TC-SK82VN これからよろしくね。原動機の型式 F8 水冷直列4気筒OHC 電子制御式燃料噴射装置 最高出力 95ps(70kW)/5250rpm 最大トルク 13.8kg・m(135N・m)/2500rpm 車体長さ428cm 幅163cm 高さ185cm 最小回転半径 4.3m タイヤサイズ前輪165R14-6PRLT 後輪165R14-8PRLT ヘッドライト ポリカーボネートレンズカット バルブH4 60/55W バッテリー75D23L ABSオプション フォグランプ オプション
2022年令和4年寅年あけおめ。
車のACCをONにしなくてもすぐに時間を知りたかったのと、エバポレーターの温度を表示できるかもと思い購入。
もしエバポレーターの温度センサーの交換が必要になった場合はかなりめんどくさそうなので手動でスイッチを入り切りできるようにするのにはエバポレーターの温度をリアルタイムで知る必要があると思ったので今回購入してみました。
部屋でテストしたところ正常に電波時計も受信しバックライトも点灯し電圧・内温度・外温度も正常に表示されました。
車に取り付けたところ本体がぐらぐらするので説明書を見直しましたが凸部を表に向けると書いてあるのでその通りにしていましたが、一度取り付けステーを取り外し裏表逆に取り付けたところぐらぐらしなくなりました。両面テープは新しく自前のを貼り直しました。
どうも自分が説明書を勘違いしていたようです。

「追記」
走行中光が反射してとても目障りです。

そのうち黒マジックで塗ろうと思います。
「追記」
油性マジックも弾いて塗れなかったので布テープを貼りました。

それにしても日中は表示が薄くて見えずらいです。
「追記」
下に付け直しました。

車のACCをONにしなくてもすぐに時間を知りたかったのと、エバポレーターの温度を表示できるかもと思い購入。
もしエバポレーターの温度センサーの交換が必要になった場合はかなりめんどくさそうなので手動でスイッチを入り切りできるようにするのにはエバポレーターの温度をリアルタイムで知る必要があると思ったので今回購入してみました。
部屋でテストしたところ正常に電波時計も受信しバックライトも点灯し電圧・内温度・外温度も正常に表示されました。
車に取り付けたところ本体がぐらぐらするので説明書を見直しましたが凸部を表に向けると書いてあるのでその通りにしていましたが、一度取り付けステーを取り外し裏表逆に取り付けたところぐらぐらしなくなりました。両面テープは新しく自前のを貼り直しました。
どうも自分が説明書を勘違いしていたようです。
「追記」
走行中光が反射してとても目障りです。
そのうち黒マジックで塗ろうと思います。
「追記」
油性マジックも弾いて塗れなかったので布テープを貼りました。
それにしても日中は表示が薄くて見えずらいです。
「追記」
下に付け直しました。
PR
夏場コンデンサーファンが回らない時がある。
分解してブラシの具合を見てみようと車から外した。
まずファンモーターカプラーを外しネジ4か所をプラスドライバーで外しプラスチックの押さえ2個を外すと車から外せる。
モーターはネジ3か所をプラスドライバーで緩める。
羽根は8ミリのめがねレンチで反時計方向へ回して緩める。
部屋でモーターのカシメを起こして分解しようとしたが、とてもできるような感じではなかった。とにかくモーターのケースの鉄の厚さが分厚くてびくともしなかった。
しかも通電テストでは正常に回った。回転の硬さや異音も無くスムーズに回った。
なのでまた元に戻した。

試にエンジンをかけてエアコンスイッチを入れるとコンプレッサーのクラッチが動作する音がして電動ファンも回ったが数秒でコンプレッサーも電動ファンも切れて数秒するとまた入って数秒でまた切れての繰り返しだった。圧力センサー?が悪いのだろうか。どうやってテストするのだろうか。
それともエバポレーターの温度センサーだろうか、それともどちらも悪いのだろうか。
それに電動ファンも怪しいし。
「追記」
ファンモーターの防水をマイナスドライバーで取り除いたままだったのを思い出し、又外してコーキングをした。
ついでにプレッシャースイッチのカプラーを外して抵抗を計ると0Ωだった。
カプラーのほうをショートさせた状態だとコンプレッサーもファンも回るがやはり数秒でどちらも切れてしまい10秒くらいするとまた入り数秒で切れるの繰り返しだった。
これはエバポレーターの温度センサーが不良じゃないのか。
どうやったらテストできるのだろう。
とりあえずコンソールボックスを外し温度センサーのカプラーを外し、抵抗値を計ってみた。
+と-が0.4MΩ、+とLが1.5MΩだった。ようわからん。
とにかく体勢がきつくてテスター棒も当てにくいしテスターも見にくいし、腰痛い。
「追記」
この黒いやつはどうやらサーモアンプというらしい。中には基盤があるみたいだ。
だったら抵抗計っても意味ないよね。
とにかくこれが悪くなっているのかどうか、つまりサーモセンサー部がだめなのか、サーモアンプなのか両方なのか、それとも正常なのか、あー。
分解してブラシの具合を見てみようと車から外した。
まずファンモーターカプラーを外しネジ4か所をプラスドライバーで外しプラスチックの押さえ2個を外すと車から外せる。
モーターはネジ3か所をプラスドライバーで緩める。
羽根は8ミリのめがねレンチで反時計方向へ回して緩める。
部屋でモーターのカシメを起こして分解しようとしたが、とてもできるような感じではなかった。とにかくモーターのケースの鉄の厚さが分厚くてびくともしなかった。
しかも通電テストでは正常に回った。回転の硬さや異音も無くスムーズに回った。
なのでまた元に戻した。
試にエンジンをかけてエアコンスイッチを入れるとコンプレッサーのクラッチが動作する音がして電動ファンも回ったが数秒でコンプレッサーも電動ファンも切れて数秒するとまた入って数秒でまた切れての繰り返しだった。圧力センサー?が悪いのだろうか。どうやってテストするのだろうか。
それともエバポレーターの温度センサーだろうか、それともどちらも悪いのだろうか。
それに電動ファンも怪しいし。
「追記」
ファンモーターの防水をマイナスドライバーで取り除いたままだったのを思い出し、又外してコーキングをした。
ついでにプレッシャースイッチのカプラーを外して抵抗を計ると0Ωだった。
カプラーのほうをショートさせた状態だとコンプレッサーもファンも回るがやはり数秒でどちらも切れてしまい10秒くらいするとまた入り数秒で切れるの繰り返しだった。
これはエバポレーターの温度センサーが不良じゃないのか。
どうやったらテストできるのだろう。
とりあえずコンソールボックスを外し温度センサーのカプラーを外し、抵抗値を計ってみた。
+と-が0.4MΩ、+とLが1.5MΩだった。ようわからん。
とにかく体勢がきつくてテスター棒も当てにくいしテスターも見にくいし、腰痛い。
「追記」
この黒いやつはどうやらサーモアンプというらしい。中には基盤があるみたいだ。
だったら抵抗計っても意味ないよね。
とにかくこれが悪くなっているのかどうか、つまりサーモセンサー部がだめなのか、サーモアンプなのか両方なのか、それとも正常なのか、あー。
あーおかしくなった。
電源が入って録画が始まって5秒くらいすると録画が停止して録画インジケーターが点滅して警告音が鳴り続けるようになった。
リセットボタンを押しても128GBのカードのフォーマットをしても設定をやり直しても駄目。
あーあ。
sdカードを別の16GBに替えてみたら正常に録画するようになった。
カードが悪くなっていた。この前買ったばかりなのに。
しかしパソコンでは書き込みも読み込みも正常にできた。これじゃあ返品もできない。
このドラレコは128GBを使うと約1ヶ月で録画できなくなるのか。
結局128GBのカードはスマホ用にしてドラレコ用には今まで使用していたカードに戻した。
「追記」
それ以降ドラレコは調子いい。
しかし、スマホにさしたこのsdカードの音楽を聴いていたら突然スマホがフリーズした。
車の運転中だったのでどうすることもできず部屋に帰って再起動し、このカードは外した。
電源が入って録画が始まって5秒くらいすると録画が停止して録画インジケーターが点滅して警告音が鳴り続けるようになった。
リセットボタンを押しても128GBのカードのフォーマットをしても設定をやり直しても駄目。
あーあ。
sdカードを別の16GBに替えてみたら正常に録画するようになった。
カードが悪くなっていた。この前買ったばかりなのに。
しかしパソコンでは書き込みも読み込みも正常にできた。これじゃあ返品もできない。
このドラレコは128GBを使うと約1ヶ月で録画できなくなるのか。
結局128GBのカードはスマホ用にしてドラレコ用には今まで使用していたカードに戻した。
「追記」
それ以降ドラレコは調子いい。
しかし、スマホにさしたこのsdカードの音楽を聴いていたら突然スマホがフリーズした。
車の運転中だったのでどうすることもできず部屋に帰って再起動し、このカードは外した。
購入。
部屋でペアリングして再生テスト。再生ボタンを押すと瞬時に再生が始まった。
ちなみにスマホはandroid11のXperia Ace II SO-41B。音楽プレイヤーはAIMP。
androidは通話ボタンは使用できないみたい。
間違って押してもなにも反応はしないが再生のつもりで指で押してしまいやすい。
どっちかというと邪魔なボタンだ。
「追記」
車の中でテスト。
まずどれかボタンを押すと、青いLEDが数回点滅、その後点灯に変わり消灯。
再生ボタンを押すと、1秒かかるかかからないかくらいで音が出る。
めちゃ快適。
「追記」
あー通話ボタンが邪魔。無くしてほしい。
爪の先で押している。真ん中は再生専用にしてほしい。
「追記」
再生ボタンを押しやすくした。

「追記」
外して箱に仕舞った。
現在はカーステレオのUSBに接続したSDカードに入れた音楽ファイルを聞いている。
スマホで聞くのはやめた。
部屋でペアリングして再生テスト。再生ボタンを押すと瞬時に再生が始まった。
ちなみにスマホはandroid11のXperia Ace II SO-41B。音楽プレイヤーはAIMP。
androidは通話ボタンは使用できないみたい。
間違って押してもなにも反応はしないが再生のつもりで指で押してしまいやすい。
どっちかというと邪魔なボタンだ。
「追記」
車の中でテスト。
まずどれかボタンを押すと、青いLEDが数回点滅、その後点灯に変わり消灯。
再生ボタンを押すと、1秒かかるかかからないかくらいで音が出る。
めちゃ快適。
「追記」
あー通話ボタンが邪魔。無くしてほしい。
爪の先で押している。真ん中は再生専用にしてほしい。
「追記」
再生ボタンを押しやすくした。
「追記」
外して箱に仕舞った。
現在はカーステレオのUSBに接続したSDカードに入れた音楽ファイルを聞いている。
スマホで聞くのはやめた。
クラリオンのサブウーファーSRV212の掃除をしようとして分解しようとしたが隠れているネジのことを忘れていて無理やり開けようとマイナスドライバーでこじったりゴムハンマーで叩いたりしたおかげで音が出なくなった。
コーン紙を指で押すと引っかかりがあってボイスコイルがガサガサする。
ネットで調べるとボイスコイルタッチというようだ。
部屋に持ってきて分解してセンターキャップをカッターで切ろうとしたが硬すぎて傷すらつかなかった。あきらめて中にゴミがたまっていたら叩いて取れないかなと思いフレームを手で叩いていたら、なんか変な感じがしたので磁石をグリグリ動かしたら少し動いたので、引っ張って取ろうとしたら斜めに少し動くがすぐ磁力の力で戻ってしまう。すごい力だ。
それでカーペットの上に被せて置いてフレームの両端を両足で踏んづけて動かないようにして両手で磁石を思いっきり上へ引っ張ったら取れた。
ボイスコイルはスムーズに動いたので大丈夫なようだったので又磁石を取り付けたがコーン紙は全く動かず。それで磁石を少し回転させるとカチッという手ごたえがあってコーン紙がスムーズに動くようになった。
組み立てて部屋のスピーカーにつないでいる線を外してサブウーファーに繋げると正常に音が出た。よかった。

購入時のブログ
サブウーファーを分解して内蔵アンプの配線を切断して直接スピーカー端子から配線を出した時のブログ
コーン紙を指で押すと引っかかりがあってボイスコイルがガサガサする。
ネットで調べるとボイスコイルタッチというようだ。
部屋に持ってきて分解してセンターキャップをカッターで切ろうとしたが硬すぎて傷すらつかなかった。あきらめて中にゴミがたまっていたら叩いて取れないかなと思いフレームを手で叩いていたら、なんか変な感じがしたので磁石をグリグリ動かしたら少し動いたので、引っ張って取ろうとしたら斜めに少し動くがすぐ磁力の力で戻ってしまう。すごい力だ。
それでカーペットの上に被せて置いてフレームの両端を両足で踏んづけて動かないようにして両手で磁石を思いっきり上へ引っ張ったら取れた。
ボイスコイルはスムーズに動いたので大丈夫なようだったので又磁石を取り付けたがコーン紙は全く動かず。それで磁石を少し回転させるとカチッという手ごたえがあってコーン紙がスムーズに動くようになった。
組み立てて部屋のスピーカーにつないでいる線を外してサブウーファーに繋げると正常に音が出た。よかった。
購入時のブログ
サブウーファーを分解して内蔵アンプの配線を切断して直接スピーカー端子から配線を出した時のブログ
2020/11/30に2回目の購入。最初購入したやつは反応しなくなったので捨てた。
その後順調に使用。
反応が無くなったので電池(CR2016)をネットで注文。
交換完了。反応するようになった。
「追記」
いきなり音量が上がる事が2回。スマホが悪いのかこれが悪いのかわからない。
ボタン2度押しで繋がらないことが多くなった。スマホで確認すると「以前接続されていた機器」のまま。再ペアリングをしても反応無し。かと思うといきなり繋がり再生する。
ストレスが多すぎてもう使いたくない。
「追記」
ひょっとして押し方が悪いのかも、と思い親の仇のようにボタンを押してみた。そうしたらほぼ反応した。今までは軽く押してカチッという感触があれば反応すると思い込んでいたが大きな間違いだった。しかも押した後3秒くらい待たないとペアリング完了しないので気が短い人には向いていない商品だ。
「追記」
ストレスがたまりまくりだったのでTUNAI Bluetooth 5.0 メディアボタンを購入。
2021新FC2カウンター
カテゴリー
リンク
最新記事
(06/19)
(06/10)
(05/13)
(05/12)
(04/30)
(04/28)
(04/27)
(02/19)
(02/07)
(12/31)
(12/30)
(11/18)
(10/13)
(10/05)
(10/02)
(10/01)
(09/30)
(06/19)
(06/12)
(06/05)
(03/14)
(01/04)
(12/22)
(12/22)
(12/15)
最古記事
(10/08)
(10/13)
(10/22)
(12/21)
(12/26)
(01/03)
(01/16)
(01/18)
(01/27)
(02/02)
(09/05)
(09/09)
(09/22)
(09/24)
(10/12)
(10/19)
(11/17)
(12/30)
(01/18)
(01/22)
(02/06)
(03/11)
(03/29)
(06/25)
(06/29)
最新コメント
[05/27 まさき]
[05/14 管理人]
[05/04 管理人]
[05/04 まさき]
[05/03 管理人]
アーカイブ
ブログ内検索
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
バネット男
性別:
男性
最新トラックバック
フリーエリア