TC-SK82VN これからよろしくね。原動機の型式 F8 水冷直列4気筒OHC 電子制御式燃料噴射装置 最高出力 95ps(70kW)/5250rpm 最大トルク 13.8kg・m(135N・m)/2500rpm 車体長さ428cm 幅163cm 高さ185cm 最小回転半径 4.3m タイヤサイズ前輪165R14-6PRLT 後輪165R14-8PRLT ヘッドライト ポリカーボネートレンズカット バルブH4 60/55W バッテリー75D23L ABSオプション フォグランプ オプション
12月1日¥2788で購入。
NOVSIGHT H4hi/lo バイク/車用led ヘッドライト ハロゲンより200%以上の明るさ 55W±10%セット 6000K DC9-32V 無極性 高品質LEDチップ搭載 冷却ファン付 2個入 2年保証付き ホワイト


「追記」
夜運転した。なんか、助手席側のライトが少し上を向いているようだ。
たぶん、ヘッドライトを付けた時3本ネジのうち下の外側のネジにはまっていない気がする。
後でドラレコの画像を確認したら、たぶんそうだと思った。
これだ。ドラレコはVIFO A119 V3 HDR ON。雨が降っていない時に確認してみよう。

「追記」
ヘッドライトを確認したが正常にはまっていた。
そういえば助手席側の内側下の調整ネジが全部締めこんだ状態になっているので右に向きすぎているのかもしれない。去年の車検の時は前のLEDだったのでドラレコの映像を確認するとだいぶ右によって調整してあるようだった。エルーボー点が分かりづらかったみたいだ。
NOVSIGHT H4hi/lo バイク/車用led ヘッドライト ハロゲンより200%以上の明るさ 55W±10%セット 6000K DC9-32V 無極性 高品質LEDチップ搭載 冷却ファン付 2個入 2年保証付き ホワイト
「追記」
夜運転した。なんか、助手席側のライトが少し上を向いているようだ。
たぶん、ヘッドライトを付けた時3本ネジのうち下の外側のネジにはまっていない気がする。
後でドラレコの画像を確認したら、たぶんそうだと思った。
これだ。ドラレコはVIFO A119 V3 HDR ON。雨が降っていない時に確認してみよう。
「追記」
ヘッドライトを確認したが正常にはまっていた。
そういえば助手席側の内側下の調整ネジが全部締めこんだ状態になっているので右に向きすぎているのかもしれない。去年の車検の時は前のLEDだったのでドラレコの映像を確認するとだいぶ右によって調整してあるようだった。エルーボー点が分かりづらかったみたいだ。
PR
この間¥4182で購入したツイーター取付。
ETC本体はこの間必死に外したので残りの配線外し。この車を中古で購入した時からすでに取り付けてあったので配線の取り回しがどうなっているのかさっぱりわからない。配線を束ねてインシュロックで固定してあるやつを片っ端からニッパでカットしていく。疲れた。なんで車の配線はこんなに腰が痛くなるのか。寒いし風も強いし、しかしドア開けてしゃがんで作業しないと見えないし。
ああめんどくさい。写真1枚も撮ってない。
ツイーターの線は後付けアンプLP-168PLUSのフロントスピーカーの配線に割り込ませた。
フロントスピーカーのコアキシャル2ウエイのツイーターの配線はいじらずそのまま。
ツイーターはフロントの純正スピーカーグリルの上に置いた。
コンデンサーが何μFかわからないが音出した感じはいいんじゃないでしょうか。
ETC本体はこの間必死に外したので残りの配線外し。この車を中古で購入した時からすでに取り付けてあったので配線の取り回しがどうなっているのかさっぱりわからない。配線を束ねてインシュロックで固定してあるやつを片っ端からニッパでカットしていく。疲れた。なんで車の配線はこんなに腰が痛くなるのか。寒いし風も強いし、しかしドア開けてしゃがんで作業しないと見えないし。
ああめんどくさい。写真1枚も撮ってない。
ツイーターの線は後付けアンプLP-168PLUSのフロントスピーカーの配線に割り込ませた。
フロントスピーカーのコアキシャル2ウエイのツイーターの配線はいじらずそのまま。
ツイーターはフロントの純正スピーカーグリルの上に置いた。
コンデンサーが何μFかわからないが音出した感じはいいんじゃないでしょうか。
安くなっていたので¥9999でVIOFO A119 V3を購入。(偏光フィルター付き)
すぐにビルドバージョンを確認。
1.03だった。
VIOFOのホームページから新しいバージョンを確認したら、バージョン2.1が出ていた。
のでファイルをダウンロードして、マイクロSDカードにコピーして、本体に挿入して電源を入れたらしばらく無反応だったが画面が出たので、バージョンを確認すると2.1になっていた。SDカードの中をパソコンで見るとコピーしたファイルは消えていた。
V2.1
HDR
録画解像度
録画解像度
言語
フリッカー
その他いろいろ









取り付けるとき水平の確認がしにくそうだなと思いカーナビで見ながらできないかなと思い何の付属品かわからないが部屋にあった4ピンプラグのAVコードを部屋のテレビに繋げて確認してみたが、なぜか白黒だった。
「追記」
車に取り付けた。
取り付け位置はETCを外してルームミラーの右側にした。
シャオミのドラレコは外さずそのままにした。
ただマイクロSDカードの出し入れ口が本体の左側にあるのでルームミラーのバーが邪魔だったので切り取った。

ルームミラーを割った時の過去の記事はこちら。
録画した動画を部屋のパソコンで確認した。
信号がゆっくり点いたり消えたりする。(60Hz設定)
赤信号の色が黄色に見えるときがある。
上下の角度調整が無段階でできないので微妙な調整ができない。
すれ違う車のナンバーを一時停止して見ると流れたように映っていてナンバーの確認ができない。(30fps)
音量が大きくなったり小さくなったりしている。その差が激しい。
ACCを切った瞬間に録画停止する。
設定をもう一度見直そう。

「追記」
50Hzに設定したが変わらず信号はゆっくりついたり消えたりしている。Xiaomiもそうだが信号が消えているように見える時があるというのはドラレコとして致命的欠陥だと思うのだが。
録音された音のレベルが小さすぎる。シャオミXiaomiのドラレコの半分くらいのレベル。
ビビリ音がすごい。付属の黒いシールは貼っていない。貼らなければいけないようだ。
上下の角度調整は、指でゆっくり動かしたら微調整はできた。今のところ振動で動いたりはしないようだ。
水平の微調整は取り付けた後はできない。
「追記」
60Hzに戻した。黒いシールを貼った。録画を確認するとやはり音が小さすぎる。そのくせ段差とかを通った時ドンという音と同時に録音レベルが上がる。意味不明。普通大きな音が入力されると録音レベルが自動で下がり、また元のレベルに戻るんじゃないのか。なんか逆のような気がするのだが。とにかく通常の録音レベル低すぎ。
「追記」
今amazonのページを見たら解像度:2560×1440(27.5fps)、2560×1600(27.5fps)、2560×1440(30fps)、2560×1600(30fps)、3860×2140(24fps)、1920×1080(60fps)、1920×1080(30fps)とあったがそんなもんどこにもないぞ。ファームウエア2.1にしたらいけなかったのか。最初の1.03に戻したくても最新版のファームウエアだけしかなくて以前のバージョンは見当たらない。どうしたらいいのかわからん。あーわからん・・・


「追記」
amazonのページの技術仕様の画像が変更されていたが3860×2140(24fps)というのも無い。
「追記」
HDRはONのほうがいい。OFFにすると白飛びしやすい。Yiのドラレコに比べると白飛びの度合いがすごい。
「追記」
2021年1月25日に新しいバージョンv2.3が出ていた。
すぐにビルドバージョンを確認。
VIOFOのホームページから新しいバージョンを確認したら、バージョン2.1が出ていた。
のでファイルをダウンロードして、マイクロSDカードにコピーして、本体に挿入して電源を入れたらしばらく無反応だったが画面が出たので、バージョンを確認すると2.1になっていた。SDカードの中をパソコンで見るとコピーしたファイルは消えていた。
V2.1
HDR
取り付けるとき水平の確認がしにくそうだなと思いカーナビで見ながらできないかなと思い何の付属品かわからないが部屋にあった4ピンプラグのAVコードを部屋のテレビに繋げて確認してみたが、なぜか白黒だった。
「追記」
車に取り付けた。
取り付け位置はETCを外してルームミラーの右側にした。
シャオミのドラレコは外さずそのままにした。
ただマイクロSDカードの出し入れ口が本体の左側にあるのでルームミラーのバーが邪魔だったので切り取った。
ルームミラーを割った時の過去の記事はこちら。
録画した動画を部屋のパソコンで確認した。
信号がゆっくり点いたり消えたりする。(60Hz設定)
赤信号の色が黄色に見えるときがある。
上下の角度調整が無段階でできないので微妙な調整ができない。
すれ違う車のナンバーを一時停止して見ると流れたように映っていてナンバーの確認ができない。(30fps)
音量が大きくなったり小さくなったりしている。その差が激しい。
ACCを切った瞬間に録画停止する。
設定をもう一度見直そう。
「追記」
50Hzに設定したが変わらず信号はゆっくりついたり消えたりしている。Xiaomiもそうだが信号が消えているように見える時があるというのはドラレコとして致命的欠陥だと思うのだが。
録音された音のレベルが小さすぎる。シャオミXiaomiのドラレコの半分くらいのレベル。
ビビリ音がすごい。付属の黒いシールは貼っていない。貼らなければいけないようだ。
上下の角度調整は、指でゆっくり動かしたら微調整はできた。今のところ振動で動いたりはしないようだ。
水平の微調整は取り付けた後はできない。
「追記」
60Hzに戻した。黒いシールを貼った。録画を確認するとやはり音が小さすぎる。そのくせ段差とかを通った時ドンという音と同時に録音レベルが上がる。意味不明。普通大きな音が入力されると録音レベルが自動で下がり、また元のレベルに戻るんじゃないのか。なんか逆のような気がするのだが。とにかく通常の録音レベル低すぎ。
「追記」
今amazonのページを見たら解像度:2560×1440(27.5fps)、2560×1600(27.5fps)、2560×1440(30fps)、2560×1600(30fps)、3860×2140(24fps)、1920×1080(60fps)、1920×1080(30fps)とあったがそんなもんどこにもないぞ。ファームウエア2.1にしたらいけなかったのか。最初の1.03に戻したくても最新版のファームウエアだけしかなくて以前のバージョンは見当たらない。どうしたらいいのかわからん。あーわからん・・・
「追記」
amazonのページの技術仕様の画像が変更されていたが3860×2140(24fps)というのも無い。
「追記」
HDRはONのほうがいい。OFFにすると白飛びしやすい。Yiのドラレコに比べると白飛びの度合いがすごい。
「追記」
2021年1月25日に新しいバージョンv2.3が出ていた。
車でスマホの音楽をもっと低音をガンガン聞かせて聞きたいと思い、サブウーファーはクラリオンの改造したやつを使いフロントスピーカーは後付けのTS-E1670を使おうかなと思いLEPY社の45W+45W+68W 2.1chBluetooth接続対応のアンプをフォーカスマート販売。出荷amazon¥4990で購入。取説は英語のみ。
今部屋で試運転中。ちなみに本体の電源ボタンは、いちばん右のボリュームのつまみが電源スイッチ兼ボリュームだ。
スマホはアンプの電源入れただけですぐ認識した。

付属のACアダプタは19V3Aだった。
車で使用する目的だったので、13.8Vを繋げてみたが正常に動作した。この状態で試運転中。
裏はスピーカーを4個接続できるようになっている。
上の2個がフロントスピーカー用。下の2個がサブウーファー用のようだ。
最初リモコンで音量を20くらいにしていちばん右のボリュームのつまみを回すとフロントスピーカーの音量だけが大きくなった。
サブウーファーのボリュームのつまみを回すとサブウーファーだけの音量が大きくなった。
大体バランスを合わせてリモコンの音量を上げるとフロントスピーカーとサブウーファー両方の音量が同時に上がった。

仮接続しているのはフロントがパイオニアのTS-F1010。
サブウーファーがRockfordFosgate T142。
Bluetooth接続でスマホに入れたwavファイル(ビットレート1411kbps)を再生している。
Androidバージョン8.0.0で再生アプリはOnkyo HF Player。
スマホの音設定のオーディオ設定は、すべてOFFの状態。
「追記」
車に付けた。
いきなり大音量でびっくりした。本体表示を見るとリモコンの音量最大の30になっている。
そういうことか。30に合わせて本体音量を合わせとけとな。
まあいい。この使いづらいリモコンはどのみち使わんし。
音は良かった。しかし、何だか変な音が聞こえる。本体の青いledが点滅するたびにピッピッピと音が聞こえる。点滅しないようにしたら音も聞こえなくなった。
クロスオーバーは50Hzにした。そうしないとledがガンガン点く。
それにしても結構パワーがありそうだ。アンプのほうはまだ余裕があるな。
「追記」
スマホを機種変したが快適である。Androidバージョン11。
ACCでアンプの電源オン。スマホと自動接続。
メインボリュームは真ん中くらいに合わせている。通常この位置で固定。あとはスマホの音量で調整。
マルチメディアリモコンの再生ボタンを2回押し。スマホとつながる。
Bluetooth経由でスマホ内の音楽ファイルが自動再生。
マルチメディアリモコンの+-で音量上げ下げ。← →で前の曲、次の曲。
スマホに入れていた音楽プレーヤーOnkyo HF Playerは反応が遅かったのでPulsar 音楽プレーヤーを使っている。こっちが反応が早い。
スマホに着信があると自動的に音量がミュートされカーステレオのハンズフリー機能で会話できる。
「追記」
マルチメディアリモコンECR-01BKは反応が悪すぎてストレスがたまるようになったので他の製品に買い替えた。
「追記」
アンプは外した。本体で聞いている。
今部屋で試運転中。ちなみに本体の電源ボタンは、いちばん右のボリュームのつまみが電源スイッチ兼ボリュームだ。
スマホはアンプの電源入れただけですぐ認識した。
付属のACアダプタは19V3Aだった。
車で使用する目的だったので、13.8Vを繋げてみたが正常に動作した。この状態で試運転中。
裏はスピーカーを4個接続できるようになっている。
上の2個がフロントスピーカー用。下の2個がサブウーファー用のようだ。
最初リモコンで音量を20くらいにしていちばん右のボリュームのつまみを回すとフロントスピーカーの音量だけが大きくなった。
サブウーファーのボリュームのつまみを回すとサブウーファーだけの音量が大きくなった。
大体バランスを合わせてリモコンの音量を上げるとフロントスピーカーとサブウーファー両方の音量が同時に上がった。
仮接続しているのはフロントがパイオニアのTS-F1010。
サブウーファーがRockfordFosgate T142。
Bluetooth接続でスマホに入れたwavファイル(ビットレート1411kbps)を再生している。
Androidバージョン8.0.0で再生アプリはOnkyo HF Player。
スマホの音設定のオーディオ設定は、すべてOFFの状態。
「追記」
車に付けた。
いきなり大音量でびっくりした。本体表示を見るとリモコンの音量最大の30になっている。
そういうことか。30に合わせて本体音量を合わせとけとな。
まあいい。この使いづらいリモコンはどのみち使わんし。
音は良かった。しかし、何だか変な音が聞こえる。本体の青いledが点滅するたびにピッピッピと音が聞こえる。点滅しないようにしたら音も聞こえなくなった。
クロスオーバーは50Hzにした。そうしないとledがガンガン点く。
それにしても結構パワーがありそうだ。アンプのほうはまだ余裕があるな。
「追記」
スマホを機種変したが快適である。Androidバージョン11。
ACCでアンプの電源オン。スマホと自動接続。
メインボリュームは真ん中くらいに合わせている。通常この位置で固定。あとはスマホの音量で調整。
マルチメディアリモコンの再生ボタンを2回押し。スマホとつながる。
Bluetooth経由でスマホ内の音楽ファイルが自動再生。
マルチメディアリモコンの+-で音量上げ下げ。← →で前の曲、次の曲。
スマホに入れていた音楽プレーヤーOnkyo HF Playerは反応が遅かったのでPulsar 音楽プレーヤーを使っている。こっちが反応が早い。
スマホに着信があると自動的に音量がミュートされカーステレオのハンズフリー機能で会話できる。
「追記」
マルチメディアリモコンECR-01BKは反応が悪すぎてストレスがたまるようになったので他の製品に買い替えた。
「追記」
アンプは外した。本体で聞いている。
車内のごみを掃除しようと思いボッシュのコードレスクリーナーを¥5649で購入。
これに合うバッテリーはたくさん持っていたので本体のみのこれを購入した。

使ってみてびっくりしたのは、とにかく軽い。しかも静か。そのくせちゃんと吸引力はある。
これに合うバッテリーはたくさん持っていたので本体のみのこれを購入した。
使ってみてびっくりしたのは、とにかく軽い。しかも静か。そのくせちゃんと吸引力はある。
去年からラジエターのサーモが開きっぱなしのようで、寒くなってくると水温計が全く上がらず、ヒーターも効かず寒かったので、今年もラジエターの前に段ボールをあてがった。
車検の時に荷物を降ろしたついでにラジエターの寸法をメジャーで大体測っていたので段ボールを適当に切ってあてがった。実際はちょっと大きかったが。
適当に切ったり曲げたりして押し込んだ。
去年もこれで一冬しのいだので大丈夫だろ。
助手席のシートを戻した状態で、段ボールが少しシートの下から出るようにしてはさんだ状態にした。万が一ヒートゲージが上がりすぎたときはすぐにダンボールを上へ引き出せるようにした。
去年もこれで問題なかったので、今年も大丈夫だろう。
「追記」
2021/5/19
梅雨に入ったようなので段ボールを取り外した。
今まで特に不具合は無かった。
車検の時に荷物を降ろしたついでにラジエターの寸法をメジャーで大体測っていたので段ボールを適当に切ってあてがった。実際はちょっと大きかったが。
適当に切ったり曲げたりして押し込んだ。
去年もこれで一冬しのいだので大丈夫だろ。
助手席のシートを戻した状態で、段ボールが少しシートの下から出るようにしてはさんだ状態にした。万が一ヒートゲージが上がりすぎたときはすぐにダンボールを上へ引き出せるようにした。
去年もこれで問題なかったので、今年も大丈夫だろう。
「追記」
2021/5/19
梅雨に入ったようなので段ボールを取り外した。
今まで特に不具合は無かった。
アイドリングだとコンプレッサーがなかなかonにならず、なったと思ったらすぐ切れる。
だから全然冷えない。ところがたまーに正常にon/offするようになって冷えるようになる。
走行中は正常に冷える。
しかしこのままではどっかで車を止めて昼飯食うときには死ぬ。
怪しいのはリキッドタンクのプレッシャースイッチではないか。ネットで調べるとどうもそうだ。
線は2芯だ。色は白に赤と緑に赤だ。さてどうなるとどうなるのか。
この線は車内のエアコンアンプにきていないのか。そもそもエアコンアンプなんてあるのか。
探してみた。これじゃね。
写真だと分かりづらいが指で引っ張り出すと、たしかに緑に赤だった。他には同じ色は見当たらない。
白に赤はたくさんありすぎてよく分からないので無視する。
この緑に赤の線をカッターで少し剥ぎ検電器を当てた。アースは近くのボルトに。
エンジンを掛けると12から13ボルトを表示した。
エアコンスイッチをonにしてファンスイッチを1か2か3か4どれでもいいがレバーを動かすとカチッと音がしてコンプレッサーがが回る。
電圧は0ボルトを表示。
しばらくしてコンプレッサーが切れると12から13ボルトを表示。
なあーんだ。じゃここを切ればいいじゃん?
ニッパーでプチ。
あだめだ、回らなくなった。
慌てて繋ぐ。回った。ふう。ヤバ。
ここまでで汗だく。
今日はもうやめ。
電動ファンを見ると回っていなかった。回っているときはコンプレッサーは頻繁に入り切りせずに正常に冷えている。
ひょっとして電動ファンの寿命?回る時と回らない時があるのはなぜ?
しかし駄目だった。
プレッシャースイッチのカプラ
電動ファンのカプラ

だから全然冷えない。ところがたまーに正常にon/offするようになって冷えるようになる。
走行中は正常に冷える。
しかしこのままではどっかで車を止めて昼飯食うときには死ぬ。
怪しいのはリキッドタンクのプレッシャースイッチではないか。ネットで調べるとどうもそうだ。
線は2芯だ。色は白に赤と緑に赤だ。さてどうなるとどうなるのか。
この線は車内のエアコンアンプにきていないのか。そもそもエアコンアンプなんてあるのか。
探してみた。これじゃね。
写真だと分かりづらいが指で引っ張り出すと、たしかに緑に赤だった。他には同じ色は見当たらない。
白に赤はたくさんありすぎてよく分からないので無視する。
この緑に赤の線をカッターで少し剥ぎ検電器を当てた。アースは近くのボルトに。
エンジンを掛けると12から13ボルトを表示した。
エアコンスイッチをonにしてファンスイッチを1か2か3か4どれでもいいがレバーを動かすとカチッと音がしてコンプレッサーがが回る。
電圧は0ボルトを表示。
しばらくしてコンプレッサーが切れると12から13ボルトを表示。
なあーんだ。じゃここを切ればいいじゃん?
ニッパーでプチ。
あだめだ、回らなくなった。
慌てて繋ぐ。回った。ふう。ヤバ。
ここまでで汗だく。
今日はもうやめ。
「追記」
走行してきてエアコンは冷えている状態で駐車場に止めてエンジンを切らずにそのままだとエアコンはずっと冷えていることが分かった。つまり一度エンジンさえ止めなければエアコンは冷え続けることが分かった。なので車のスペアキーでドアロックして弁当買ってきて車内で弁当食うことにした。そうすればエアコンはずっと冷えている。とにかくエンジンさえ止めなければいい。「追記」
最近エンジン止めなくても30分くらいするとコンプレッサーが頻繁に入り切りするようになった。電動ファンを見ると回っていなかった。回っているときはコンプレッサーは頻繁に入り切りせずに正常に冷えている。
ひょっとして電動ファンの寿命?回る時と回らない時があるのはなぜ?
「追記」
プレッシャースイッチと電動ファンのカプラを抜いてコンタクトスプレーをシュッとしてみた。しかし駄目だった。
プレッシャースイッチのカプラ
電動ファンのカプラ
「追記」
コンプレッサーがカチッといって電磁クラッチが動作してガスが回り始めた時コンデンサーの電動ファンが回らなかった時手でトントンと叩いてみたら回り始めた。あーこれは電動ファンのブラシが寿命なのか。暇な時分解してみるか。
2021新FC2カウンター
カテゴリー
リンク
最新記事
(06/19)
(06/10)
(05/13)
(05/12)
(04/30)
(04/28)
(04/27)
(02/19)
(02/07)
(12/31)
(12/30)
(11/18)
(10/13)
(10/05)
(10/02)
(10/01)
(09/30)
(06/19)
(06/12)
(06/05)
(03/14)
(01/04)
(12/22)
(12/22)
(12/15)
最古記事
(10/08)
(10/13)
(10/22)
(12/21)
(12/26)
(01/03)
(01/16)
(01/18)
(01/27)
(02/02)
(09/05)
(09/09)
(09/22)
(09/24)
(10/12)
(10/19)
(11/17)
(12/30)
(01/18)
(01/22)
(02/06)
(03/11)
(03/29)
(06/25)
(06/29)
最新コメント
[05/27 まさき]
[05/14 管理人]
[05/04 管理人]
[05/04 まさき]
[05/03 管理人]
アーカイブ
ブログ内検索
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
バネット男
性別:
男性
最新トラックバック
フリーエリア