TC-SK82VN これからよろしくね。原動機の型式 F8 水冷直列4気筒OHC 電子制御式燃料噴射装置 最高出力 95ps(70kW)/5250rpm 最大トルク 13.8kg・m(135N・m)/2500rpm 車体長さ428cm 幅163cm 高さ185cm 最小回転半径 4.3m タイヤサイズ前輪165R14-6PRLT 後輪165R14-8PRLT ヘッドライト ポリカーボネートレンズカット バルブH4 60/55W バッテリー75D23L ABSオプション フォグランプ オプション
TA2020かTPA3118D2でハンズフリーで日本語表示でSDが再生できてラジオ付き。みたいな中華カーステを探していたが無い。
そんな中、動画サイトでこのアンプのレビューを見つけ購入決定。
レビューではTDA7297SA らしい。オペアンプはJRC4558pらしい。
Kentiger HY-501 2*20W USB SD DVD MP3 プレーヤー オートバイ、車用の2チャンネルデジタルアンプ リモコン付属 (レッド)
¥ 1,750で購入。
部屋での動作テストOK。スピーカーは部屋に眠っているRockfordFosgate T142。
mp3とwavファイルを入れたSDカードが再生できた。
wmaファイルは再生できなかった。
mp3は128kbpsと233kbpsと320kbpsが再生できた。
wavファイルでもビットレートが2304kbpsと3072kbpsのファイルは再生できなかった。
wavファイルで再生できたのは1411kbpsと1536kbpsだ。
イコライザーはmp3ファイルは変化がわかったがwavファイルはまったく変化しなかった。
最初にリモコンで音量を上げておかないと本体のボリュームをいくら回しても音は出ない。
リモコンの電池はCR2025だ。電池は入っていた。
これを車に取り付けて(カーステレオには繋がないで)ノイズが出ないか確認してみよう。
出ないようならSD再生専用にしてカーステレオはラジオとテレビとハンズフリー専用にしよう。
スピーカーはテストに使用したRockfordFosgate T142をボックスに入れてサブウーファーを外してその場所に設置。と。
LEDが眩しすぎるので分解してコネクタを外した。
「追記」
SDカードに入れたmp3やwavファイルの音楽を部屋のケンウッドのk-521のスピーカーで聞いていたが、なんというか、疲れた。
音は力強いが、なんか騒がしいというか、これでもかというくらい前にガンガン出てくるような音というか。高域の音が耳に突き刺さるような音。一番イヤな音だ。
中低音は気持ちいいように切れがよくて力強く出ているのになあ。
波の音とか鳥の声とかギターソロとか、なんか生々しくていいんだがなあ・・・
どうしようかな~
「追記」
オペアンプを交換してみることにした。
LM4562NA(640円)とICソケットA 08-LC-TT(35円)をマルツオンラインで購入。
オペアンプ交換なんて初めてだ。ワクワク。
「追記」
今日聞いてみると音が変わっていた。
聞きやすくなっていた。
パソコンに入れているwavファイルと同じものをSDカードに入れて聴き比べているが、どっちがどっちか分からない。
パソコンはメディアプレーヤーで再生。イコライザーオフ。
USBでEDIROLのUA-3Dと接続。アナログのライン出力をSMSLのSA-36A proにい入れてケンウッドのK-521のスピーカーで再生している。
そしてこのアンプHY-501は同じ音源の入ったSDカードを挿して同じスピーカーで再生。
NFJのBonneville Eatersで瞬時にアンプの切り替えをしている。
ボリュウム位置は11時の位置でリモコンの音量ボタンでパソコン側と同じ音量にしている。低音は1時の位置。高音は12時の位置。
こんな事があるのか。これならオペアンプ変えなくても車で聞けそうだ。

「追記」
オペアンプとICソケットが来たのでとりあえず交換してみた。
既設のオペアンプを外してICソケットを取り付け。
オペアンプを取り付けようとしたとき、オペアンプには向きがあるのを思い出した。
丸く掛けている方がどっちだったかまったく思い出せない。
オペアンプの向きを間違えると壊れるみたいなので、そのためにICソケットの丸く掛けている方にオペアンプの丸印を合わせるようにしてあるみたいで、しかしまったく思い出せない。
で、以前撮った写真を確認すると向きがわかった。
で、ソケットを確認すると・・・
どうもICソケットを逆に取り付けてしまったようだ。
しょうがないのでマジックで下の方に印をつけた。
で、前の外したオペアンプをICソケットに取り付け。
ちゃんとなるか確認したら・・・
ちゃんと再生できたので、新しいオペアンプを取り付けた。
電源オン。音出るかな、出るかな・・・
出たー!
第一印象。
耳に刺さるような音がなくなった。
鳥の声や波の音も・・・
なんというか、普通の音になった感じ。
うーん、こうやって聞いてみると、鳥が少し離れた感じ。波の音が前は砂に耳をくっつけて聞いていたような感じだったが、これは少し離して聞いている感じ。
まあ、あれはあれで良いところもあったのかな。
でもこっちが聞き疲れはしなさそう。
「追記」
以前amazonからダウンロードした、Naoki KenjiのShizukaというmp3ファイルを聞いたら低音のところで音が潰れたような歪んだようなひどい音だった。
同じファイルをSMSLのSA-36Aproで聞くとまともな音で鳴っている。
そこで電源プラグを差し替えてみた。(同じ規格だったので)
そしたらあら不思議、まともに出た。
それじゃあと、SA-36Aproを聞くとあら不思議、まともに鳴っている。
歪んでいた方のACアダプタを見ると12V 5Aだった。
もう片方は6AだがDM-310MVという直流安定化電源だ。
不思議なのはSA-36Aproが、差し替えた方の5Aのアダプタでも歪まずに音が出ていたこと。
よう分からん。コンデンサとかの容量とかの違いなのかな。
それと今分かったのだが、スピーカーに耳を近づけるとサーッというノイズが聞こえる。
本体のボリューの位置を12時位まで上げるとノイズが出る。
それ以下だと出ないようだ。なので10時半くらいの位置にした。あとはリモコンで調整すると上げても下げてもノイズは出ない。
ちなみにRCA入力だとボリュームの位置に関係なくサーッというノイズは出ない。
ついでに接触が悪くなっていたNFJのBonneville Eatersを分解してスイッチの中にドライファストルブを吹きかけたら良くなった。
しばらくして、また接触が悪くなったので分解した。
バネをピンセットで縮めてはめようとしたらどっかに飛んでいったのでターミナルブロックを外して半田でくっつけて手でつなぎ替えることにした。
注文内容商品の小計:¥1,540 配送料・手数料:¥490 注文合計:¥2,030 ご請求額:¥2,030
コンデンサーも交換した。
外したコンデンサー。1500μFが付いていた。
新しく取り付けたニチコンの35V2200μF。
外してから、どっちがマイナスか分からない。
テスタで導通テストをしてみるとDCジャックのプラスと斜線の無い方と導通した。
斜線のある方がマイナスだった。危ない危ない。
早速鳴らす。前回低音が潰れた曲を潰れたアダプターで聞いてみた。
今度は潰れなかった。やっぱりコンデンサーが原因だったのか。
以外だったのは高音域が少し強く出るようになった。
続きはこちら
そんな中、動画サイトでこのアンプのレビューを見つけ購入決定。
レビューではTDA7297SA らしい。オペアンプはJRC4558pらしい。
Kentiger HY-501 2*20W USB SD DVD MP3 プレーヤー オートバイ、車用の2チャンネルデジタルアンプ リモコン付属 (レッド)
¥ 1,750で購入。
部屋での動作テストOK。スピーカーは部屋に眠っているRockfordFosgate T142。
mp3とwavファイルを入れたSDカードが再生できた。
wmaファイルは再生できなかった。
mp3は128kbpsと233kbpsと320kbpsが再生できた。
wavファイルでもビットレートが2304kbpsと3072kbpsのファイルは再生できなかった。
wavファイルで再生できたのは1411kbpsと1536kbpsだ。
イコライザーはmp3ファイルは変化がわかったがwavファイルはまったく変化しなかった。
最初にリモコンで音量を上げておかないと本体のボリュームをいくら回しても音は出ない。
リモコンの電池はCR2025だ。電池は入っていた。
これを車に取り付けて(カーステレオには繋がないで)ノイズが出ないか確認してみよう。
出ないようならSD再生専用にしてカーステレオはラジオとテレビとハンズフリー専用にしよう。
スピーカーはテストに使用したRockfordFosgate T142をボックスに入れてサブウーファーを外してその場所に設置。と。
LEDが眩しすぎるので分解してコネクタを外した。
「追記」
SDカードに入れたmp3やwavファイルの音楽を部屋のケンウッドのk-521のスピーカーで聞いていたが、なんというか、疲れた。
音は力強いが、なんか騒がしいというか、これでもかというくらい前にガンガン出てくるような音というか。高域の音が耳に突き刺さるような音。一番イヤな音だ。
中低音は気持ちいいように切れがよくて力強く出ているのになあ。
波の音とか鳥の声とかギターソロとか、なんか生々しくていいんだがなあ・・・
どうしようかな~
「追記」
オペアンプを交換してみることにした。
LM4562NA(640円)とICソケットA 08-LC-TT(35円)をマルツオンラインで購入。
オペアンプ交換なんて初めてだ。ワクワク。
「追記」
今日聞いてみると音が変わっていた。
聞きやすくなっていた。
パソコンに入れているwavファイルと同じものをSDカードに入れて聴き比べているが、どっちがどっちか分からない。
パソコンはメディアプレーヤーで再生。イコライザーオフ。
USBでEDIROLのUA-3Dと接続。アナログのライン出力をSMSLのSA-36A proにい入れてケンウッドのK-521のスピーカーで再生している。
そしてこのアンプHY-501は同じ音源の入ったSDカードを挿して同じスピーカーで再生。
NFJのBonneville Eatersで瞬時にアンプの切り替えをしている。
ボリュウム位置は11時の位置でリモコンの音量ボタンでパソコン側と同じ音量にしている。低音は1時の位置。高音は12時の位置。
こんな事があるのか。これならオペアンプ変えなくても車で聞けそうだ。
「追記」
オペアンプとICソケットが来たのでとりあえず交換してみた。
既設のオペアンプを外してICソケットを取り付け。
オペアンプを取り付けようとしたとき、オペアンプには向きがあるのを思い出した。
丸く掛けている方がどっちだったかまったく思い出せない。
オペアンプの向きを間違えると壊れるみたいなので、そのためにICソケットの丸く掛けている方にオペアンプの丸印を合わせるようにしてあるみたいで、しかしまったく思い出せない。
で、以前撮った写真を確認すると向きがわかった。
で、ソケットを確認すると・・・
どうもICソケットを逆に取り付けてしまったようだ。
しょうがないのでマジックで下の方に印をつけた。
で、前の外したオペアンプをICソケットに取り付け。
ちゃんとなるか確認したら・・・
ちゃんと再生できたので、新しいオペアンプを取り付けた。
電源オン。音出るかな、出るかな・・・
出たー!
第一印象。
耳に刺さるような音がなくなった。
鳥の声や波の音も・・・
なんというか、普通の音になった感じ。
うーん、こうやって聞いてみると、鳥が少し離れた感じ。波の音が前は砂に耳をくっつけて聞いていたような感じだったが、これは少し離して聞いている感じ。
まあ、あれはあれで良いところもあったのかな。
でもこっちが聞き疲れはしなさそう。
「追記」
以前amazonからダウンロードした、Naoki KenjiのShizukaというmp3ファイルを聞いたら低音のところで音が潰れたような歪んだようなひどい音だった。
同じファイルをSMSLのSA-36Aproで聞くとまともな音で鳴っている。
そこで電源プラグを差し替えてみた。(同じ規格だったので)
そしたらあら不思議、まともに出た。
それじゃあと、SA-36Aproを聞くとあら不思議、まともに鳴っている。
歪んでいた方のACアダプタを見ると12V 5Aだった。
もう片方は6AだがDM-310MVという直流安定化電源だ。
不思議なのはSA-36Aproが、差し替えた方の5Aのアダプタでも歪まずに音が出ていたこと。
よう分からん。コンデンサとかの容量とかの違いなのかな。
それと今分かったのだが、スピーカーに耳を近づけるとサーッというノイズが聞こえる。
本体のボリューの位置を12時位まで上げるとノイズが出る。
それ以下だと出ないようだ。なので10時半くらいの位置にした。あとはリモコンで調整すると上げても下げてもノイズは出ない。
ちなみにRCA入力だとボリュームの位置に関係なくサーッというノイズは出ない。
ついでに接触が悪くなっていたNFJのBonneville Eatersを分解してスイッチの中にドライファストルブを吹きかけたら良くなった。
しばらくして、また接触が悪くなったので分解した。
バネをピンセットで縮めてはめようとしたらどっかに飛んでいったのでターミナルブロックを外して半田でくっつけて手でつなぎ替えることにした。
注文内容商品の小計:¥1,540 配送料・手数料:¥490 注文合計:¥2,030 ご請求額:¥2,030
コンデンサーも交換した。
外したコンデンサー。1500μFが付いていた。
新しく取り付けたニチコンの35V2200μF。
外してから、どっちがマイナスか分からない。
テスタで導通テストをしてみるとDCジャックのプラスと斜線の無い方と導通した。
斜線のある方がマイナスだった。危ない危ない。
早速鳴らす。前回低音が潰れた曲を潰れたアダプターで聞いてみた。
今度は潰れなかった。やっぱりコンデンサーが原因だったのか。
以外だったのは高音域が少し強く出るようになった。
続きはこちら
PR
この記事に迷惑コメントする\(^o^)/
2021新FC2カウンター
カテゴリー
リンク
最新記事
(06/19)
(06/10)
(05/13)
(05/12)
(04/30)
(04/28)
(04/27)
(02/19)
(02/07)
(12/31)
(12/30)
(11/18)
(10/13)
(10/05)
(10/02)
(10/01)
(09/30)
(06/19)
(06/12)
(06/05)
(03/14)
(01/04)
(12/22)
(12/22)
(12/15)
最古記事
(10/08)
(10/13)
(10/22)
(12/21)
(12/26)
(01/03)
(01/16)
(01/18)
(01/27)
(02/02)
(09/05)
(09/09)
(09/22)
(09/24)
(10/12)
(10/19)
(11/17)
(12/30)
(01/18)
(01/22)
(02/06)
(03/11)
(03/29)
(06/25)
(06/29)
最新コメント
[05/27 まさき]
[05/14 管理人]
[05/04 管理人]
[05/04 まさき]
[05/03 管理人]
アーカイブ
ブログ内検索
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
バネット男
性別:
男性
最新トラックバック
フリーエリア