP-2020A+ Tripath TA2020-020と取り替え。
ノイズの出るボリュームの位置は前と同じ。
消える位置も同じ。
この画像のボリュームの位置が唯一ノイズが無くなる。

トーンコントロールのスイッチを入れるとノイズが増えるのも同じ。
取り替えたばかりでの音の感想。
ん?音がぜんぜん違う。
いつも聞いている女性ボーカルの微妙な声が全然聞こえない。
なにこれw。
とりあえず、もうしばらく聞いてみよう。
最低4~5時間は鳴らさないと本調子にはならないんだっけ?
いい音になってください。

「追記」
2015/02/22
外したついでに分解してledを黒のマーカーで塗った。

で、取り替えたアンプのほうは、あんまり変わらない。
元の普通のLP-2020A+の方が自分の好みの音だった。
あの宇宙空間を揺らめくような神秘的な音が好きだ。

と、いうことでNFJストア別注モデルから普通のLP-2020A+ Tripath TA2020-020に戻した。

そしていつも聞いている音楽を聴く。
うわ!ぜんぜん違う。もう確信した。
やっぱりこっちの方が良い。
Brian Culbertson の Touch Meという曲の最初からずうっとリズムを刻んでいるカシャカシャという音がまるっきり聞こえ方が違う。
全体のバランスもそうだ。
もうこれは好みの問題なのだろうけど、明らかに絶対最初に購入した普通のLP-2020A+ Tripath TA2020-020の方が好きだ。

「追記」
nfj別注モデルはサブウーファー用にした。
5980円で購入。
点灯テストOKでした。

 
左右で色が微妙に違った。バラストを入れ替えても同じ。

バルブが2個入っているが斜めシェードの角度が違うので、隙間が大きい方を指で押して隙間を少ない方と同じくらいにした。

Lowは白くて見やすいが、Hiが暗い。まるで深海を走っているようだ。
初めてのスライドだけのタイプのバルブだが、LowからHiにするとちゃんと光軸が上に上がる。
「追記」
かなり漏れがあるのが気になっていたので、バルブを外してオキツモのペイントマーカーで塗った。少しは良くなるかな。

点灯テスト。かなり漏れが少なくなった。前は・・・

ちなみにHi。

「追記」
左のバルブがライトを付けてしばらくするとHiにならなくなる。一度分解したのがいけなかったのか。最初の部屋での点灯テストの時しばらく点灯してからHiになるかどうかのテストをしなければいけなかったな。
大体10分以上点灯しているとHIにならなくなる。
Hi/Low切り替えコネクタを修理したが変わらず。
分解して組みなおして様子見。
「追記」
やっぱりだめ。後ろのネジを緩めて締め直してみたら良くなった。
後はライトに付けてみて様子見。
「追記」
別の斜めシェード5000kを購入したので、外した。
「追記」
どうも長年使用してきたリレーレスアダプターが悪かったようだ。
つまりこのバルブは悪くなかった。

「追記」
しかし、このタイプのバルブはカットラインが出にくいようだ。
原因はバルブの碍子の位置だ。
カットラインを出すためのシェードと同じ位置にあるため碍子が邪魔している。
以前購入した緑リングのバルブと比べると一目瞭然。


分解して180度回そうとしたがスライド部分の幅が違うようで入らなかった。

仕方なく碍子を可能な限り指で曲げて斜めにした。

これで組み上げると、スライドするとき斜めシェードに擦るので斜めシェードの角度を変えた。
なぜカーステレオの前面パネルにはノングレアがないのだろうか。
その点純正はいいな。
↓バネットGLの純正カーステレオ。
2021新FC2カウンター
最新コメント
[05/27 まさき]
[05/14 管理人]
[05/04 管理人]
[05/04 まさき]
[05/03 管理人]
アーカイブ
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
バネット男
性別:
男性
最新トラックバック
フリーエリア
忍者ブログ [PR]